複数辞典一括検索+
おどりこ‐そう【踊り子草】ヲドリ‥サウ🔗⭐🔉
おどりこ‐そう【踊り子草】ヲドリ‥サウ
シソ科の多年草。東アジアの温帯に広く分布。日陰に多く、茎は四角、高さ30〜45センチメートル。春から初夏、葉のつけ根に大きな淡紅または白色の唇形花を輪状につける。花の形を笠をかぶった踊り子に見立てての名。若芽は食用、根は煎じて飲めば腰痛に効くという。〈[季]夏〉
⇒おどり【踊り・躍り】
おどり‐ことば【踊り言葉】ヲドリ‥🔗⭐🔉
おどり‐ことば【踊り言葉】ヲドリ‥
同音の語を重ねた語。「ぴかぴか」の類。
⇒おどり【踊り・躍り】
おどり‐こ・む【躍り込む】ヲドリ‥🔗⭐🔉
おどり‐こ・む【躍り込む】ヲドリ‥
〔自五〕
①身をおどらせて勢いよくはいる。「室内に―・む」
②強盗にはいる。浄瑠璃、釜淵双級巴「―・む相談に暮方から金蔵所へ寄合ひます」
お‐とり‐さま【御酉様】🔗⭐🔉
お‐とり‐さま【御酉様】
(→)酉とりの市いちのこと。〈[季]冬〉
おとり‐ざま【劣り様】🔗⭐🔉
おとり‐ざま【劣り様】
劣った様子。また、劣っている方。源氏物語梅枝「よろづの事、昔には―に」
⇒おとり【劣り】
おどり‐じ【踊地】ヲドリヂ🔗⭐🔉
おどり‐じ【踊地】ヲドリヂ
①歌舞伎囃子の一つ。郭・揚屋・茶屋の場などで、にぎやかな太鼓・三味線などを用いるもの。
②歌舞伎舞踊およびその伴奏三味線音楽で、はなやかな手踊りの部分の名称。
⇒おどり【踊り・躍り】
おどり‐じ【踊り字】ヲドリ‥🔗⭐🔉
おどり‐じ【踊り字】ヲドリ‥
同一の漢字または仮名を重ねることをあらわす符号。「々」(二の字点)・「々」(同の字点)・「ゝ」(一の字点)・「
」(くの字点)など。おくり字。かさね字。畳字。繰返し符号。
⇒おどり【踊り・躍り】


おとり‐そうさ【囮捜査】ヲトリサウ‥🔗⭐🔉
おとり‐そうさ【囮捜査】ヲトリサウ‥
捜査機関またはその協力者が身分をかくして囮となり、詐術を用いて犯罪者を検挙する捜査方法。
⇒お‐とり【囮・媒鳥】
お‐とりぞめ【御取初】🔗⭐🔉
お‐とりぞめ【御取初】
蓬莱飾ほうらいかざりのこと。→蓬莱5
広辞苑 ページ 2898。