複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんしち【文七】🔗⭐🔉
ぶんしち【文七】
①(→)文七元結2の略。また、それを作る人。
②文楽人形の首かしらの一つ。「菅原伝授手習鑑」の松王丸など、主役に使う。大坂の侠客雁金文七の人形に用いたことからいう。
⇒ぶんしち‐もっとい【文七元結】
ぶんしち‐もっとい【文七元結】🔗⭐🔉
ぶんしち‐もっとい【文七元結】
①人情噺。左官長兵衛が、娘を売った金で文七という身投男を救い、娘と祝言させる話。歌舞伎にも脚色。
②信濃国飯田の晒紙さらしがみで作った元結。桜井文七が製したことからの名。
⇒ぶんしち【文七】
ふん‐しつ【紛失】🔗⭐🔉
ふん‐しつ【紛失】
(フンジツとも)
①物がまぎれて所在が分からなくなること。また、なくすこと。「書類が―する」「財布を―する」
②人が姿を消すこと。ぬけ出して逃げること。歌舞伎、与話情浮名横櫛「その嶋を―してくればこそおれが育つた土地へも足ぶみならず」
⇒ふんしつ‐じょう【紛失状】
ぶん‐しつ【分室】🔗⭐🔉
ぶん‐しつ【分室】
①小さく分かれた部屋。
②官庁・会社などで、本部から分かれて別の場所に設けた事務機関。
ぶん‐しつ【文質】🔗⭐🔉
ぶん‐しつ【文質】
外見の美と実質。かざりとなかみ。
⇒ぶんしつ‐ひんぴん【文質彬彬】
ぶんしつうぎ【文史通義】🔗⭐🔉
ぶんしつうぎ【文史通義】
中国の歴史理論の書。清の章学誠の主著。内篇5巻・外篇3巻。没後の1832年刊。
ふんしつ‐じょう【紛失状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ふんしつ‐じょう【紛失状】‥ジヤウ
古代・中世、文書が紛失したときに、その文書を無効とし、代わって効力を持たせた新たな文書。ふんしちじょう。
⇒ふん‐しつ【紛失】
ぶんしつ‐ひんぴん【文質彬彬】🔗⭐🔉
ぶんしつ‐ひんぴん【文質彬彬】
[論語雍也]外見の美と実質とがよく調和しているさま。君子たる条件をいう。
⇒ぶん‐しつ【文質】
ぶんし‐どけい【分子時計】🔗⭐🔉
ぶんし‐どけい【分子時計】
生体中の蛋白質分子を構成するアミノ酸が、動物の種類や環境にかかわりなく、ほぼ一定の速度で変化するという考えから、アミノ酸の変化率を時間をはかる道具とみなす概念。生物種間の類縁関係や分岐年代を調べるのに利用される。
⇒ぶん‐し【分子】
広辞苑 ページ 17576。