複数辞典一括検索+
より‐ぬ・く【選り抜く】🔗⭐🔉
より‐ぬ・く【選り抜く】
〔他五〕
より出して抜きとる。特に、優れたものを選び出す。えりぬく。「―・いた品」
より‐のこり【選り残り】🔗⭐🔉
より‐のこり【選り残り】
よったあとの残り。
より‐ば【寄羽】🔗⭐🔉
より‐ば【寄羽】
鳥などが寄り合い、すり合わせる羽。為相百首「鵲かささぎの―にかかる天の川浪」
より‐ば【寄場】🔗⭐🔉
より‐ば【寄場】
①人の寄り集まる場所。
②江戸時代の米市の称。
より‐は・つ【寄り果つ】🔗⭐🔉
より‐は・つ【寄り果つ】
〔自下二〕
きまりがつく。決着する。源氏物語帚木「いづかたに―・つともなく」
より‐ふ・す【寄り臥す】🔗⭐🔉
より‐ふ・す【寄り臥す】
〔自五〕
物によりかかってふす。添いふす。源氏物語松風「尼君、物悲しげにて―・し給へる」
より‐ふね【寄り船】🔗⭐🔉
より‐ふね【寄り船】
遭難して海辺に吹き寄せられた船。また、座礁した船。船体とその積荷を含めていう。〈日葡辞書〉
より‐ぼう【寄棒】‥バウ🔗⭐🔉
より‐ぼう【寄棒】‥バウ
寄道具よりどうぐの一種。召し捕るべき者の刃物を払い落としたり叩き伏せたりするのに用いる棒。
よりまさ【頼政】🔗⭐🔉
よりまさ【頼政】
能。世阿弥作の修羅物。源三位げんざんみ頼政の最期、扇の芝の由来などを脚色する。
頼政
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)

より‐まし【憑坐】🔗⭐🔉
より‐まし【憑坐】
神霊が取り付く人間。特に、祈祷師が神霊を招き寄せて乗り移らせたり託宣を告げさせたりするためにともなう霊媒としての女性や童子。ものつき。よりびと。尸童。平家物語3「―明王みょうおうの縛ばくにかけて、霊あらはれたり」
より‐み【寄り身】🔗⭐🔉
より‐み【寄り身】
相撲で、四つに組んで自分の体を相手に密着させて前へ進むこと。
より‐みち【寄り道】🔗⭐🔉
より‐みち【寄り道】
目的地に行く途中に他の所に立ち寄ること。また、その道。道寄り。
より‐め【寄り目】🔗⭐🔉
より‐め【寄り目】
瞳が鼻柱に近く寄っていること。また、その目。
広辞苑 ページ 20377。