複数辞典一括検索+![]()
![]()
や‐たけび【矢叫び】🔗⭐🔉
や‐たけび【矢叫び】
(→)「やさけび」に同じ。
や‐たて【矢立】🔗⭐🔉
や‐たて【矢立】
①矢を納めて立てておく道具。
②「矢立の硯」の略。武将が陣中で箙えびらの中などに入れて携帯した小さい硯箱。南北朝ごろから使われた。源平盛衰記4「懐中より―墨筆取出して」
③墨壺に筆を入れる筒の付いたもの。帯に差し込みなどして携帯する。江戸時代に使われた。石筆。墨斗。奥の細道「是を―の初として、行く道なほすすまず」
矢立
矢立
提供:竹中大工道具館
④魔脅まおどし。東北地方でいう。
矢立
提供:竹中大工道具館
④魔脅まおどし。東北地方でいう。
や‐たて【家建て】🔗⭐🔉
や‐たて【家建て】
家を建てること。また、その建てかた。
や‐だな【矢棚】🔗⭐🔉
や‐だな【矢棚】
海辺に設け、漁網を干す棚。
やた‐の‐かがみ【八咫鏡】🔗⭐🔉
やた‐の‐かがみ【八咫鏡】
(巨大な鏡の意)三種の神器の一つ。記紀神話で天照大神が天の岩戸に隠れた時、石凝姥命いしこりどめのみことが作ったという鏡。天照大神が瓊瓊杵尊ににぎのみことに授けたといわれる。伊勢神宮の内宮に天照大神の御魂代として奉斎され、その模造の神鏡は宮中の賢所かしこどころに奉安される。まふつのかがみ。やたかがみ。神代紀上「中つ枝には―を懸とりかけ」
やた‐の‐からす【八咫の烏】🔗⭐🔉
やた‐の‐からす【八咫の烏】
(→)「やたがらす」に同じ。
や‐たばね【矢束ね】🔗⭐🔉
や‐たばね【矢束ね】
箙えびらの下方に付けて、箙に差した矢が動き乱れないように束ねる緒。
やたべ【矢田部】🔗⭐🔉
やたべ【矢田部】
姓氏の一つ。
⇒やたべ‐りょうきち【矢田部良吉】
やたべ‐りょうきち【矢田部良吉】‥リヤウ‥🔗⭐🔉
やたべ‐りょうきち【矢田部良吉】‥リヤウ‥
植物学者・詩人。号は尚今。伊豆(静岡県)生れ。東大教授・東京博物館長。1882年(明治15)井上哲次郎・外山正一とともに「新体詩抄」を著して新体詩運動の先駆をなした。著「日本植物図解」「日本植物篇」など。(1851〜1899)
⇒やたべ【矢田部】
広辞苑 ページ 19778。