複数辞典一括検索+
かす🔗⭐🔉
かす
こごと。叱言。歌舞伎、鶴千歳曾我門松「兄貴に―を食はねえうち精出して遣つつけよう」
かす【滓】🔗⭐🔉
かす【滓】
①液体の沈殿物。おり。おどみ。
②よい所を取り去ってあとに残った不用物。また、劣等なもの。つまらないもの。屑。
か・す【淅す・浸す】🔗⭐🔉
か・す【淅す・浸す】
〔他四〕
①米を水であらう。とぐ。新撰字鏡12「米加須」
②水につける。ひたす。
か・す【貸す・藉す】🔗⭐🔉
か・す【貸す・藉す】
〔他五〕
①あとで返してもらう約束で一時的に他人に金品や場所を渡したり、使わせたりする。万葉集18「奈呉の海に舟しまし―・せ沖に出でて波立ちくやと見てかへりこむ」。古今和歌集雑「主なくてさらせる布を七夕にわが心とや今日は―・さまし」。「金を―・す」「本を―・す」「部屋を―・す」
②(遊里語)すでに或る客の相手をつとめている遊女を、他の客の方に融通することを、遊女または先客からいう語。浄瑠璃、冥途飛脚「こなさんの顔が見たさに―・しに来た」
③知恵・力などを他人に与えて助ける。「力を―・す」「手を―・す」
か・す【仮す】🔗⭐🔉
か・す【仮す】
〔他五〕
①仮に与える。「―・すに時を以てす」
②ゆるす。寛恕する。「寸毫も―・さず」
か・す【呵す】🔗⭐🔉
か・す【呵す】
〔他サ変〕
①しかる。とがめる。今昔物語集7「この不信の人を―・していはく」
②息を強く吹きかける。凍った筆に息を吹きかけて温める。転じて、文章を書く。「筆硯を―・す」
か・す【和す】クワ‥🔗⭐🔉
か・す【和す】クワ‥
〔他サ変〕
(カは漢音)
⇒わする
広辞苑 ページ 3723。