複数辞典一括検索+
きぼし‐まるとびむし【黄星円跳虫】🔗⭐🔉
きぼし‐まるとびむし【黄星円跳虫】
トビムシ目マルトビムシ科の原始的な昆虫。楕円形。体長1.5ミリメートル。暗紫色・橙黄色の細かい点がある。第4腹節下面にある叉状器で地をはじいて跳ぶ。畑に多数発生、菜類・瓜類の芽をかじって大害を与える。ジノミ。
ぎぼし‐むし【擬宝珠虫】🔗⭐🔉
ぎぼし‐むし【擬宝珠虫】
ギボシムシ目(腸鰓ちょうさい類)に属する半索動物の総称。体は柔らかく紐状で、長さ10センチメートル〜1メートル。体は3部分に分かれ、前体部は擬宝珠形の吻ふんとなり、中体部の前縁に口があり、長い後体部の末端に肛門がある。消化管の始部の左右に鰓裂があり、脊椎動物に類縁が近いと考えられる。ヨードホルム臭を発する。太平洋側沿岸の砂泥中にすみ、ミサキギボシムシほか数種がある。
⇒ぎ‐ぼし【擬宝珠】
き‐ぼそ・い【気細い】🔗⭐🔉
き‐ぼそ・い【気細い】
〔形〕
気が弱い。洒落本、傾城買談客物語「常から―・いおいらんのうまれ付き」
き‐ぼとけ【木仏】🔗⭐🔉
き‐ぼとけ【木仏】
木彫の仏像。きぶつ。
きぼ‐の‐けいざいせい【規模の経済性】🔗⭐🔉
きぼ‐の‐けいざいせい【規模の経済性】
生産規模が拡大するにつれて、製品1単位当りの平均費用が低下してゆくこと。
き‐ほよう【気保養】‥ヤウ🔗⭐🔉
き‐ほよう【気保養】‥ヤウ
心を楽しませて憂いをはらうこと。きばらし。尾崎紅葉、おぼろ舟「旦那となる人も、―に置く女なればとて」
き‐ほん【基本】🔗⭐🔉
き‐ほん【基本】
物事がそれに基づいて成り立つような根本。「―を身につける」「―の型」
⇒きほん‐きゅう【基本給】
⇒きほん‐ごい【基本語彙】
⇒きほん‐ざいさん【基本財産】
⇒きほん‐ず【基本図】
⇒きほん‐すう【基本数】
⇒きほん‐せっけい【基本設計】
⇒きほん‐そしきけい【基本組織系】
⇒きほん‐ソフトウェア【基本ソフトウェア】
⇒きほん‐たんい【基本単位】
⇒きほん‐てがた【基本手形】
⇒きほんてき‐じんけん【基本的人権】
⇒きほん‐ねだん【基本値段】
⇒きほん‐ベクトル【基本ベクトル】
⇒きほん‐ほう【基本法】
広辞苑 ページ 4942。