複数辞典一括検索+

きゅうしゅう‐じどうしゃどう【九州自動車道】キウシウ‥ダウ🔗🔉

きゅうしゅう‐じどうしゃどう九州自動車道キウシウ‥ダウ 北九州市より佐賀県東端・福岡県南西部・熊本県を縦断し、宮崎県西端を経て鹿児島市に至る高速道路。全長346.4キロメートル。法定路線名、九州縦貫自動車道鹿児島線。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐しんかんせん【九州新幹線】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐しんかんせん九州新幹線キウシウ‥ 「新幹線」参照。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐スペクトル【吸収スペクトル】キフシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐スペクトル吸収スペクトルキフシウ‥ 光や電磁波が物質を通って得られたスペクトルで、物質に特有の波長領域が吸収されて欠けるか弱められるかしたもの。化学分析や天体の物質組成などを調べるために重要。暗線。 ⇒きゅう‐しゅう【吸収】

きゅうしゅう‐せんりょう【吸収線量】キフシウ‥リヤウ🔗🔉

きゅうしゅう‐せんりょう吸収線量キフシウ‥リヤウ 物質1キログラム当りの吸収される放射線のエネルギー量。単位はグレイ(Gy)、またはその100分の1のラド(rad)。 ⇒きゅう‐しゅう【吸収】

きゅうしゅう‐だいがく【九州大学】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐だいがく九州大学キウシウ‥ 国立大学法人の一つ。前身は1910年(明治43)創立の九州帝国大学。翌年京都帝大福岡医大を併合。49年旧制の福岡高校・久留米工専等を合わせて新制の九州大学となる。2003年九州芸術工科大学を統合。04年法人化。本部は福岡市東区。 ⇒きゅうしゅう【九州】

きゅうしゅう‐たんだい【九州探題】キウシウ‥🔗🔉

きゅうしゅう‐たんだい九州探題キウシウ‥ 室町幕府が九州を統制するために博多に置いた軍事・行政上の職。1336年(建武3)足利尊氏が九州から東上する時、一色範氏をこれに任じたのに始まる。南北朝内乱末期、今川貞世(了俊)が探題となって幕府機関としての権威が高まったが、応仁の乱以降は有名無実化した。 ⇒きゅうしゅう【九州】

広辞苑 ページ 5037