複数辞典一括検索+

さみ【沙弥】🔗🔉

さみ沙弥⇒しゃみ

さ‐み【三味】🔗🔉

さ‐み三味】 三味線さみせんの略。しゃみ。

ザミア【Zamia】🔗🔉

ザミアZamia】 熱帯アメリカと西インド諸島に分布するソテツ科の低木。新大陸固有の一属で約40種ある。ソテツ同様、種子植物でありながら精子をもつ。

さみし・い【寂しい・淋しい】🔗🔉

さみし・い寂しい・淋しい】 〔形〕[文]さみ・し(シク) サビシイの転。

さみ・す【褊す】🔗🔉

さみ・す褊す】 〔他サ変〕 (「狭みす」の意) ①狭いとする。狭いと思う。漢書楊雄伝天暦点「三王の陒薜あいへきを陿サミス」 ②みさげる。卑しめる。軽んじる。太平記5「帰伏申したる由にてかへつて武家をば―・しけり」

さ‐みず【真水・素水】‥ミヅ🔗🔉

さ‐みず真水・素水‥ミヅ まみず。東海道中膝栗毛「海辺をばなどしな川といふやらん…されば―(「鮫洲」とかける)のあるにまかせて」

サミズダート【samizdat ロシア】🔗🔉

サミズダートsamizdat ロシア】 (自主出版の意)ブレジネフ時代のソ連の地下出版。市民が著作を少部数タイプ印刷し、当局の検閲許可を得ずに刊行。

さみ‐せん【三味線】🔗🔉

さみ‐せん三味線⇒しゃみせん

さ‐みだ・る【五月雨る】🔗🔉

さ‐みだ・る五月雨る】 〔自下二〕 さみだれが降る。和歌では「乱る」にかけていうことが多い。和泉式部日記「おほかたに―・るるとや思ふらん」

さ‐みだれ【五月雨】🔗🔉

さ‐みだれ五月雨】 (サはサツキ(五月)のサに同じ、ミダレは水垂みだれの意という) ①陰暦5月頃に降る長雨。また、その時期。つゆ。梅雨。さつきあめ。〈[季]夏〉。古今和歌集「―に物思ひをれば」。奥の細道「―をあつめて早し最上川」 ②(1のように)途切れがちに繰り返すこと。「―式」「―スト」 ⇒さみだれ‐ぐも【五月雨雲】

さ‐みだれがみ【さ乱れ髪】🔗🔉

さ‐みだれがみさ乱れ髪】 (サは接頭語)乱れた頭髪。多く五月雨さみだれにかけていう。源氏物語「あつかはしき―の乱るるも知らで書き給ふよ」

広辞苑 ページ 8063