複数辞典一括検索+

ご‐じき【御直】‥ヂキ🔗🔉

ご‐じき御直‥ヂキ ①貴人が直接にすること。おじき。 ②直参じきさんの敬称。 ⇒ごじき‐はい【御直拝】

ごしき‐あげ【五色揚】🔗🔉

ごしき‐あげ五色揚】 ①種々の野菜を揚げたもの。精進揚しょうじんあげ。 ②5種類のちがった色の衣を用いて揚げたもの。 ⇒ご‐しき【五色】

ごしき‐えび【五色海老】🔗🔉

ごしき‐えび五色海老】 イセエビ科の一種。体長30センチメートル内外。暗紫褐色の地に白や緑の縞をもち、美しい。腹部背甲に横溝がないのが大きな特徴。漁獲量は市場に出すほど多くなく、剥製にして売られている。房総半島以南に分布。 ⇒ご‐しき【五色】

こしき‐おとし【甑落し】🔗🔉

こしき‐おとし甑落し】 皇子・皇女出産の時のまじないとして、御殿の棟から甑を落とすこと。一説に「甑」は「腰気」に通ずるゆえという。徒然草「御産のとき、甑落す事は、定まれる事にはあらず」 ⇒こしき【甑】

ごしき‐おんせん【五色温泉】‥ヲン‥🔗🔉

ごしき‐おんせん五色温泉‥ヲン‥ ①山形県米沢市南東隅、板谷峠近くにある炭酸水素塩泉。 ②長野県上高井郡高山村にある硫黄泉。 ○乞食が赤包みこじきがあかづつみ 不似合な物を持つことのたとえ。 ⇒こ‐じき【乞食】 ○乞食が馬をもらうこじきがうまをもらう 身分不相応のものをもらって迷惑する意。 ⇒こ‐じき【乞食】 ○乞食が米をこぼしたようこじきがこめをこぼしたよう 少しの事をおおげさに騒ぐことのたとえ。また、困っている者がいっそう困窮におちいることのたとえ。 ⇒こ‐じき【乞食】

広辞苑 ページ 7119