複数辞典一括検索+

うわさ【噂】ウハサ🔗🔉

うわさウハサ ①ある人の身の上や物事についてかげで話すこと。また、その話。「何かと―される人」「お―はうかがっております」 ②世間で根拠もなく言いふらす話。風説。世評。「―が立つ」「―に聞く釣名人」「人の―も七十五日」 ⇒うわさ‐ばなし【噂話】 ⇒噂をすれば影がさす

うわさ‐ばなし【噂話】ウハサ‥🔗🔉

うわさ‐ばなし噂話ウハサ‥ 噂に類するよもやまの話。世間話。 ⇒うわさ【噂】

○噂をすれば影がさすうわさをすればかげがさす🔗🔉

○噂をすれば影がさすうわさをすればかげがさす ある人の噂をすると当人がそこに現れるものだ。略して「噂をすれば影」とも。東海道中膝栗毛発端「噂をいへば影がさすと、ソレ旦那がお帰りだ」 ⇒うわさ【噂】 うわ‐ざん上桟ウハ‥ 雨戸などの横に渡した桟のうち、最上端にあるもの。かみざん。 うわ‐しき上敷ウハ‥ ①物の上に敷くもの。うすべり・敷布の類。 ②鞍敷くらしき。〈倭名類聚鈔15うわじま宇和島】 愛媛県南西部の市。もと伊達氏10万石の城下町。豊後水道に臨む伊予いよ南部の中心都市。段々畑とミカン栽培が有名。人口8万9千。 うわ‐しら・む上白むウハ‥ 〔自四〕 表面の色がさめて白っぽくなる。源氏物語末摘花「ゆるし色のわりなう―・みたる一かさね」 うわ‐しる上汁ウハ‥ ①うわずみの汁。 ②他人の利益の一部分。うわまえ。「―を吸う」 うわ‐すだれ上簾ウハ‥ 牛車ぎっしゃの屋形の前後にかける簾。↔下簾 うわ‐すべり上滑りウハ‥ ①表面のすべすべしていること。 ②表面だけしか見ないで、軽々しく振る舞うこと。かるはずみなこと。また、皮相的で本質に至らないこと。「―な行動」「―の知識」「議論が―する」 うわ‐ずみ上澄みウハ‥ ①液体の中の溶解しない物質が下に沈んで上方にできる澄んだ部分。 ②濁酒の糟かすを沈殿させて上方の澄んだ部分を汲み取ったもの。 うわ‐ず・む上澄むウハ‥ 〔自四〕 液体の上層が澄む。和歌では、うわべをすましていることにかける。夫木和歌抄24「利根川の下は濁りて―・みてありけるものを」 うわ‐ずり上摺りウハ‥ 着物の表面を摺って色をつけること。拾玉集7「山吹を分け行く人の衣手や春のかたみの露の―」 うわ‐ず・る上擦るウハ‥ 〔自五〕 ①表面がなめらかでよく滑る。うわすべりする。 ②興奮・緊張などで、落ち着かず高ぶる。「気持が―・る」 ③落ち着かない、高い調子になる。「―・った声をあげる」「投球が―・る」 うわ‐ずんべり上滑りウハ‥ ウワスベリの転。浄瑠璃、大塔宮曦鎧「当分御意に入らむため―の軽薄」 うわ‐ぜい上背・上脊ウハ‥ 身長。身丈みたけ。「―のある男」 うわ‐ぞうり上草履ウハザウ‥ 屋内で用いる草履。 うわ‐ぞめ上染めウハ‥ 下染めの上に更に他の染料で染めること。うわかけ。 うわ‐だな上枻・上棚ウハ‥ 和船の舷側最上部の板。→和船(図) うわ‐ちどり上千鳥ウハ‥ ユリカモメの異称。 うわ‐ちょうし上調子ウハテウ‥⇒うわぢょうし。 ②言語・動作のうわついておちつかないこと。おっちょこちょい。うわっちょうし。浄瑠璃、津国女夫池「ことばてんでん―」。「―な男」 ③株の相場が上昇する傾向にあること。 うわ‐ぢょうし上調子ウハデウ‥ ①1オクターブ上の音。甲かん。 ②本来の旋律よりも1オクターブ上の音で演奏する三味線。浄瑠璃や長唄で2挺以上の三味線を用いる際に、彩りとして1挺だけを上調子とすることが多い。長唄では上調子の三味線が替手かえでを奏することも多い。→枷かせ2 うわ‐つ・く浮つくウハ‥ 〔自五〕 (「上付く」の意)気がうきうきしておちつかない。また、軽薄な感じがする。「―・いた気持」「―・いた風潮」 うわ‐つ‐くに上つ国ウハ‥ 上方にある国。黄泉国よみのくにに対して現世、海底の国に対しては地上の国を指していう。古事記「今、天津日高あまつひこの御子、虚空津日高そらつひこ、―にいでまさむとしたまふ」 うわ‐づけ上付ウハ‥ (→)上書うわがきに同じ。和泉式部続集「ふみ箱の―の心もとなさに」 うわ‐つち上土ウハ‥ 表面の土。うわち。 ⇒うわつち‐けん【上土権】 ⇒うわつち‐もち【上土持】 うわつち‐けん上土権ウハ‥ 耕作地の表土の所有権。本来の土地所有権とは別に、このような権利が開墾地などについて慣行上各地で認められ、独立して売買される。土地所有権者には一定の年貢を納めるが、永小作権ではない。 ⇒うわ‐つち【上土】 うわつち‐もち上土持ウハ‥ 上土権の権利者の称。↔底土持 ⇒うわ‐つち【上土】 うわづつのお‐の‐みこと表筒男命ウハ‥ヲ‥ 「住吉神すみのえのかみ参照。 うわ‐づつみ上包みウハ‥ 物の表側を包むもの。書物の帙ちつ、書状を包む紙など。包紙。 うわっ‐つら上っ面ウハ‥ ウワツラの促音化。 うわっ‐ぱり上っ張りウハ‥ 衣服の汚れを防ぐためなどに、上にはおって着るもの。うわばり。スモック。 うわ‐づみ上積みウハ‥ ①積荷の上の方に荷を積むこと。また、その荷。 ②船で、甲板に積んだ荷物。 ③更にその上に積み加えること。上乗せ。「5万円を―する」 うわ‐つゆ上露ウハ‥ 草木などの葉の上にある露。源氏物語夕顔「光ありと見し夕顔の―は」↔下露 うわ‐つら上面ウハ‥ うわべ。表面。外面。うわっつら。「―をなでただけの評」 うわ‐て上手ウハ‥ ①上の方。かみて。平家物語4「強き馬をば―に立てよ」 ②犬追物いぬおうもので、自分の馬の前に立った射手。 ③石帯せきたいの左の一端についている革帯。夫木和歌抄33「わが身沈める石の帯の―に人をかけてみんとは」 ④相撲で、四つに組んだとき相手の差し手の外側からまわしを取ること。また、その手。「―をとる」 ⑤技能・学力などが他よりすぐれていること。また、そういう人。優位。竹斎「―くすしと我をなさせよ」。「一枚―だ」「―な物言いをする」 ↔下手したて⇒うわて‐かじ【上手舵】 ⇒うわて‐だしなげ【上手出し投げ】 ⇒うわて‐なげ【上手投げ】 ⇒うわて‐ひねり【上手捻り】 ⇒うわて‐まわし【上手回し】 ⇒上手に出る ⇒上手を行く うわて‐かじ上手舵ウハ‥カヂ 舵の柄を風上の方に寄せること。 ⇒うわ‐て【上手】 うわて‐だしなげ上手出し投げウハ‥ 相撲の手の一つ。上手で相手のまわしを引き、体を開きながら引きずるように倒すもの。引きずり投げ。 ⇒うわ‐て【上手】 うわて‐なげ上手投げウハ‥ ①相撲の手の一つ。上手で相手のまわしを引きつけ、腰を入れて相手の体に横から力を加えて倒すもの。 ②オーバー‐スローの訳語。↔下手投げ。 ⇒うわ‐て【上手】

広辞苑うわさで始まるの検索結果 1-3