複数辞典一括検索+

こめ‐だい【籠め題】🔗🔉

こめ‐だい籠め題】 題を歌の中によみこむこと。隠し題。例えば、「簾革すだれがわ」を、「跡絶えて訪ふべき人も思ほえずたれかは今朝の雪ま分け来む」とよみこむ類。

こめ‐だわら【米俵・米苞】‥ダハラ🔗🔉

こめ‐だわら米俵・米苞‥ダハラ 米を入れる俵。また、米の入った俵。

こめ‐つが【米栂】🔗🔉

こめ‐つが米栂】 マツ科の常緑高木。高さ20メートルに達する。葉は線形で扁平、長短2形が混じる。球果はマツカサに似るがはるかに小さい。ツガと同属で葉が小形な点を米にたとえた名。本州中部以北の亜高山針葉樹林に生える。

こめつき‐うた【米搗き唄】🔗🔉

こめつき‐うた米搗き唄】 米をつきながら唄う民謡。 ⇒こめ‐つき【米搗き】

こめつき‐がに【米搗蟹】🔗🔉

こめつき‐がに米搗蟹】 スナガニ科のカニ。内湾の干潟に群生。甲は幅1センチメートルほどの丸みのある四角形で甲面が隆起する。砂泥をはさみですくって口に入れ有機物だけを濾しとって食べ、残りは砂団子にして巣穴の周囲にばらまく。両方のはさみを上下運動させる。北海道南部以南に分布。 ミナミコメツキガニ 提供:東京動物園協会 ⇒こめ‐つき【米搗き】

こめつき‐ざる【米搗き猿】🔗🔉

こめつき‐ざる米搗き猿】 玩具の一つ。木製で、糸を操ると猿が米を搗く動作をする。 ⇒こめ‐つき【米搗き】

こめつき‐しょうがつ【米搗き正月】‥シヤウグワツ🔗🔉

こめつき‐しょうがつ米搗き正月‥シヤウグワツ (この日に正月用の米を搗くことから)(→)「正月始め」に同じ。 ⇒こめ‐つき【米搗き】

こめつき‐ばった【米搗き飛蝗】🔗🔉

こめつき‐ばった米搗き飛蝗】 ①ショウリョウバッタの別称。後脚をそろえて持つと、米を搗くような動作をするからいう。 ②比喩的に、やたらに頭をさげて媚びへつらう人。 ⇒こめ‐つき【米搗き】

広辞苑 ページ 7458