複数辞典一括検索+
もち‐ちょう・じる【持ち長じる】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
もち‐ちょう・じる【持ち長じる】‥チヤウ‥
〔他上一〕
(「もっちょうずる」の転)もてはやす。浮世風呂2「人に―・じられるが面白さに」
もち‐つき【餅搗き】🔗⭐🔉
もち‐つき【餅搗き】
①餅をつくこと。また、その人。〈[季]冬〉
②夕暮、多くの蚊が群れて軒端などに上下して飛びちがうこと。蚊柱。
もち‐づき【望月】🔗⭐🔉
もち‐づき【望月】
①陰暦十五夜の満月。俳諧では特に陰暦八月十五夜の名月。〈[季]秋〉
②満ち足りたさま、賞美すべきさまの形容。万葉集2「春花の貴からむと―のたたはしけむと」
⇒もちづき‐の‐こま【望月の駒】
⇒もちづき‐の‐まき【望月牧】
もちづき【望月】🔗⭐🔉
もちづき【望月】
能。直面物ひためんもの。小沢刑部友房が、主君安田友治の妻子と力を合わせ、主君の仇、望月秋長に酒を勧め、獅子舞に事寄せて近づき討ち果たす。
もちづき【望月】🔗⭐🔉
もちづき【望月】
姓氏の一つ。
⇒もちづき‐ぎょくせん【望月玉蟾】
⇒もちづき‐さんえい【望月三英】
もちづき‐ぎょくせん【望月玉蟾】🔗⭐🔉
もちづき‐ぎょくせん【望月玉蟾】
江戸中期の画家。名は重盛。字は守静。京都の人。土佐光成・山口雪渓に学ぶ。筆力の強い水墨画や細密な着色山水画を描く。望月派の祖。(1693〜1755)
⇒もちづき【望月】
もちづき‐さんえい【望月三英】🔗⭐🔉
もちづき‐さんえい【望月三英】
江戸中期の幕府の医官。号は鹿門。「医官玄稿」を著して折衷派医学を唱道。著はほかに「明医小史」など。(1697〜1769)
⇒もちづき【望月】
もちづき‐の‐こま【望月の駒】🔗⭐🔉
もちづき‐の‐こま【望月の駒】
平安時代以後、毎年8月望月のころ、諸国から貢進した馬。〈[季]秋〉。→駒牽こまひき。
⇒もち‐づき【望月】
もちづき‐の‐まき【望月牧】🔗⭐🔉
もちづき‐の‐まき【望月牧】
信濃国にあった官牧。今の長野県佐久市望月の地。
⇒もち‐づき【望月】
広辞苑 ページ 19510。