複数辞典一括検索+
きん【巾】🔗⭐🔉
きん【巾】
箏の一番手前の弦。
きん【斤】🔗⭐🔉
きん【斤】
①重量の単位。1斤は普通160匁もんめで、600グラムに当たる。しかし、古来量るべき品目によって目方を異にし、舶来品は120匁を用い、また、180匁(大和目)、200匁(大目)、210匁(沈香目)、230匁(白目)、250匁(山目)など種々ある。
②食パンを切る前の量の単位。
きん【听】🔗⭐🔉
きん【听】
(「听」はポンドの当て字)洋紙の厚薄を示す単位で、1連(500枚)の質量をポンドで表したもの。1958年廃止。
きん【均】🔗⭐🔉
きん【均】
中国の音楽用語。林鐘均りんしょうきん・仲呂均ちゅうりょきんのように十二律の各音の名称に接尾語的に付して音階の第1音の音律(絶対音高)を示す。洋楽でハ調・ト調などという場合の「調」と近似する。→十二律
きん【金】🔗⭐🔉
きん【金】
(呉音はコン)
①(gold)金属元素の一種。元素記号Au 原子番号79。原子量197.0。石英鉱脈の中または川の砂中に単体として産し、銅鉱・鉛鉱などにも含まれる。黄色の光輝ある金属。重く軟らかで、延性および展性に富み、空気中で錆さびず、普通の酸に侵されず、王水に溶ける。比重は19.3。産出の少ないこと、光輝の美麗なことで貴金属の随一とされ、貨幣・装飾品・歯科治療材・電子工業部品に用いる。南アフリカ・カナダ・ロシアなどに多く産出。こがね。おうごん。「―の延べ棒」
②立派な、固い、美しい、貴重ななどの意を表す語。
③お金。ぜに。貨幣。通貨。また、昔、中国で通貨の単位。「―一封」
④金額を記すとき、数字の上に冠する語。「―一万円也」
⑤(→)カラットに同じ。「18―」
⑥金メダルの略。スポーツ競技などで、第1位となること。
⑦五行ごぎょうの第4。時季では秋、方位では西、十干では庚・辛に当てる。
⑧金曜の略。
⑨こがね色。黄色。
⑩将棋の駒、金将の略。
⑪中国の楽器分類、八音はちおんの一つ。鐘の類。
⑫俗語で、睾丸こうがんの称。きんたま。
きん【金】(地名)🔗⭐🔉
きん【金】
中国東北部の女真族完顔部の首長阿骨打アクダの建てた国。遼・北宋を滅ぼし、東北・内モンゴル・華北を支配。都は初め会寧(黒竜江省阿城市)、後に燕京・
べん京。女真文字を作った。9世でモンゴル軍に滅ぼされた。(1115〜1234)

きん【菌】🔗⭐🔉
きん【菌】
①きのこ。
②きのこ・かび・酵母の類。「―糸」
③さいきん。ばいきん。「病原―」
きん【勤】🔗⭐🔉
きん【勤】
(呉音はゴン)職務につくこと。つとめ。また、勤務の略。「週―3日」
きん【琴】🔗⭐🔉
きん【琴】
(呉音はゴン)
①中国の弦楽器。唐代のものは長さ約1.2メートル。琴柱ことじを用いず、13個の徽き(勘所)を目印に左指で弦を押さえ、右手で弾く。弦の数が7本なので七弦琴ともいう(古く5弦や10弦のものなどもあった)。奈良時代に日本に渡来したが、平安末期に絶え、江戸初期に明の東皐とうこう禅師により再興し、文人に流行。焦尾琴。きんのこと。宇津保物語俊蔭「―をひき遊ぶところに」
琴
②こと。また、一般に楽器。「洋―」

きん【禁】🔗⭐🔉
きん【禁】
さしとめること。自由な行動をさせないこと。おきて。いましめ。法度はっと。「―を犯す」
きん【錦】🔗⭐🔉
きん【錦】
相手の物に冠する敬語として用いる。
きん‐あつ【禁圧】🔗⭐🔉
きん‐あつ【禁圧】
威力・権力でおしとどめること。「反体制運動を―する」
きん‐あつ【禁遏】🔗⭐🔉
きん‐あつ【禁遏】
おしとどめてやめさせること。
きん‐あらためやく【金改役】🔗⭐🔉
きん‐あらためやく【金改役】
江戸幕府の職名。金座の長の称。金箔・平金ひらきん類の取締りと小判などの改め、その封包・出納をつかさどる。代々後藤庄三郎家の世職であった。
きん‐い【金衣】🔗⭐🔉
きん‐い【金衣】
金糸で織り、または金箔を押した衣。価値が高く、きわめて美しい着物。
⇒きんい‐こうし【金衣公子】
きん‐い【金位】‥ヰ🔗⭐🔉
きん‐い【金位】‥ヰ
①江戸時代、金座で地金または金貨の品質を調べて付けた位づけ。
②金製品に含まれる金の純度の等級。純金を24金(24カラット)とし、18金・14金などと表示する。→カラット
きん‐い【琴意】🔗⭐🔉
きん‐い【琴意】
琴を弾じて思いを表すこと。琴心。
きん‐い【錦衣】🔗⭐🔉
きん‐いおう【金硫黄】‥ワウ🔗⭐🔉
きん‐いおう【金硫黄】‥ワウ
アンチモンと硫黄との化合物(五硫化アンチモン)で、橙黄色の粉末。去痰きょたん薬に用いた。
きんい‐ぎょくしょく【錦衣玉食】🔗⭐🔉
きんい‐ぎょくしょく【錦衣玉食】
[宋史文苑伝、李
]美衣を着、美食すること。ぜいたくな生活をすること。
⇒きん‐い【錦衣】

きんい‐こう【錦衣行】‥カウ🔗⭐🔉
きんい‐こう【錦衣行】‥カウ
名声を博し、富貴を得て故郷に帰ること。
⇒きん‐い【錦衣】
きんい‐こうし【金衣公子】🔗⭐🔉
きんい‐こうし【金衣公子】
[開元天宝遺事上](唐の玄宗が黄色のウグイスをこう呼んだ故事から)ウグイスの雅称。
⇒きん‐い【金衣】
きんいしゅく‐しょう【筋萎縮症】‥ヰ‥シヤウ🔗⭐🔉
きんいしゅく‐しょう【筋萎縮症】‥ヰ‥シヤウ
徐々に進行する筋萎縮を主徴とする疾患群。二次運動ニューロンの変性・切断・廃用・低栄養などの原因で起きる。筋原性のものに進行性筋ジストロフィー症・筋緊張性ジストロフィー症、神経原性のものに筋萎縮性側索硬化症・脊髄性進行性筋萎縮症などがある。→進行性筋萎縮症
きんいしゅくせい‐そくさくこうか‐しょう【筋萎縮性側索硬化症】‥ヰ‥カウクワシヤウ🔗⭐🔉
きんいしゅくせい‐そくさくこうか‐しょう【筋萎縮性側索硬化症】‥ヰ‥カウクワシヤウ
運動系の神経細胞の障害。3〜4年で急速に進行し、運動麻痺だけでなく、筋肉の強い萎縮を起こす。特定疾患の一つ。ALS
きん‐いつ【均一】🔗⭐🔉
きん‐いつ【均一】
(キンイチとも)すべてに通じて一様なこと。等しいこと。「―料金」「500円―」
きん‐いっぷう【金一封】🔗⭐🔉
きん‐いっぷう【金一封】
賞金・寄付金などで、金額を明示せず、紙に包んで封をして贈る金。
きん‐いり【金入り】🔗⭐🔉
きん‐いり【金入り】
織物などで、黄金または金糸を用いて装飾すること。また、その物。
きん‐いろ【金色】🔗⭐🔉
きん‐いろ【金色】
黄金のような色。こがねいろ。やまぶきいろ。こんじき。
Munsell color system: 2.5Y7.5/11
○錦衣を着て故郷に帰るきんいをきてこきょうにかえる🔗⭐🔉
○錦衣を着て故郷に帰るきんいをきてこきょうにかえる
他郷に出ていた者が、功名を揚げ立身して故郷に帰る。故郷に錦を飾る。
⇒きん‐い【錦衣】
きん‐いん【近因】
近い原因。直接の原因。↔遠因
きん‐いん【近姻】
血統の近い姻戚。近親。
きん‐いん【金印】
黄金製の印。古代中国で、諸王・諸侯・御史大夫などが佩用はいよう。→倭奴国王印わのなのこくおうのいん。
⇒きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】
きん‐いん【金員】‥ヰン
(金銭の員数の意)金額。金銭。
きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】
(Goldene Bulle ドイツ)中世ヨーロッパで、金の印章を付した文書。特に、1356年神聖ローマ皇帝カール4世が発布した勅書で、皇帝(ドイツ国王)選挙の権利を7人の聖・俗諸侯(選挙侯)に限定することを規定したもの。黄金文書。
⇒きん‐いん【金印】
きん‐う【金烏】
(太陽の中に三足の烏がいるという中国の伝説による)太陽の異称。
⇒きんう‐ぎょくと【金烏玉兎】
きんう‐ぎょくと【金烏玉兎】
(中国の伝説による、太陽に棲すむ3本足の烏と月に棲む兎から)太陽と月。転じて、歳月。略して「烏兎」とも。
⇒きん‐う【金烏】
きん‐うちぶ【金打歩】
金の流出を防ぐ目的で、銀行券を金貨と兌換だかんする際に徴収する割増金。
きん‐うん【金運】
お金についての運勢。金が手に入る運。「―がよい」
きん‐うんも【金雲母】
カリウム・マグネシウム・鉄・アルミニウムを主成分とする雲母。色は黄褐・赤褐など。電気絶縁体・耐熱透明器具などに使用。
きん‐えい【近詠】
最近作った詩歌。
きん‐えい【近影】
最近写したその人の写真。「著者―」
きん‐えい【菌癭】
菌類が寄生したため植物体にできた瘤こぶ。→虫癭
きん‐えい【禁衛】‥ヱイ
皇居の守護。
⇒きんえい‐ぐん【禁衛軍】
ぎん‐えい【吟詠】
①詩歌を声に出して歌うこと。
②詩歌を作ること。また、その詩歌。
きんえい‐ぐん【禁衛軍】‥ヱイ‥
天子の宮城を守る軍。近衛軍。禁軍。
⇒きん‐えい【禁衛】
きん‐えいさん【金泳三】
⇒キム=ヨンサム
きん‐えき【金液】
(→)水金みずきんに同じ。
きん‐えき【禁掖】
(人がみだりに出入りするのを禁ずる小門の意)御所。宮廷。禁中。
きん‐えつ【欣悦】
喜ぶこと。うれしがること。喜悦。
きん‐えん【近縁】
血のつながりの近いこと。また、生物の分類で近い関係にあること。「―種」
きん‐えん【金円】‥ヱン
かね。金銭。金子きんす。
きん‐えん【金塩】
(→)テトラクロロ金酸ナトリウムの俗称。
きん‐えん【筋炎】
骨格筋の炎症。急性化膿性、感染症に伴うもの、外傷性など種々のものがある。筋肉の疼痛・腫脹・脱力・萎縮などを起こす。
きん‐えん【禁苑・禁園】‥ヱン
皇居内の庭園。
きん‐えん【禁煙・禁烟】
①中国で、寒食の節に食物の煮たきを禁ずること。禁火。
②煙草を吸うことを禁ずること。また、やめること。「―車」「―して3カ月になる」
きん‐えん【禁厭】
まじないをして悪事・災難を防ぐこと。
ぎん‐えん【銀塩】
ハロゲン化銀のこと。光が当たると黒化するためモノクロ‐フィルムに利用する。
きんおう‐むけつ【金甌無欠】
[南史朱异伝「武帝言わく、我が国家は猶なお金甌の一傷として欠くる無きが若ごとし」]きず一つない金のかめのように、完全で欠点のないこと。特に、国家が独立強固で、外国の侵略を受けたことのないこと。
きん‐おく【金屋】‥ヲク
黄金で装飾した家。美しく立派に造った家。保元物語(金刀比羅本)「百厳粧ほひ―の内にては」
きん‐おり【金織】
金糸を用いて織ること。また、その織物。
ぎん‐おり【銀織】
銀糸を用いて織ること。また、その織物。
きん‐おん【琴音】
琴の音ね。
きん‐か【近火】‥クワ
近所に起こった火事。〈[季]冬〉。「―見舞」
きん‐か【金花・金華】‥クワ
黄金でつくった飾り花。美しく立派なもののたとえ。
⇒きんか‐とう【金花糖】
きん‐か【金柑】
(キンカンの転)「きんかあたま」の略。好色一代女6「天窓あたまは―なる人あり」
⇒きんか‐あたま【金柑頭】
⇒きんか‐もとゆい【金柑元結】
きんか【金華】‥クワ
(Jinhua)中国浙江省中部、銭塘せんとう江支流の金華江北岸にある工業都市。省内の陸上交通の要路。北山の洞窟は景勝地として名高い。人口42万5千(2000)。
⇒きんか‐ハム【金華ハム】
きん‐か【金貨】‥クワ
金と少量の銅との合金で鋳造した貨幣。日本の本位貨幣であった旧金貨の品位は純金9、銅1。20円・10円・5円・2円・1円の5種があった。
⇒きんか‐じゅんび【金貨準備】
⇒きんか‐ほんいせい【金貨本位制】
きん‐か【琴歌】
和琴わごんに合わせてうたった日本上代の歌謡。ことうた。→琴歌譜
きん‐か【禁火】‥クワ
火の使用を禁ずること。火食を禁ずること。
きん‐か【槿花】‥クワ
ムクゲの花。また、アサガオの花。朝開き夕にしぼむから、はかない栄華にたとえる。
⇒槿花一日の栄
きん‐が【禁河】
(人民の遊猟を禁じたからいう)天皇の遊猟、または供御くごのために特に定めた河。→禁野
きん‐が【謹賀】
つつしんでよろこびを申し上げること。
⇒きんが‐しんねん【謹賀新年】
ぎん‐か【銀貨】‥クワ
銀と銅との合金で鋳造された貨幣。日本ではかつて50銭貨などが流通した。
ぎん‐が【銀河】
①天の川。また、銀河系の別称。天漢。銀漢。〈[季]秋〉
銀河
提供:東京大学理学部木曽観測所
②われわれの銀河系と同列の規模構造をもつ恒星と星間物質などからなる天体。渦巻銀河・楕円銀河・不規則銀河に分類。銀河群・銀河団をなして分布。アンドロメダ銀河の類。島宇宙。
アンドロメダ銀河
提供:東京大学理学部木曽観測所
大マゼラン雲
撮影:及川聖彦
小マゼラン雲
撮影:及川聖彦
⇒ぎんが‐ぐん【銀河群】
⇒ぎんが‐けい【銀河系】
⇒ぎんが‐だん【銀河団】
きんか‐あたま【金柑頭】
毛髪がなくて金柑きんかんのように赤く光った頭。はげあたま。きんかんあたま。世話尽「―の蠅すべり」
⇒きん‐か【金柑】
きん‐かい【近海】
陸地に近い辺りの海。
⇒きんかい‐ぎょ【近海魚】
⇒きんかい‐くいき【近海区域】
きん‐かい【欣快】‥クワイ
喜ばしく気持がいいこと。「―の至り」
きん‐かい【欣懐】‥クワイ
喜ばしくおもうこと。
きんかい【金海】
朝鮮慶尚南道金海から産した茶碗。薄作り、粉白色で、うす赤い斑がある。茶道で賞用。
きん‐かい【金塊】‥クワイ
精錬した金のかたまり。金貨の地金。
⇒きんかい‐そうば【金塊相場】
きん‐かい【禁戒】
(ゴンカイとも)禁じ戒めること。また、その戒律。いましめ。平家物語10「いまだ―を犯ぼんぜず」
きん‐かい【襟懐】‥クワイ
心の中。思い。
きん‐がい【絹垣】
キヌガキの音便。「錦蓋」とも書く。
きん‐がい【菌蓋】
(→)菌傘きんさんに同じ。
きん‐がい【錦鞋】
錦にしきに綵いろいとを用いてつくった貴婦人用の沓くつ。
ぎん‐かい【銀塊】‥クワイ
精錬した銀のかたまり。銀貨の地金。
⇒ぎんかい‐そうば【銀塊相場】
きんかい‐ぎょ【近海魚】
近海に棲息する魚類。近海もの。
⇒きん‐かい【近海】
きん‐かいきん【金解禁】
金輸出解禁の略。いったん禁止した金貨幣または金地金の輸出を再び自由にすること。
きんかい‐くいき【近海区域】‥ヰキ
船舶安全法施行規則に定められた近海の航海区域。東経175度、南緯11度、東経94度、北緯63度の線で囲まれた水域。旧称、近海航路。
⇒きん‐かい【近海】
きんかいしゅう【金槐集】‥クワイシフ
金槐和歌集の略称。
→文献資料[金槐和歌集]
ぎんかい‐しょく【銀灰色】‥クワイ‥
銀色を帯びた灰色。
きんがい‐せん【菫外線】‥グワイ‥
(→)紫外線に同じ。
きんかい‐そうば【金塊相場】‥クワイサウ‥
金市場において成立する金塊の売買相場。世界最大の市場ロンドン金市場では、純度99.5パーセント以上、350〜450トロイオンスのものが取引適格の金塊。
⇒きん‐かい【金塊】
ぎんかい‐そうば【銀塊相場】‥クワイサウ‥
銀塊の市場相場。
⇒ぎん‐かい【銀塊】




きん‐いん【近因】🔗⭐🔉
きん‐いん【近因】
近い原因。直接の原因。↔遠因
きん‐いん【近姻】🔗⭐🔉
きん‐いん【近姻】
血統の近い姻戚。近親。
きん‐いん【金印】🔗⭐🔉
きん‐いん【金印】
黄金製の印。古代中国で、諸王・諸侯・御史大夫などが佩用はいよう。→倭奴国王印わのなのこくおうのいん。
⇒きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】
きん‐いん【金員】‥ヰン🔗⭐🔉
きん‐いん【金員】‥ヰン
(金銭の員数の意)金額。金銭。
きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】🔗⭐🔉
きんいん‐ちょくしょ【金印勅書】
(Goldene Bulle ドイツ)中世ヨーロッパで、金の印章を付した文書。特に、1356年神聖ローマ皇帝カール4世が発布した勅書で、皇帝(ドイツ国王)選挙の権利を7人の聖・俗諸侯(選挙侯)に限定することを規定したもの。黄金文書。
⇒きん‐いん【金印】
きん‐う【金烏】🔗⭐🔉
きん‐う【金烏】
(太陽の中に三足の烏がいるという中国の伝説による)太陽の異称。
⇒きんう‐ぎょくと【金烏玉兎】
きんう‐ぎょくと【金烏玉兎】🔗⭐🔉
きんう‐ぎょくと【金烏玉兎】
(中国の伝説による、太陽に棲すむ3本足の烏と月に棲む兎から)太陽と月。転じて、歳月。略して「烏兎」とも。
⇒きん‐う【金烏】
きん‐うちぶ【金打歩】🔗⭐🔉
きん‐うちぶ【金打歩】
金の流出を防ぐ目的で、銀行券を金貨と兌換だかんする際に徴収する割増金。
きん‐うん【金運】🔗⭐🔉
きん‐うん【金運】
お金についての運勢。金が手に入る運。「―がよい」
きん‐うんも【金雲母】🔗⭐🔉
きん‐うんも【金雲母】
カリウム・マグネシウム・鉄・アルミニウムを主成分とする雲母。色は黄褐・赤褐など。電気絶縁体・耐熱透明器具などに使用。
きん‐えい【近詠】🔗⭐🔉
きん‐えい【近詠】
最近作った詩歌。
きん‐えい【近影】🔗⭐🔉
きん‐えい【近影】
最近写したその人の写真。「著者―」
きん‐えい【禁衛】‥ヱイ🔗⭐🔉
きん‐えい【禁衛】‥ヱイ
皇居の守護。
⇒きんえい‐ぐん【禁衛軍】
きんえい‐ぐん【禁衛軍】‥ヱイ‥🔗⭐🔉
きんえい‐ぐん【禁衛軍】‥ヱイ‥
天子の宮城を守る軍。近衛軍。禁軍。
⇒きん‐えい【禁衛】
きん‐えいさん【金泳三】🔗⭐🔉
きん‐えいさん【金泳三】
⇒キム=ヨンサム
きん‐えき【禁掖】🔗⭐🔉
きん‐えき【禁掖】
(人がみだりに出入りするのを禁ずる小門の意)御所。宮廷。禁中。
広辞苑に「きん」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む