複数辞典一括検索+
しょうのう‐ゆ【樟脳油】シヤウナウ‥🔗⭐🔉
しょうのう‐ゆ【樟脳油】シヤウナウ‥
樟脳を蒸留・分取した残余の精油。帯黄色ないし帯褐色。これをさらに分留して白油・赤油・藍油を製する。白油は防臭・殺虫用、赤油は石鹸香料・サフロール製造原料、藍油は防臭・殺虫などに用いる。
⇒しょう‐のう【樟脳】
じょう‐の‐お【
尾】ヂヤウ‥ヲ🔗⭐🔉
じょう‐の‐お【
尾】ヂヤウ‥ヲ
鏃やじりの一種。丸く棒のような形のもの。貞能じょうのう。
尾。


しょう‐の‐こと【箏】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐の‐こと【箏】シヤウ‥
(→)箏そうに同じ。〈倭名類聚鈔4〉
じょう‐の‐ざ【仗座】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐の‐ざ【仗座】ヂヤウ‥
(→)陣座じんのざに同じ。
しょう‐の‐つき【小の月】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐の‐つき【小の月】セウ‥
太陽暦では、1カ月の日数30日以下の月、すなわち2月・4月・6月・9月・11月の5カ月。太陰暦では1カ月の日数29日以下の月。↔大の月
しょう‐の‐ふえ【笙の笛】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐の‐ふえ【笙の笛】シヤウ‥
(→)笙しょうに同じ。〈倭名類聚鈔4〉
じょう‐の‐ゆみ【定の弓】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐の‐ゆみ【定の弓】ヂヤウ‥
密教で、定(禅定)を悪魔を払う弓にたとえていう語。慧(智慧)を矢にたとえていう「慧えの矢」の語と対になる。禅定の弓。謡曲、寝覚「愛染明王、―慧の矢にて悪魔を従へ給ふなり」
しょう‐は【小波】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐は【小波】セウ‥
小さいなみ。さざなみ。
しょう‐は【小破】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐は【小破】セウ‥
少し破損すること。
しょうは【召波】セウ‥🔗⭐🔉
しょうは【召波】セウ‥
⇒くろやなぎしょうは(黒柳召波)
しょう‐は【消波】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐は【消波】セウ‥
〔建〕波の力・勢いを分散・消失させること。「―工」
⇒しょうは‐ブロック【消波ブロック】
広辞苑 ページ 9796。