複数辞典一括検索+

鬼繞】‥ネウ🔗🔉

鬼繞‥ネウ 漢字の繞にょうの一つ。「魁」「魅」などの繞の「鬼」の称。 き‐にょうぼう

生女房】‥バウ🔗🔉

生女房‥バウ 男と接したことのない女。きむすめ。好色一代女3「是非なく―にてここにくだりぬ」 ○木に縁りて魚を求むきによりてうおをもとむ [孟子梁恵王上]方法を誤っては、事は成就しないことにいう。福沢諭吉、文明論之概略「其事の難きは木に縁て魚を求るが如く」 ⇒き【木・樹】 ○機に因りて法を説くきによりてほうをとく 仏教の真理は一つであるが、それぞれの場合に応じて適切な説法をする。 ⇒き【機】 ギニョル

guignol フランス】🔗🔉

guignol フランス】 操り指人形劇。初め人形師ムールゲ(L. Mourguet1769〜1844)の考案した、3本指で操る指人形の花形の称。のち操り指人形劇の総称。 き‐にん

帰任】🔗🔉

帰任】 一時離れていたもとの任地へ帰ること。 き‐にん

貴人】🔗🔉

貴人】 身分の高い人。立派な家柄の人。きじん。 ⇒きにん‐ぐち【貴人口】 ⇒きにん‐だたみ【貴人畳】 キニン

quinine】🔗🔉

quinine⇒キニーネ ぎ‐にん

義認】🔗🔉

義認】 〔宗〕(justification)罪人である人間が神から義と認められること。キリストの十字架の贖あがないによる。時には聖化の意をも含む。カトリック教会では義化という。→聖化 きにん‐ぐち

貴人口】🔗🔉

貴人口】 ①能舞台の右手、地謡座の突きあたりにある戸口。貴人の出入りに用いるというが、通常使用しない。→能舞台(図)。 ②茶室の名所などころ。貴人のための特別の出入り口。立ったまま出入りができる。普通の客は躙にじり口から出入りする。→躙り口⇒き‐にん【貴人】 きにん‐だたみ

貴人畳】🔗🔉

貴人畳】 茶室の名所などころ。貴人をすわらせる床前の畳。→茶室(図) ⇒き‐にん【貴人】 きぬ

広辞苑 ページ 4892