複数辞典一括検索+

うち‐なび・く【打ち靡く】🔗🔉

うち‐なび・く打ち靡く】 〔自四〕 「なびく」を強めていう語。万葉集1「阿騎の野に宿る旅人―・き」

うち‐なびく【打ち靡く】🔗🔉

うち‐なびく打ち靡く】 〔枕〕 (黒髪のなびくさま、また、春になって草木の枝葉が伸びてなびくことから)「黒髪」「草」「春」にかかる。

うち‐なや・す【打ち萎やす】🔗🔉

うち‐なや・す打ち萎やす】 〔他四〕 打って、なえるようにする。狂言、米市「もろ臑すねをうつてうつて―・いてやりませう」

うち‐ならし【内習し】🔗🔉

うち‐ならし内習し】 うちうちの練習。下稽古。源氏物語梅枝「あすの御遊びの―に」

うち‐ならし【打鳴らし】🔗🔉

うち‐ならし打鳴らし】 仏具に用いる金属製の打楽器。宗派により平板形の磬けい、鉢形の鈴りんなど指す物を異にする。

うち‐なら・す【打ち鳴らす】🔗🔉

うち‐なら・す打ち鳴らす】 〔他五〕 打ち叩いて鳴らす。「半鐘を―・す」

うちなんちゅ🔗🔉

うちなんちゅ 沖縄語で、沖縄の人。

うち‐に【打荷】🔗🔉

うち‐に打荷】 難船の時、船の重量を軽くするため、積荷の一部を海に投げ捨てること。荷打。投荷なげに。捨荷。刎荷はねに○内に省みて疚しからずうちにかえりみてやましからず [論語顔淵]自分の心に反省してみて少しも良心に恥じることがない。 ⇒うち【内】

うち‐にわ【内庭】‥ニハ🔗🔉

うち‐にわ内庭‥ニハ 家の棟と棟と、または室と室との間にある庭。中庭。壺庭。

うち‐ぬき【打抜き】🔗🔉

うち‐ぬき打抜き】 ①うちぬくこと。特に、紙や薄い金属板に型をあて、その形に穴をあけること。 ②掘抜き井戸。 ③鋒きっさきのない突鑿つきのみ。 ④灸きゅうをすえた所。 ⑤ありのままのこと。浮世草子、男色十寸鏡「―の実事はかくいてもかくれなし」 ⇒うちぬき‐とじ【打抜き綴じ】

うちぬき‐とじ【打抜き綴じ】‥トヂ🔗🔉

うちぬき‐とじ打抜き綴じ‥トヂ 製本の際、折の端に近い所に目打ちで孔をあけ、糸・針金などを通して綴じること。 ⇒うち‐ぬき【打抜き】

広辞苑 ページ 1842