複数辞典一括検索+
アスクレピオスの杖】‥ツヱ🔗⭐🔉
アスクレピオスの杖】‥ツヱ
蛇の巻きついた杖。医術の象徴とされる。
⇒アスクレピオス【Asklēpios】
あずけ【
預け】アヅケ🔗⭐🔉
預け】アヅケ
①あずけること。「一時―」
②中世・近世、罪人を御家人・大名・町村・親族・家主などに預けて禁錮した刑。
⇒あずけ‐あい【預合】
⇒あずけ‐がね【預け銀】
⇒あずけ‐じょう【預け状】
⇒あずけ‐ち【預地】
あずけ‐あい【
預け入れる】アヅケ‥🔗⭐🔉
預け入れる】アヅケ‥
〔他下一〕
金銭を銀行などに預ける。
あずけ‐がね【
預け状】アヅケジヤウ🔗⭐🔉
預け状】アヅケジヤウ
財物を預けた証拠として預け主が預かり主に渡す文書。
⇒あずけ【預け】
あずけ‐ち【
預地】アヅケ‥🔗⭐🔉
預地】アヅケ‥
(→)「あずかりち」に同じ。
⇒あずけ【預け】
あず・ける【
預ける】アヅケル🔗⭐🔉
預ける】アヅケル
〔他下一〕[文]あづ・く(下二)
①関係させる。伊勢物語集「花の賀に召し―・けられたりけるに」→与あずかる。
②金品の保管、人の世話などをまかせる。とりしきらせる。竹取物語「妻めの女に―・けて養はす」。「帳場を―・ける」「銀行に―・ける」
③勝負や物事の結末をまかせる。「下駄げたを―・ける」
④体を、もたせかける。また、相手のなすがままにする。「体を―・けて浴びせ倒す」
あす‐こ【
彼処・彼所】🔗⭐🔉
彼処・彼所】
〔代〕
(アソコの転)「あそこ」よりややくだけた言い方。
アスコット‐タイ【
広辞苑 ページ 361。