複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラクトース【lactose】🔗⭐🔉
ラクトース【lactose】
(→)乳糖。
ラクトフェリン【lactoferrin】🔗⭐🔉
ラクトフェリン【lactoferrin】
鉄と結合する蛋白質の一つ。哺乳類の乳や唾液・涙・白血球に含まれ、特に初乳に多い。抗菌作用がある。
ラクトフラビン【lactoflavin】🔗⭐🔉
ラクトフラビン【lactoflavin】
(→)ビタミンB2に同じ。
ラクトン【lactone】🔗⭐🔉
ラクトン【lactone】
〔化〕原子団-CO-O-を環内に含む環式化合物の総称。
ラクナ‐こうそく【ラクナ梗塞】‥カウ‥🔗⭐🔉
ラクナ‐こうそく【ラクナ梗塞】‥カウ‥
(ラクナ(lacunar)は「小さい空洞」の意)脳の深部や脳幹部の細い動脈に起きる小梗塞。高血圧の人や高齢者にみられる。
らく‐なん【洛南】🔗⭐🔉
らく‐なん【洛南】
みやこの南。京都の南の郊外をさす。
らく‐に【楽に】🔗⭐🔉
らく‐に【楽に】
〔副〕
たやすく。わけなく。「浴衣ぐらい―縫いあげる」
らく‐ね【楽寝】🔗⭐🔉
らく‐ね【楽寝】
気楽に寝ること。のびのびとらくに寝ること。好色一代男4「女―をすれば」
らく‐のう【酪農】🔗⭐🔉
らく‐のう【酪農】
(「酪」は乳製品の意)乳牛などを飼育し、乳をしぼったり、それを加工してバター・チーズなどを作ったりする農業。「―を営む」
ラクノー【Lucknow; Lakhnau】🔗⭐🔉
ラクノー【Lucknow; Lakhnau】
インド北部、ウッタル‐プラデシュ州の州都。交通の要地。13世紀以来の古都でムガル帝国時代に栄え、セポイの反乱の中心地の一つ。ラクナウ。人口220万7千(2001)。
らく‐のりもの【楽乗物】🔗⭐🔉
らく‐のりもの【楽乗物】
安楽に乗れる駕籠かご。好色一代女1「毎日―つらせて出でられしに」
らく‐ば【落馬】🔗⭐🔉
らく‐ば【落馬】
乗っている馬から落ちること。
らく‐ばい【落梅】🔗⭐🔉
らく‐ばい【落梅】
散る梅の花。また、落ちた梅の実。
らくばいしゅう【落梅集】‥シフ🔗⭐🔉
らくばいしゅう【落梅集】‥シフ
島崎藤村の詩文集。1901年(明治34)刊。従来の感傷的・ロマン的傾向を脱して、現実的で重厚な詩風への転機を示した。
→文献資料[落梅集]
らく‐はく【落剥】🔗⭐🔉
らく‐はく【落剥】
はげおちること。剥落。
広辞苑 ページ 20446。