複数辞典一括検索+![]()
![]()
やたい‐びき【屋台引】🔗⭐🔉
やたい‐びき【屋台引】
絵画の技法の一つ。建築物・調度品などを描く時、溝みぞのある定規じょうぎに筆をあてて直線を引くこと。
⇒や‐たい【屋台・屋体】
やたい‐ぼね【屋台骨】🔗⭐🔉
やたい‐ぼね【屋台骨】
①屋台の骨組。また、家屋の柱・梁など。
②一家をささえて行くもの。身代しんだい。財産。誹風柳多留13「―よばりは一歩すてたやつ」。「―がゆるむ」
⇒や‐たい【屋台・屋体】
やたい‐みせ【屋台店】🔗⭐🔉
やたい‐みせ【屋台店】
屋台で物を売る店。とこみせ。
⇒や‐たい【屋台・屋体】
やた‐かがみ【八咫鏡】🔗⭐🔉
やた‐かがみ【八咫鏡】
⇒やたのかがみ。古事記上「中つ枝に―を取り繋かけ」
やた‐がらす【八咫烏】🔗⭐🔉
やた‐がらす【八咫烏】
(ヤタはヤアタの約。咫あたは上代の長さの単位)
①記紀伝承で神武天皇東征のとき、熊野から大和に入る険路の先導となったという大烏。姓氏録によれば、賀茂建角身命かもたけつのみのみことの化身と伝えられる。古事記中「今、天より―をつかはさむ」
②中国古代説話で太陽の中にいるという3本足の赤色の烏の、日本での称。〈倭名類聚鈔1〉→金烏きんう
や‐たけ【弥猛】🔗⭐🔉
や‐たけ【弥猛】
いよいよ勇み立つさま。太平記10「今は―に思ふとも叶ふべからず候」。「心は―にはやれども」
⇒やたけ‐ごころ【弥猛心】
や‐だけ【矢竹・箭竹】🔗⭐🔉
や‐だけ【矢竹・箭竹】
①矢に用いる竹。矢の竹の部分。矢柄やがら。箆の。
②ササの一種。高さ約3メートル。節間は長く、節は低い。葉は枝の上端部に互生。披針形でとがり無毛。稈かんで矢・かごなどをつくる。シノベ。ヤジノ。
ヤダケ
撮影:関戸 勇
広辞苑 ページ 19777。