複数辞典一括検索+
かり‐ずまい【借住い】‥ズマヒ🔗⭐🔉
かり‐ずまい【借住い】‥ズマヒ
借家して住むこと。また、その住居。
かり‐ずり【仮刷】🔗⭐🔉
かり‐ずり【仮刷】
本刷の前に行う印刷。ためしずり。
かり‐せい【仮製】🔗⭐🔉
かり‐せい【仮製】
本式でなく、仮に作ること。
かり‐せいふ【仮政府】🔗⭐🔉
かり‐せいふ【仮政府】
まだ正式な政府とは認め得ない事実上の政府。その権力の確立後、諸外国の承認によって国際法上の正式な政府となる。
かり‐せいほん【仮製本】🔗⭐🔉
かり‐せいほん【仮製本】
製本様式の一つ。折丁を糸綴いととじ・針金綴あるいは無線綴にしたものに表紙をつけ、表紙と中身とを同時に化粧裁ちして仕上げるもの。切付け・くるみの2形式がある。並製本。仮綴かりとじ。↔上製本
カリ‐せっけん【加里石鹸】‥セキ‥🔗⭐🔉
カリ‐せっけん【加里石鹸】‥セキ‥
油脂(たとえば亜麻仁油)と水酸化カリウムを原料として製する石鹸。柔軟で、水に溶けやすい。化粧用・薬用。軟石鹸。→ソーダ石鹸
かり‐せんぐう【仮遷宮】🔗⭐🔉
かり‐せんぐう【仮遷宮】
「遷宮」参照。
かり‐そう【仮葬】‥サウ🔗⭐🔉
かり‐そう【仮葬】‥サウ
仮に行う葬式。↔本葬
かり‐そうぞく【狩装束】‥サウ‥🔗⭐🔉
かり‐そうぞく【狩装束】‥サウ‥
(カリショウゾクとも)
①鷹狩に着る装束。枕草子35「殿上人・若きんだち、―・直衣などもいとをかしうて」
②武家が狩猟時に用いた装束。水干または直垂ひたたれを着し、行縢むかばきをはき、太刀・腰刀をつけ、綾藺笠あやいがさを被り、籐巻とまきの弓を持ち、野矢を携える。
狩装束

かり‐そ・く【刈り除く】🔗⭐🔉
かり‐そ・く【刈り除く】
〔他下二〕
刈りのぞく。刈りすてる。万葉集14「赤見山草根―・け」
かり‐そめ【仮初・苟且】🔗⭐🔉
かり‐そめ【仮初・苟且】
①一時の事。その時限りであること。また、はかないこと。更級日記「―の仮屋などいへど、風すくまじくひきわたし」。「―の恋」
②かろがろしいこと。なおざり。おろそか。古今和歌集哀傷「あさ露のおくての山田―にうき世中をおもひぬるかな」
③ふとしたこと。偶然。奥の細道「奥羽長途の行脚只―に思ひ立ちて」
⇒かりそめ‐にも【仮初にも】
⇒かりそめ‐びと【仮初人】
⇒かりそめ‐ぶし【仮初臥し】
広辞苑 ページ 4252。