複数辞典一括検索+![]()
![]()
桃の節句】🔗⭐🔉
桃の節句】
3月3日の節句をいう。上巳じょうし。〈[季]春〉
もも‐の‐つかさ【
百官】🔗⭐🔉
百官】
多くのつかさ人。ひゃっかん。崇神紀「其れ群卿まちきみたち百僚もものつかさ」
もも‐の‐ゆみ【
桃の弓】🔗⭐🔉
桃の弓】
桃の木で作った弓。追儺ついなの時、鬼を射るのに用いた。
もも‐はがき【
百羽掻き】🔗⭐🔉
百羽掻き】
鴫しぎが羽を幾たびも嘴くちばしでかくこと。物事の回数の多いことにたとえる。古今和歌集恋「暁の鴫のはねがき―」
もも‐はばき【
股引】🔗⭐🔉
股引】
①(→)「さるまた」に同じ。
②両の股を通してはく狭い筒状の下ばき。〈[季]冬〉
⇒ももひき‐がけ【股引掛け】
ももひき‐がけ【
股引掛け】🔗⭐🔉
股引掛け】
股引をつけたままであること。
⇒もも‐ひき【股引】
もも‐ふね【
百船】🔗⭐🔉
百船】
たくさんの船。万葉集6「―の過ぎて往くべき浜にあらなくに」
もも‐まゆ【
桃眉】🔗⭐🔉
桃眉】
桃の実のような黛まゆずみを薄く額に二つかいたもの。
もも‐や【
百矢】🔗⭐🔉
百矢】
矢櫃やびつに百筋入れた用意の矢。
もも‐やから【
百族】🔗⭐🔉
百族】
商人の異称。〈倭名類聚鈔2〉
もも‐やそ‐がみ【
百八十神】🔗⭐🔉
百八十神】
多くの神々。
もも‐やま【
桃山】🔗⭐🔉
桃山】
白餡しろあんに砂糖・卵黄と少量のみじん粉を練りまぜて焼き上げた和菓子。餡を包んだものもある。
桃山
撮影:関戸 勇
ももやま【
ももやま【桃山】🔗⭐🔉
桃山】
京都市伏見区の地名。伏見の中心街の南東に当たり、伏見城の廃址に桃が多く植えられたため、この称が起こったという。明治天皇の伏見桃山陵、昭憲皇太后の伏見桃山東陵がある。
⇒ももやま‐じだい【桃山時代】
ももやま‐じだい【
広辞苑 ページ 19605。