複数辞典一括検索+![]()
![]()
かも‐の‐はぎ【鴨の脛】🔗⭐🔉
かも‐の‐はぎ【鴨の脛】
短いもののたとえ。
かも‐の‐はし【鴨嘴】🔗⭐🔉
かも‐の‐はし【鴨嘴】
①(英名duckbillの訳語)カモノハシ目(単孔類)の哺乳類。頭胴長約40センチメートル、尾長12センチメートル、鴨に似た嘴くちばしを持つ。趾あしゆびには蹼みずかきがあり、水中の小動物を捕食。オーストラリア東部とタスマニア島に生息。卵生。普通2卵を産み、孵化した子は母乳で育つ。鴨嘴獣。
かものはし
カモノハシ
提供:東京動物園協会
②海浜に生ずるイネ科の多年草。高さ数十センチメートル。葉は線状披針形。夏、3センチメートル余の穂を出し、穂が叉状に分岐した形が鴨の嘴に似る。開花時には紫色の柱頭を穎えい外に突出して美麗。
⇒かものはし‐りゅう【鴨嘴竜】
カモノハシ
提供:東京動物園協会
②海浜に生ずるイネ科の多年草。高さ数十センチメートル。葉は線状披針形。夏、3センチメートル余の穂を出し、穂が叉状に分岐した形が鴨の嘴に似る。開花時には紫色の柱頭を穎えい外に突出して美麗。
⇒かものはし‐りゅう【鴨嘴竜】
かものはし‐りゅう【鴨嘴竜】🔗⭐🔉
かものはし‐りゅう【鴨嘴竜】
(duck-billed dinosaurs)先端部が横に広がった吻を持つ恐竜(ハドロサウルス科)の俗称。この吻部がカモの嘴くちばしに似ているので、この名がある。頭の上に多様な形の骨の「とさか」を持つものがある。白亜紀後期の北アメリカとアジアに生息。カモハシ竜。
⇒かも‐の‐はし【鴨嘴】
かも‐の‐まつり【賀茂の祭】🔗⭐🔉
かも‐の‐まつり【賀茂の祭】
(→)葵祭あおいまつりのこと。かもまつり。〈[季]夏〉
広辞苑 ページ 4157。