複数辞典一括検索+
みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】🔗⭐🔉
みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】
平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。忠見の父。古今集撰者の一人。歌風温和。歌学書「和歌体十種(忠岑十体)」は偽作ともいわれる。家集「忠岑集」。生没年未詳。
⇒みぶ【壬生】
みふみ‐はじめ【御書始】🔗⭐🔉
みふみ‐はじめ【御書始】
⇒ごしょはじめ。増鏡「文治二年十二月一日―せさせ給ふ」
み‐ふゆ【み冬】🔗⭐🔉
み‐ふゆ【み冬】
(ミは接頭語)冬の美称。万葉集17「―つぎ春はきたれど」
み‐ふゆ【三冬】🔗⭐🔉
み‐ふゆ【三冬】
神無月かんなづき・霜月しもつき・師走しわす、すなわち陰暦の10月・11月・12月の称。さんとう。→三春みはる。
⇒みふゆ‐づき【三冬月】
みふゆ‐づき【三冬月】🔗⭐🔉
みふゆ‐づき【三冬月】
陰暦12月の異称。
⇒み‐ふゆ【三冬】
みぶ‐よもぎ【壬生艾】🔗⭐🔉
みぶ‐よもぎ【壬生艾】
キク科の多年草。ヨーロッパ原産の薬用植物。セメン‐シナの代用としてドイツから輸入し、初め京都の壬生で試植したのでこの名がある。高さ60センチメートル前後。全株細毛を帯び、葉は線形に羽裂。夏から秋にかけ、卵形緑色の小頭状花を多数つける。駆虫薬サントニンをわずかに含む。
み‐ぶり【身振り】🔗⭐🔉
み‐ぶり【身振り】
①身を動かして感情・意志などを表すこと。また、その身のこなし。身のそぶり。好色二代男「また見にもどる―、ちいさきなりしてそれぞれのかしこさ」。「―手振りもおもしろく語る」
②役者などのしぐさをまねること。
③身なり。服装。好色一代男7「大門口の茶屋にて―を直し」
⇒みぶり‐きょうげん【身振狂言】
⇒みぶり‐げんご【身振り言語】
⇒みぶり‐し【身振師】
⇒みぶり‐しんごう【身振り信号】
みぶり‐きょうげん【身振狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
みぶり‐きょうげん【身振狂言】‥キヤウ‥
身振りばかりで演ずる歌舞伎狂言。特に、子供の首振り芝居。
⇒み‐ぶり【身振り】
広辞苑 ページ 18960。