複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうらい‐そうば【往来相場】ワウ‥サウ‥🔗⭐🔉
おうらい‐そうば【往来相場】ワウ‥サウ‥
長期間にわたって、一定の値幅内で上下している相場。ボックス相場。
⇒おう‐らい【往来】
おうらい‐てがた【往来手形】ワウ‥🔗⭐🔉
おうらい‐てがた【往来手形】ワウ‥
江戸時代、庶民が旅行する際の、旅行許可券と身分証明書とを兼ねたもの。檀那寺だんなでら・町役人が発行し、関所・番所あるいは所々の役人・社寺などに呈示する。往来書付。往来証文。往来切手。往来券。往来。
⇒おう‐らい【往来】
おうらい‐どめ【往来止め】ワウ‥🔗⭐🔉
おうらい‐どめ【往来止め】ワウ‥
人・馬・車などの通行を止めること。通行止め。
⇒おう‐らい【往来】
おうらい‐ぼうがい‐ざい【往来妨害罪】ワウ‥バウ‥🔗⭐🔉
おうらい‐ぼうがい‐ざい【往来妨害罪】ワウ‥バウ‥
陸路・水路・橋を損壊または閉鎖して往来を妨害する罪。広くは汽車・電車・艦船の往来に危険を生じさせ、もしくはこれを転覆・破壊などさせる罪をも含む。
⇒おう‐らい【往来】
おうらい‐もの【往来物】ワウ‥🔗⭐🔉
おうらい‐もの【往来物】ワウ‥
鎌倉・室町時代から明治・大正期に至るまで、初等教育、特に手習所用に編集された教科書の総称で、数千種つくられたといわれる。「往来」は消息往来の意で、平安末期の「明衡めいごう往来」「高山寺本古往来」などを先駆とし、書簡文の模範文例であったが、中世以降は教科書的なものとなり、「庭訓ていきん往来」「商売往来」「百姓往来」など、庶民教育に重要な役割を果たした。
⇒おう‐らい【往来】
広辞苑 ページ 2498。