複数辞典一括検索+![]()
![]()
横付け】🔗⭐🔉
横付け】
横ざまにつけること。側面をつけること。「門前に車を―にする」
よこ‐づち【
横槌】🔗⭐🔉
横槌】
槌の一種。円木をけずり、柄の部分を細くし、頭部の側面で物を打つようにした槌。砧きぬたや藁わらを打つのに用いる。
よこっ‐ちょ【
横っちょ】🔗⭐🔉
横っちょ】
よこ。横向き。錦之裏「かむろの前髪―に乱れ」。「帽子を―にかぶる」
よこっ‐つら【
横っ面】🔗⭐🔉
横っ面】
ヨコツラの促音化。「―を張りとばす」
よこっ‐とび【
横っ跳び・横っ飛び】🔗⭐🔉
横っ跳び・横っ飛び】
ヨコトビの促音化。
よこ‐づな【
横綱】🔗⭐🔉
横綱】
①四手しでを垂れた白麻で編んだ太い綱。大関の力士で技量・力量抜群の者が授与され、土俵入の際、化粧まわしの上にまとう。地鎮祭で地面に張る綱に由来。
②力士の最上の地位。本来は、大関のうち横綱を締めることを許された力士の称であったが、1909年(明治42)以後、地位の名となった。
③同類中の最もすぐれたもの。
⇒よこづな‐しんぎ‐いいんかい【横綱審議委員会】
⇒よこづな‐ずもう【横綱相撲】
よこづな‐しんぎ‐いいんかい【
横綱審議委員会】‥ヰヰンクワイ🔗⭐🔉
横綱審議委員会】‥ヰヰンクワイ
日本相撲協会の諮問に応じて、横綱の推薦などについて答申する機関。協会外の有識者により構成される。1950年設置。横審。
⇒よこ‐づな【横綱】
よこづな‐ずもう【
横綱相撲】‥ズマフ🔗⭐🔉
横綱相撲】‥ズマフ
相手との力の差を歴然と示して勝つ、いかにも横綱らしい相撲。
⇒よこ‐づな【横綱】
よこっ‐ぱら【
横っ腹】🔗⭐🔉
横っ腹】
ヨコハラの促音化。
よこ‐つら【
横面】🔗⭐🔉
横面】
①横顔を乱暴にいう語。よこっつら。「―を張る」
②横の方面。側面。
よこ‐て【
横手】🔗⭐🔉
横手】
①横に当たる方向。わき。
②旗の上部の乳ちに通すための棒。また、手長旗の横上よこがみ。
③刀身先端の切先きっさきと物打ものうちとの境にあり、鎬地しのぎじから刃にかけて横に出ている線。→刀(図)。
⇒よこて‐なげ【横手投げ】
よこて【
広辞苑 ページ 20257。