複数辞典一括検索+

まる‐ぞめ【丸染め】🔗🔉

まる‐ぞめ丸染め】 衣服をほどかずにそのまま染めること。また、そのように染めたもの。

まる‐ぞん【丸損】🔗🔉

まる‐ぞん丸損】 利益が全くなく、全部損をすること。

まる‐た【丸太】🔗🔉

まる‐た丸太】 ①皮をはいだだけの丸い木材。丸材。好色五人女5「たよりなき―を二つ三つ四つ並べて投げ渡し」 ②比丘尼びくに姿をした売春婦の俗称。 ③コイ科の硬骨魚。ウグイに似るが大形で、全長60センチメートルに達する。北日本の沿岸や河口に分布し、春、川で産卵、幼魚は淡水域で生活。マルタウグイ。セグロ。 ⇒まるた‐あらい【丸太洗い】 ⇒まるた‐ごや【丸太小屋】 ⇒まるた‐ぶね【丸太舟】 ⇒まるた‐ん‐ぼう【丸太ん棒】

マルタ【Malta】🔗🔉

マルタMalta】 地中海のほぼ中央、シチリア島南方にある島。1814年以降イギリス領。1964年ゴゾ島などを含めてイギリス連邦内の独立国となり、74年共和制。古くから航海上の重要な拠点。2004年EU加盟。面積316平方キロメートル。人口40万1千(2004)。首都ヴァレッタ。→ヨーロッパ(図)⇒マルタ‐ご【マルタ語】

マルターゼ【Maltase ドイツ】🔗🔉

マルターゼMaltase ドイツ】 麦芽糖(マルトース)を2分子のブドウ糖に分解する酵素、α(アルファ)‐グルコシダーゼの慣用名。生物に広く存在するが、酵母やカビに特に多い。動物では腸液中に多く、消化酵素として働く。

まるた‐あらい【丸太洗い】‥アラヒ🔗🔉

まるた‐あらい丸太洗い‥アラヒ 貯水池または汚水の吐け口で、水底が掘れるのを防ぐために、丸太を水底に敷いたもの。 ⇒まる‐た【丸太】

マルタ‐ご【マルタ語】🔗🔉

マルタ‐ごマルタ語】 (Maltese)マルタ島で用いられる言語。アラビア語の一方言から独立したセム語派の一言語。 ⇒マルタ【Malta】

まるた‐ごや【丸太小屋】🔗🔉

まるた‐ごや丸太小屋】 丸太を組み合わせて作った小屋。ログハウス。 ⇒まる‐た【丸太】

広辞苑 ページ 18663