複数辞典一括検索+![]()
![]()
しが‐なおや【志賀直哉】‥ナホ‥🔗⭐🔉
しが‐なおや【志賀直哉】‥ナホ‥
小説家。宮城県生れ。東大中退。武者小路実篤らと雑誌「白樺」を創刊。強靱な個性による簡潔な文体は、散文表現における一到達点を示した。作「城の崎にて」「和解」「小僧の神様」「暗夜行路」など。文化勲章。(1883〜1971)
志賀直哉
撮影:田村 茂
→作品:『暗夜行路』
⇒しが【志賀】
→作品:『暗夜行路』
⇒しが【志賀】
しか‐な‐がお【然無顔】‥ガホ🔗⭐🔉
しか‐な‐がお【然無顔】‥ガホ
ことばにつまって困っている顔つき。浄瑠璃、三荘太夫五人嬢「無理な無理なと―」
しか‐ながら【然ながら】🔗⭐🔉
しか‐ながら【然ながら】
〔副〕
そのまま。そっくり。全く。大和物語「―運びかへして」
しかな‐ぐさ【鹿鳴草】🔗⭐🔉
しかな‐ぐさ【鹿鳴草】
〔植〕ハギの異称。
じか‐に【直に】ヂカ‥🔗⭐🔉
じか‐に【直に】ヂカ‥
〔副〕
直接に。間に何も介さず。「素肌に―着る」「―話す」
じか‐にち【地火日】ヂクワ‥🔗⭐🔉
じか‐にち【地火日】ヂクワ‥
暦注で、地に火気があって土工・種蒔き・植樹などを忌むという日。地火じか。
○歯牙にもかけないしがにもかけない
問題にしない。無視する。
⇒し‐が【歯牙】
じ‐がね【地金】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐がね【地金】ヂ‥
①金属製品に加工する前の素材。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「名剣にうつべき程の―なくて」。「金きんの―」
②貨幣・器物などの下地の金属。鍍金めっきの土台の金属。じきん。
③もともとの性質。本性。持前。本心。
⇒じがね‐どうし【地金同士】
⇒じがね‐の‐さび【地金の錆】
⇒地金が出る
○地金が出るじがねがでる
本性をあらわす。
⇒じ‐がね【地金】
広辞苑 ページ 8455。