複数辞典一括検索+
ほそ【細】🔗⭐🔉
ほそ【細】
①ほそいこと。ほそいもの。万葉集9「腰―」
②魚釣りで、本流につながる細い川のこと。
③細糸・細引・細上布の略。
ほ‐そ【圃蔬】🔗⭐🔉
ほ‐そ【圃蔬】
はたけに植える蔬菜。
ほ‐そ【逋租】🔗⭐🔉
ほ‐そ【逋租】
未だ納めていない税金。逋税。
ほぞ【枘】🔗⭐🔉
ほぞ【枘】
(古くは清音。臍ほぞと同源)木材・石材・鉄材など二つの部材を接合するとき、一方の材端につくる突起。他方の材にこの突起を差し込むほぞ穴をうがって、両者を合わせる。〈日葡辞書〉
枘
⇒枘を付ける

ほぞ【臍】🔗⭐🔉
ほぞ‐あな【枘穴・枘孔】🔗⭐🔉
ほぞ‐あな【枘穴・枘孔】
枘をはめこむ穴。
ほそい【細井】‥ヰ🔗⭐🔉
ほそい【細井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒ほそい‐こうたく【細井広沢】
⇒ほそい‐へいしゅう【細井平洲】
ほそ‐い【細藺】‥ヰ🔗⭐🔉
ほそ‐い【細藺】‥ヰ
イグサ科の多年草。茎は緑色糸状で円く、高さ30〜50センチメートルに及ぶ。下部に褐色の鱗片葉を有し、通常の葉を欠く。花は淡緑色。
ほそ・い【細い】🔗⭐🔉
ほそ・い【細い】
〔形〕[文]ほそ・し(ク)
①(丈たけに比べて)周囲が小さい。万葉集19「にほひたるおもわの内に青柳の―・き眉根をゑみまがり」。源氏物語胡蝶「―・き枝をくひて飛びちがふ鴛鴦おし」。「―・い糸」
②やせている。源氏物語真木柱「みづからは萎なえたる御ぞどもにうちとけたる御姿いとど―・うか弱げなり」。「―・い体」
③幅が広くない。狭い。枕草子23「戸口の前なる―・き板じきに居給ひて」。源氏物語蜻蛉「障子の―・く明きたるより」。「―・い道」
④低く小さい。宇津保物語楼上下「四人のわらはべ―・く柔らかなる声の面白き出だして」
⑤量が少ない。わずかである。後拾遺和歌集誹諧「めのとせむとて、まうで来たりける女の、乳の―・く侍りければ」。「食が―・い」
⑥力が弱い。かすかである。源氏物語明石「あやしき風―・く吹きて」。「ガスの火を―・くする」
⑦射芸で、張弓の弦と弓との間の距離が狭い。ひくし。
⇒細う長う成る
⇒細く長く
広辞苑 ページ 18133。