複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわい‐さカハイ‥🔗⭐🔉
かわい‐さカハイ‥
かわいく思うこと。また、その程度。
⇒かわいさ余って憎さが百倍
○かわいさ余って憎さが百倍かわいさあまってにくさがひゃくばい
かわいいと思う気持が強かっただけに、いったん憎いと思い出したら、その気持が一層強くなることにいう。
⇒かわい‐さ
○かわいさ余って憎さが百倍かわいさあまってにくさがひゃくばい🔗⭐🔉
○かわいさ余って憎さが百倍かわいさあまってにくさがひゃくばい
かわいいと思う気持が強かっただけに、いったん憎いと思い出したら、その気持が一層強くなることにいう。
⇒かわい‐さ
かわい‐すいめい【河井酔茗】カハヰ‥
詩人。本名、又平。堺の生れ。「文庫」派の中心として多くの詩人を育て、また、明治末期に口語自由詩を提唱。詩風は温和で平明。詩集「無弦弓」「塔影」など。(1874〜1965)
河井酔茗
撮影:田沼武能
⇒かわい【河井】
かわい‐そうカハイサウ
(「可哀相」は当て字)ふびんなさま。同情に堪えぬさま。「―な人」「―で見ていられない」
かわい‐そら【河合曾良】カハヒ‥
江戸中期の俳人。信濃の人。芭蕉に師事、「鹿島紀行」「奥の細道」の旅行に随伴、常に師を助け、その愛重を受けた。壱岐勝本に客死。著「奥の細道随行日記」。(1649〜1710)
⇒かわい【河合】
かわい‐たけお【河合武雄】カハヒ‥ヲ
新派俳優。本名、内山武次郎。東京生れ。全盛期の立女形として活躍。(1877〜1942)
⇒かわい【河合】
かわい‐つぐのすけ【河井継之助】カハヰ‥
幕末の越後長岡藩の家老。名は秋義。号、蒼竜窟。古賀謹堂・山田方谷らに学ぶ。藩財政を再建。洋式の銃砲を購入してフランス式の調練を行なった。戊辰戦争にあたり藩の中立を説いたが、政府軍にいれられず、長岡城に籠城。負傷し、落城後に死亡。日記「塵壺」(1827〜1868)
河井継之助
提供:毎日新聞社
⇒かわい【河井】
かわい‐はやお【河合隼雄】カハヒ‥ヲ
臨床心理学者。兵庫県生れ。京大教授。ユング派心理学を日本に定着させた。著「昔話と日本人の心」ほか。(1928〜2007)
河合隼雄
提供:毎日新聞社
⇒かわい【河合】
かわい‐らし・いカハイ‥
〔形〕[文]かはいら・し(シク)
(カワユラシの転)
①かわいく見える。愛らしい。「―・い少女」
②小さくて愛らしい。小さくほほえましい。好色一代男4「雪の―・しく降る日」。「―・い花」
かわ‐いり【川入り】カハ‥
①川におぼれて死ぬこと。皇太神宮儀式帳「―、火焼罪を国津罪と定め給ひて」
②海船が川に漕ぎ入ること。
③(→)「川浸りの朔日ついたち」に同じ。
かわ‐いり【皮熬り】カハ‥
魚・鳥・獣類の皮を熬いり、だしを加えた食品。
かわい‐りゅう【河井流】カハヰリウ
日本泳法の一派。祖は加藤清正の臣河井半兵衛幸篤。天正(1573〜1592)年間に起こるという。
⇒かわい【河井】
かわ‐いるか【河海豚】カハ‥
歯クジラ類カワイルカ科の哺乳類の総称。体長は2メートルほど。イルカより原始的特徴を有し、大河の淡水〜汽水域に生息。ガンジスカワイルカ・ヨウスコウカワイルカなど。
アマゾンカワイルカ
撮影:小宮輝之
かわ‐いろ【革色】カハ‥
(多くこの色で革を染めたからいう)緑をおびた紺色。少し黒ばんだ納戸なんど色。
Munsell color system: 5G3.5/2
かわ‐うお【川魚】カハウヲ
川に産する魚類。コイ・フナなど。「―料理」
かわ‐うす【皮薄】カハ‥
皮膚のきめがこまかく、やわらかなこと。好色五人女3「手足の指ゆたやかに、―に色白く」
かわ‐うそ【川獺・獺】カハ‥
イタチ科の哺乳類。体長約70センチメートル。イタチに似、体は褐色。四肢は短く、蹼みずかきがあって泳ぎに適し、水中で魚などを捕食。毛皮は良質。ヨーロッパからアジアに広く分布するが、日本では高知県西部以外は絶滅。特別天然記念物。古来の俗説に、人語をまねて人をだまし、水に引き込むという。河童の原形ともされる。オソ。カワオソ。〈文明本節用集〉
かわうそ
カワウソ
提供:東京動物園協会
カワウソ
提供:東京動物園協会
カワウソ
提供:NHK
⇒かわうそ‐の‐まつり【川獺の祭】
かわうそ‐の‐まつり【川獺の祭】カハ‥
[礼記月令「孟春の月…獺魚を祭る」]川獺が捕らえた魚を並べることを、祖先の祭をしていると見立てていう語。正月をその季節とする。かわおそのまつり。〈[季]春〉。→獺祭だっさい
⇒かわ‐うそ【川獺・獺】
かわ‐うま【河馬】カハ‥
カバのこと。
かわ‐えびら【革箙】カハ‥
皺革しぼかわの類で包み、漆を塗った箙。
かわ‐お【革緒】カハヲ
革でつくった緒。太刀などにつける。
⇒かわお‐の‐たち【革緒の太刀】
かわ‐おさ【川長】カハヲサ
渡し守。船頭。源氏物語橋姫「さしかへる宇治の―」
かわ‐おし【熟皮】カハヲシ
皮をなめすこと。また、その人。仁賢紀「額田邑ぬかたのむらの―高麗」
かわ‐おそ【川獺】カハヲソ
⇒かわうそ
かわ‐おち【川遠】カハヲチ
川の彼方。対岸。川向う。新撰六帖5「―のはにふのこやの仮枕」
かわ‐おと【川音】カハ‥
川の流れる音。万葉集7「巻向まきむくの―高しも嵐かも疾とき」
かわ‐おどし【革縅】カハヲドシ
甲冑の札さねを細く裁った革でおどしたもの。
かわお‐の‐たち【革緒の太刀】カハヲ‥
武官の佩用した兵仗ひょうじょうの太刀。平緒でなく革緒を用いたからいう。
⇒かわ‐お【革緒】
かわ‐おび【革帯】カハ‥
革で作った帯。おびかわ。
かわ‐おろし【川颪】カハ‥
川上から強く吹いてくる風。清輔集「楸生ふるあその河原の―に」
かわ‐かおう【皮買おう】カハカハウ
(その呼び声から)皮を買い歩く人。かわこう。七十一番職人尽歌合「朝かへる道行きぶりの―」
かわかけ‐びき【川欠引】カハ‥
江戸時代、河川の堤防が決潰して田畑の荒廃した時の免租。
かわかし
他人の物をただで使ったり、無料で見たり聞いたりすること。浮世風呂4「(けちすけ)…此薬鑵に半分ほど御無心ぢや。(ばんとう)又―か。ひさしいものさ」
かわ‐かじか【川鰍】カハ‥
カジカの別称。
かわ‐かしわ【河膳】カハカシハ
天皇の食膳に鮎を供えること。
かわか・す
〔他四〕
他人の物をただで使ったり、無料で見たり聞いたりする。誹風柳多留17「忘れたが因果国分こくぶを―・され」
かわか・す【乾かす】
〔他五〕
日光や火で水分・湿気をのぞく。かわくようにする。干す。「洗濯物を―・す」
かわ‐かぜ【川風】カハ‥
川を吹きわたる風。また、川から吹いてくる風。万葉集3「―の寒き長谷はつせを」
かわ‐がたな【革刀】カハ‥
革を切るための刀。
かわ‐がね【皮金】カハ‥
刀身を鍛える時、中心に入れる鉄に対して、刀の側面になる鋼。面金おもてがね。
かわ‐かぶり【皮被り】カハ‥
①皮をかぶっていること。
②包茎ほうけいの異称。
かわ‐かみ【川上】カハ‥
川の水の流れを遡さかのぼった方。みなかみ。上流。万葉集11「―に洗ふ若菜の流れ来て妹があたりの瀬にこそよらめ」↔川下かわしも。
⇒かわかみ‐さんぎょう【川上産業】
かわかみ【川上】カハ‥
狂言。盲目の夫が川上の地蔵に祈願して目が明くが、妻とは悪縁だから離別せよとのお告げに従うに忍びず、再び盲目となる。川上座頭。川上地蔵。
かわかみ【川上】カハ‥
姓氏の一つ。
⇒かわかみ‐おとじろう【川上音二郎】
⇒かわかみ‐さだやっこ【川上貞奴】
⇒かわかみ‐すみお【川上澄生】
⇒かわかみ‐そうろく【川上操六】
⇒かわかみ‐とうがい【川上冬崖】
⇒かわかみ‐びざん【川上眉山】
⇒かわかみ‐ふはく【川上不白】
かわ‐かみ【川神】カハ‥
(→)「かわのかみ」に同じ。
かわかみ【河上】カハ‥
姓氏の一つ。
⇒かわかみ‐じょうたろう【河上丈太郎】
⇒かわかみ‐てつたろう【河上徹太郎】
⇒かわかみ‐はじめ【河上肇】
かわかみ‐おとじろう【川上音二郎】カハ‥ラウ
明治時代の俳優。新演劇の祖。博多生れ。浮世亭〇〇まるまるの名で寄席に出、オッペケペ節で人気を博し、1890年(明治23)壮士芝居を結成して上京、歌舞伎に対して新演劇を興した。妻貞奴と日本演劇界初の海外公演を行い、正劇と称して西欧の翻訳劇を紹介。また東京に川上座、大阪に帝国座を建設(洋風劇場の初め)。(1864〜1911)
川上音二郎
提供:毎日新聞社
⇒かわかみ【川上】
⇒かわい【河井】
かわい‐そうカハイサウ
(「可哀相」は当て字)ふびんなさま。同情に堪えぬさま。「―な人」「―で見ていられない」
かわい‐そら【河合曾良】カハヒ‥
江戸中期の俳人。信濃の人。芭蕉に師事、「鹿島紀行」「奥の細道」の旅行に随伴、常に師を助け、その愛重を受けた。壱岐勝本に客死。著「奥の細道随行日記」。(1649〜1710)
⇒かわい【河合】
かわい‐たけお【河合武雄】カハヒ‥ヲ
新派俳優。本名、内山武次郎。東京生れ。全盛期の立女形として活躍。(1877〜1942)
⇒かわい【河合】
かわい‐つぐのすけ【河井継之助】カハヰ‥
幕末の越後長岡藩の家老。名は秋義。号、蒼竜窟。古賀謹堂・山田方谷らに学ぶ。藩財政を再建。洋式の銃砲を購入してフランス式の調練を行なった。戊辰戦争にあたり藩の中立を説いたが、政府軍にいれられず、長岡城に籠城。負傷し、落城後に死亡。日記「塵壺」(1827〜1868)
河井継之助
提供:毎日新聞社
⇒かわい【河井】
かわい‐はやお【河合隼雄】カハヒ‥ヲ
臨床心理学者。兵庫県生れ。京大教授。ユング派心理学を日本に定着させた。著「昔話と日本人の心」ほか。(1928〜2007)
河合隼雄
提供:毎日新聞社
⇒かわい【河合】
かわい‐らし・いカハイ‥
〔形〕[文]かはいら・し(シク)
(カワユラシの転)
①かわいく見える。愛らしい。「―・い少女」
②小さくて愛らしい。小さくほほえましい。好色一代男4「雪の―・しく降る日」。「―・い花」
かわ‐いり【川入り】カハ‥
①川におぼれて死ぬこと。皇太神宮儀式帳「―、火焼罪を国津罪と定め給ひて」
②海船が川に漕ぎ入ること。
③(→)「川浸りの朔日ついたち」に同じ。
かわ‐いり【皮熬り】カハ‥
魚・鳥・獣類の皮を熬いり、だしを加えた食品。
かわい‐りゅう【河井流】カハヰリウ
日本泳法の一派。祖は加藤清正の臣河井半兵衛幸篤。天正(1573〜1592)年間に起こるという。
⇒かわい【河井】
かわ‐いるか【河海豚】カハ‥
歯クジラ類カワイルカ科の哺乳類の総称。体長は2メートルほど。イルカより原始的特徴を有し、大河の淡水〜汽水域に生息。ガンジスカワイルカ・ヨウスコウカワイルカなど。
アマゾンカワイルカ
撮影:小宮輝之
かわ‐いろ【革色】カハ‥
(多くこの色で革を染めたからいう)緑をおびた紺色。少し黒ばんだ納戸なんど色。
Munsell color system: 5G3.5/2
かわ‐うお【川魚】カハウヲ
川に産する魚類。コイ・フナなど。「―料理」
かわ‐うす【皮薄】カハ‥
皮膚のきめがこまかく、やわらかなこと。好色五人女3「手足の指ゆたやかに、―に色白く」
かわ‐うそ【川獺・獺】カハ‥
イタチ科の哺乳類。体長約70センチメートル。イタチに似、体は褐色。四肢は短く、蹼みずかきがあって泳ぎに適し、水中で魚などを捕食。毛皮は良質。ヨーロッパからアジアに広く分布するが、日本では高知県西部以外は絶滅。特別天然記念物。古来の俗説に、人語をまねて人をだまし、水に引き込むという。河童の原形ともされる。オソ。カワオソ。〈文明本節用集〉
かわうそ
カワウソ
提供:東京動物園協会
カワウソ
提供:東京動物園協会
カワウソ
提供:NHK
⇒かわうそ‐の‐まつり【川獺の祭】
かわうそ‐の‐まつり【川獺の祭】カハ‥
[礼記月令「孟春の月…獺魚を祭る」]川獺が捕らえた魚を並べることを、祖先の祭をしていると見立てていう語。正月をその季節とする。かわおそのまつり。〈[季]春〉。→獺祭だっさい
⇒かわ‐うそ【川獺・獺】
かわ‐うま【河馬】カハ‥
カバのこと。
かわ‐えびら【革箙】カハ‥
皺革しぼかわの類で包み、漆を塗った箙。
かわ‐お【革緒】カハヲ
革でつくった緒。太刀などにつける。
⇒かわお‐の‐たち【革緒の太刀】
かわ‐おさ【川長】カハヲサ
渡し守。船頭。源氏物語橋姫「さしかへる宇治の―」
かわ‐おし【熟皮】カハヲシ
皮をなめすこと。また、その人。仁賢紀「額田邑ぬかたのむらの―高麗」
かわ‐おそ【川獺】カハヲソ
⇒かわうそ
かわ‐おち【川遠】カハヲチ
川の彼方。対岸。川向う。新撰六帖5「―のはにふのこやの仮枕」
かわ‐おと【川音】カハ‥
川の流れる音。万葉集7「巻向まきむくの―高しも嵐かも疾とき」
かわ‐おどし【革縅】カハヲドシ
甲冑の札さねを細く裁った革でおどしたもの。
かわお‐の‐たち【革緒の太刀】カハヲ‥
武官の佩用した兵仗ひょうじょうの太刀。平緒でなく革緒を用いたからいう。
⇒かわ‐お【革緒】
かわ‐おび【革帯】カハ‥
革で作った帯。おびかわ。
かわ‐おろし【川颪】カハ‥
川上から強く吹いてくる風。清輔集「楸生ふるあその河原の―に」
かわ‐かおう【皮買おう】カハカハウ
(その呼び声から)皮を買い歩く人。かわこう。七十一番職人尽歌合「朝かへる道行きぶりの―」
かわかけ‐びき【川欠引】カハ‥
江戸時代、河川の堤防が決潰して田畑の荒廃した時の免租。
かわかし
他人の物をただで使ったり、無料で見たり聞いたりすること。浮世風呂4「(けちすけ)…此薬鑵に半分ほど御無心ぢや。(ばんとう)又―か。ひさしいものさ」
かわ‐かじか【川鰍】カハ‥
カジカの別称。
かわ‐かしわ【河膳】カハカシハ
天皇の食膳に鮎を供えること。
かわか・す
〔他四〕
他人の物をただで使ったり、無料で見たり聞いたりする。誹風柳多留17「忘れたが因果国分こくぶを―・され」
かわか・す【乾かす】
〔他五〕
日光や火で水分・湿気をのぞく。かわくようにする。干す。「洗濯物を―・す」
かわ‐かぜ【川風】カハ‥
川を吹きわたる風。また、川から吹いてくる風。万葉集3「―の寒き長谷はつせを」
かわ‐がたな【革刀】カハ‥
革を切るための刀。
かわ‐がね【皮金】カハ‥
刀身を鍛える時、中心に入れる鉄に対して、刀の側面になる鋼。面金おもてがね。
かわ‐かぶり【皮被り】カハ‥
①皮をかぶっていること。
②包茎ほうけいの異称。
かわ‐かみ【川上】カハ‥
川の水の流れを遡さかのぼった方。みなかみ。上流。万葉集11「―に洗ふ若菜の流れ来て妹があたりの瀬にこそよらめ」↔川下かわしも。
⇒かわかみ‐さんぎょう【川上産業】
かわかみ【川上】カハ‥
狂言。盲目の夫が川上の地蔵に祈願して目が明くが、妻とは悪縁だから離別せよとのお告げに従うに忍びず、再び盲目となる。川上座頭。川上地蔵。
かわかみ【川上】カハ‥
姓氏の一つ。
⇒かわかみ‐おとじろう【川上音二郎】
⇒かわかみ‐さだやっこ【川上貞奴】
⇒かわかみ‐すみお【川上澄生】
⇒かわかみ‐そうろく【川上操六】
⇒かわかみ‐とうがい【川上冬崖】
⇒かわかみ‐びざん【川上眉山】
⇒かわかみ‐ふはく【川上不白】
かわ‐かみ【川神】カハ‥
(→)「かわのかみ」に同じ。
かわかみ【河上】カハ‥
姓氏の一つ。
⇒かわかみ‐じょうたろう【河上丈太郎】
⇒かわかみ‐てつたろう【河上徹太郎】
⇒かわかみ‐はじめ【河上肇】
かわかみ‐おとじろう【川上音二郎】カハ‥ラウ
明治時代の俳優。新演劇の祖。博多生れ。浮世亭〇〇まるまるの名で寄席に出、オッペケペ節で人気を博し、1890年(明治23)壮士芝居を結成して上京、歌舞伎に対して新演劇を興した。妻貞奴と日本演劇界初の海外公演を行い、正劇と称して西欧の翻訳劇を紹介。また東京に川上座、大阪に帝国座を建設(洋風劇場の初め)。(1864〜1911)
川上音二郎
提供:毎日新聞社
⇒かわかみ【川上】
広辞苑に「かわいさ」で始まるの検索結果 1-2。