複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおぼし‐ゆらのすけ【大星由良之助】オホ‥🔗⭐🔉
おおぼし‐ゆらのすけ【大星由良之助】オホ‥
忠臣蔵狂言の人物。大石内蔵助に擬し、「碁盤太平記」「仮名手本忠臣蔵」などに書かれる。→大石良雄
おお‐ほん【大本】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ま【大間】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ま【大間】オホ‥
①間隔の大きいこと。
②大間書おおまがきの略。
③広間。
④川船を通すために、橋の中央の柱と柱との間を特に大きくしてあるところ。世間胸算用4「程なふ淀の小橋になれば、―の行灯あんどう目あてに」
⑤俳優の動作や囃子はやしの間まの大きいこと。大間拍子。
⑥京間きょうまの別称。
⇒おおま‐がき【大間書】
おお‐まあらこ【大目麁籠】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐まあらこ【大目麁籠】オホ‥
大きな、編目のあらい籠。神代紀下「その竹を取りて―を作りて」
おお‐まえ【大前】オホマヘ🔗⭐🔉
おお‐まえ【大前】オホマヘ
①神または天皇の御前。また、神または天皇。ひろまえ。みまえ。古事記下「―にまをす」
②射芸で、射手の列から最初に出て弓を射る者。
おおまえだ‐の‐えいごろう【大前田英五郎】オホマヘ‥ラウ🔗⭐🔉
おおまえだ‐の‐えいごろう【大前田英五郎】オホマヘ‥ラウ
幕末・明治期の博徒。本姓、田島。栄五郎とも書いた。上野国勢多郡大前田の生れ。賭場仲裁役の親分として知られ、名古屋を中心に東海道に勢力を強めた。(1793〜1874)
おお‐まえつぎみ【大臣】オホマヘ‥🔗⭐🔉
おお‐まえつぎみ【大臣】オホマヘ‥
⇒だいじん。万葉集1「物部もののふの―楯立つらしも」
おお‐まか【大まか】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐まか【大まか】オホ‥
綿密でないさま。おおざっぱ。「金に―だ」「―な計画」
おおま‐がき【大間書】オホ‥🔗⭐🔉
おおま‐がき【大間書】オホ‥
平安時代、朝廷で任官の時に用いた文書。任ずべき官職名と位階・姓名とを書き連ね、闕官けっかんの行は広くあけておき、任官後、位階・姓名を追書・付記した。
⇒おお‐ま【大間】
広辞苑 ページ 2615。