複数辞典一括検索+

えん‐りゅう【淹留】‥リウ🔗🔉

えん‐りゅう淹留‥リウ 久しくとどまること。「仙郷に―す」

えん‐りょ【遠慮】ヱン‥🔗🔉

えん‐りょ遠慮ヱン‥ ①遠い先々まで考えること。深い考え。保元物語「父子立ち別れてかおはすらむと思案して、はげたる矢をさしはづす―の程こそ神妙なれ」。「深謀―」 ②人に対して言語・行動を控え目にすること。狂言、鬮罪人「―なしに言うて見よ」。「―なく上がり込む」「君はこの場を―せよ」 ③公の秩序を考えて出勤・謁見・祝い事などをさしひかえること。「年頭の挨拶を―する」「喫煙は御―下さい」 ④それとなく断ること。辞退すること。「招待を―する」 ⑤江戸時代の刑の一つ。微罪ある武士・僧尼に対し、門を閉じて籠居させたもの。夜間、くぐり門からの外出は認められた。 ⇒えんりょ‐がち【遠慮勝ち】 ⇒えんりょ‐なわ【遠慮縄】 ⇒えんりょ‐ぶか・い【遠慮深い】 ⇒遠慮会釈もない ⇒遠慮無ければ近憂あり

えん‐りょう【円領】ヱンリヤウ🔗🔉

えん‐りょう円領ヱンリヤウ 「まるえり(盤領)」のこと。

えん‐りょう【炎涼】‥リヤウ🔗🔉

えん‐りょう炎涼‥リヤウ 暑さと涼しさ。 ○遠慮会釈もないえんりょえしゃくもない 相手にかまわず、事を強引に進めるさまにいう。 ⇒えん‐りょ【遠慮】

えんりょ‐がち【遠慮勝ち】ヱン‥🔗🔉

えんりょ‐がち遠慮勝ちヱン‥ 言葉や態度が控え目であるさま。「―に部屋の片隅に座る」「―にものを言う」 ⇒えん‐りょ【遠慮】 ○遠慮無ければ近憂ありえんりょなければきんゆうあり [論語衛霊公]目先のことばかり考えて、遠い将来のことを考えなければ、近いうちに必ず心配事が起こる。 ⇒えん‐りょ【遠慮】

広辞苑 ページ 2398