複数辞典一括検索+
じん‐じ【人事】🔗⭐🔉
じん‐じ【人事】
①人間に関する事柄。人間社会に現れる事件。「―に頓着しない」
②人のなし得る事柄。人間わざ。
③個人の身分・能力に関する事項。人の一身上に関する事柄。
④人事異動の略。
⇒じんじ‐いいんかい【人事委員会】
⇒じんじ‐いどう【人事異動】
⇒じんじ‐いん【人事院】
⇒じんじいん‐かんこく【人事院勧告】
⇒じんじ‐かん【人事官】
⇒じんじ‐けん【人事権】
⇒じんじ‐こうか【人事考課】
⇒じんじ‐そしょう【人事訴訟】
⇒じんじ‐ふせい【人事不省】
⇒じんじ‐ほけん【人事保険】
⇒人事は棺を蓋いて定まる
⇒人事を尽くして天命を待つ
じん‐じ【仁慈】🔗⭐🔉
じん‐じ【仁慈】
いつくしみめぐむこと。なさけ。仁愛。「―に富む人」
じん‐じ【沈地】ヂンヂ🔗⭐🔉
じん‐じ【沈地】ヂンヂ
沈香じんこうの木の木地きじ。宇治拾遺物語5「―の机に」
じん‐じ【塵事】ヂン‥🔗⭐🔉
じん‐じ【塵事】ヂン‥
世間のわずらわしい事柄。俗事。
じんじ‐いいんかい【人事委員会】‥ヰヰンクワイ🔗⭐🔉
じんじ‐いいんかい【人事委員会】‥ヰヰンクワイ
都道府県・政令指定都市および人口15万以上の市と特別区で公平委員会を置かない市が、条例によって設置する人事行政機関。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐いどう【人事異動】🔗⭐🔉
じんじ‐いどう【人事異動】
地位・職務・勤務地などが変わること。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐いん【人事院】‥ヰン🔗⭐🔉
じんじ‐いん【人事院】‥ヰン
国家公務員の人事に関する事務を掌理し、内閣の所轄のもとにおかれる特殊の合議制の機関。人事官3人で組織し、その下に事務総長以下の職員をおく。
⇒じん‐じ【人事】
じんじいん‐かんこく【人事院勧告】‥ヰンクワン‥🔗⭐🔉
じんじいん‐かんこく【人事院勧告】‥ヰンクワン‥
人事院が国家公務員の給与や労働時間などについて、国会や内閣に行う勧告。公務員の団体交渉権・争議権を制約していることへの代償措置。1948年から実施。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐かん【人事官】‥クワン🔗⭐🔉
じんじ‐かん【人事官】‥クワン
人事院を組織する認証官。定員3名、うち1名は総裁。人事行政に識見を有する35歳以上の者のうちから両議院の同意を経て内閣が任命する。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐けん【人事権】🔗⭐🔉
じんじ‐けん【人事権】
使用者が労働者の採用・配転・昇進・解雇などを決定する権利。労働法や労働協約などによって制限される。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐こうか【人事考課】‥カウクワ🔗⭐🔉
じんじ‐こうか【人事考課】‥カウクワ
従業員個々の能力や勤務成績を判定すること。給与査定や人事決定の資料となる。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐そう【人字草】‥サウ🔗⭐🔉
じんじ‐そう【人字草】‥サウ
ユキノシタ科の多年草。山地の湿地に生じ、葉は掌状、切れ込みが深い。晩秋10〜30センチメートルの花茎上に5弁の白花を開く。下の2弁は長大で「人」の字に似る。モミジバダイモンジソウ。
じんじ‐そしょう【人事訴訟】🔗⭐🔉
じんじ‐そしょう【人事訴訟】
人の親族法上の身分に関する事項を目的とする訴訟事件で、人事訴訟法に規定する事件。すなわち婚姻・養子縁組・親子関係などに関する民事訴訟。
⇒じん‐じ【人事】
じん‐じつ【人日】🔗⭐🔉
じん‐じつ【人日】
[荊楚歳時記]五節句の一つ。陰暦正月7日の節句。七種ななくさの粥を祝う。ななくさ。人の日。〈[季]新年〉
じん‐じつ【尽日】🔗⭐🔉
じん‐じつ【尽日】
①朝から晩まで。終日。
②月または年の末日。みそか。おおみそか。
○人事は棺を蓋いて定まるじんじはかんをおおいてさだまる🔗⭐🔉
○人事は棺を蓋いて定まるじんじはかんをおおいてさだまる
[晋書劉毅伝]一個の人間の価値はその人の死後に至ってはじめて正しく判断されるものである。「棺を蓋いて事定まる」とも。
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐ばしょりヂンヂ‥
(→)「じんじんばしょり」に同じ。
しんし‐ばり【伸子張り】
伸子を利用して、洗濯した布に糊をつけ、または染めた布のしわを伸ばす法。
⇒しんし【籡・伸子】
しんじひふみでん【神字日文伝】
語学書。平田篤胤著。本文2巻、付録1冊。1819年(文政2)成る。漢字渡来以前にわが国に文字のあったことを主張し、その文字「日文ひふみ」を解説した書。正しくは「かむなひふみのつたへ」。
しん‐しぶ【新渋】
その年の渋柿から採った渋。青い渋柿を石臼で搗つき砕き、発酵させて搾ったもの。〈[季]秋〉
じんじ‐ふせい【人事不省】
全く知覚を失うこと。意識不明になること。「―に陥る」
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐ほけん【人事保険】
(→)人保険じんほけんに同じ。
⇒じん‐じ【人事】
しんし‐ほしゃ【唇歯輔車】
[左伝僖公5年「諺に所謂いわゆる、輔車相依り、唇亡びて歯寒し」](「輔」は車の添木の意。一説に、「輔」がほお骨、「車」が歯ぐきの意とも)相互が密接に助け合い、一方が亡びれば他方も危うくなるような関係のたとえ。
⇒しん‐し【唇歯】
しん‐しまり【真締り】
表面はしまりがないように見えて、心底はしっかりしていること。
しん‐しゃ【辰砂】
①(cinnabar)水銀と硫黄との化合物。深紅色の六方晶系の鉱物。塊状で産出することが多い。水銀製造や赤色絵具の主要鉱石。朱砂すさ。丹砂。丹朱。
辰砂
撮影:松原 聰
②銅で着色した鮮紅色の釉うわぐすり。また、それを用いた陶磁器の装飾法。釉裏紅ゆうりこう。
しん‐しゃ【真写】
真実を写すこと。ありのままを写すこと。
しん‐しゃ【深謝】
深く感謝すること。また、ていねいにわびること。「御援助を―いたします」
しん‐しゃ【新車】
真新しい自動車。
しん‐しゃ【親炙】
[孟子尽心下]親しくその人に接して感化を受けること。「―に浴する」
しん‐じゃ【信者】
その宗教を信仰する人。信徒。また、ある人物・主義などの信奉者の意にも使う。「キリスト教の―」
じん‐しゃ【人車】
人力で動かす車。特に、人力車じんりきしゃ。また、トロッコ。
じん‐しゃ【仁者】
①仁の道に達した人。
②なさけ心の深い人。仁人。
⇒仁者は憂えず
⇒仁者は敵なし
⇒仁者は山を楽しむ
じん‐じゃ【神社】
神道の神を祀るところ。一般には神殿と付属の施設から成る。やしろ。おみや。もり。
⇒じんじゃ‐きょく【神社局】
⇒じんじゃ‐けんちく【神社建築】
⇒じんじゃ‐しんとう【神社神道】
⇒じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】
ジンジャー【ginger】
①生薑しょうが。
②ショウガ科の多年草。マダガスカルからインドシナに50種分布。観賞用に栽培。葉はショウガに似て大形。9月頃、白・黄・橙赤色などの芳香ある花を穂状につける。園芸品種も多い。ハナシュクシャ。
⇒ジンジャー‐エール【ginger ale】
⇒ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】
ジンジャー‐エール【ginger ale】
ショウガ風味の炭酸飲料。
⇒ジンジャー【ginger】
ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】
ショウガ風味のクッキー・ケーキ。ジンジャー‐ブレッド。
⇒ジンジャー【ginger】
じんじゃ‐きょく【神社局】
旧制で、神社行政をつかさどった内務省の一局。1877年(明治10)設置の社寺局を廃止し、宗教局とともに1900年創設。40年に神祇院の設置により廃止。
⇒じん‐じゃ【神社】
しん‐しゃく【斟酌】
(水または飲料などをくみわける意から)
①あれこれ照らし合わせて取捨すること。参酌さんしゃく。折たく柴の記中「我国の制の、古に同じからぬ事共はあれど…其時の宜しき所を―せられしにあらざるはなし」
②その時の事情や相手の心情などを十分に考慮して、程よくとりはからうこと。手加減すること。太平記36「斯かる事には、謀作謀計なんども有るぞかし。卒爾にはいかが申入るべきと―して、深く箱の底にぞ収めける」。「情状を―する」「―を加える」
③ひかえめにすること。さしひかえること。遠慮。辞退。太平記40「将軍御参内の事は―有るべき由」
しん‐しゃく【新釈】
新しい解釈。
じん‐しゃく【人爵】
[孟子告子上]爵・位階・官禄など人が定めた爵位。人から与えられた官位。福沢諭吉、福翁百話「―を無頓着に附するは所謂天爵を重んずるの意ならんなれども」↔天爵
じんじゃ‐けんちく【神社建築】
神社の社殿および付属建築。普通は入口に鳥居を設け、周囲に玉垣をめぐらし、境内に本殿・拝殿があって、必要な付属建築を設ける。本殿の形式によって大社造・住吉造・神明造・春日造・流ながれ造・八幡造などに分ける。
⇒じん‐じゃ【神社】
じんじゃ‐しんとう【神社神道】‥タウ
全国の神社や神の祭祀組織の信仰を中心とする宗教。明治以後、特に教派神道と区別するために用いられた語。→国家神道。
⇒じん‐じゃ【神社】
しんしゃ‐ずほう【心射図法】‥ヅハフ
地図投影法の一種。視点を地球の中心に置いた時の透視図法。
じんじゃ‐たいしょう【深沙大将】‥シヤウ
仏教守護神の一つ。玄奘げんじょうがインドに旅したとき砂漠に現れ守護したという鬼神。多聞天の化身ともされ、般若経守護の十六善神図中に描かれることが多い。忿怒の相をし、左手に青蛇を把る姿などに描かれる。奉教鬼。

じんじ‐ばしょりヂンヂ‥🔗⭐🔉
じんじ‐ばしょりヂンヂ‥
(→)「じんじんばしょり」に同じ。
じんじ‐ふせい【人事不省】🔗⭐🔉
じんじ‐ふせい【人事不省】
全く知覚を失うこと。意識不明になること。「―に陥る」
⇒じん‐じ【人事】
じんじ‐ほけん【人事保険】🔗⭐🔉
じんじ‐ほけん【人事保険】
(→)人保険じんほけんに同じ。
⇒じん‐じ【人事】
じん‐じゃ【神社】🔗⭐🔉
じん‐じゃ【神社】
神道の神を祀るところ。一般には神殿と付属の施設から成る。やしろ。おみや。もり。
⇒じんじゃ‐きょく【神社局】
⇒じんじゃ‐けんちく【神社建築】
⇒じんじゃ‐しんとう【神社神道】
⇒じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】
ジンジャー【ginger】🔗⭐🔉
ジンジャー【ginger】
①生薑しょうが。
②ショウガ科の多年草。マダガスカルからインドシナに50種分布。観賞用に栽培。葉はショウガに似て大形。9月頃、白・黄・橙赤色などの芳香ある花を穂状につける。園芸品種も多い。ハナシュクシャ。
⇒ジンジャー‐エール【ginger ale】
⇒ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】
ジンジャー‐エール【ginger ale】🔗⭐🔉
ジンジャー‐エール【ginger ale】
ショウガ風味の炭酸飲料。
⇒ジンジャー【ginger】
ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】🔗⭐🔉
ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】
ショウガ風味のクッキー・ケーキ。ジンジャー‐ブレッド。
⇒ジンジャー【ginger】
じんじゃ‐きょく【神社局】🔗⭐🔉
じんじゃ‐きょく【神社局】
旧制で、神社行政をつかさどった内務省の一局。1877年(明治10)設置の社寺局を廃止し、宗教局とともに1900年創設。40年に神祇院の設置により廃止。
⇒じん‐じゃ【神社】
じんじゃ‐けんちく【神社建築】🔗⭐🔉
じんじゃ‐けんちく【神社建築】
神社の社殿および付属建築。普通は入口に鳥居を設け、周囲に玉垣をめぐらし、境内に本殿・拝殿があって、必要な付属建築を設ける。本殿の形式によって大社造・住吉造・神明造・春日造・流ながれ造・八幡造などに分ける。
⇒じん‐じゃ【神社】
じんじゃ‐しんとう【神社神道】‥タウ🔗⭐🔉
じんじゃ‐しんとう【神社神道】‥タウ
全国の神社や神の祭祀組織の信仰を中心とする宗教。明治以後、特に教派神道と区別するために用いられた語。→国家神道。
⇒じん‐じゃ【神社】
じんじゃ‐たいしょう【深沙大将】‥シヤウ🔗⭐🔉
じんじゃ‐たいしょう【深沙大将】‥シヤウ
仏教守護神の一つ。玄奘げんじょうがインドに旅したとき砂漠に現れ守護したという鬼神。多聞天の化身ともされ、般若経守護の十六善神図中に描かれることが多い。忿怒の相をし、左手に青蛇を把る姿などに描かれる。奉教鬼。
○仁者は憂えずじんしゃはうれえず
[論語子罕]仁者は心がゆるやかで天命に安んずるから心配することがない。「知者は惑わず」の対句。
⇒じん‐しゃ【仁者】
○仁者は敵なしじんしゃはてきなし
[孟子梁恵王上]仁者は深い愛をもって人と交わるから敵というものがない。
⇒じん‐しゃ【仁者】
○仁者は山を楽しむじんしゃはやまをたのしむ
[論語雍也「子曰、知者楽水、仁者楽山」]仁者の、天命に安んじて欲に動かされず、その心の静かなことを山にたとえていう語。「知者は水を楽しむ」と対。
⇒じん‐しゃ【仁者】
じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
じんじゃ‐ほんちょう【神社本庁】‥チヤウ
1946年国家神道廃止に伴い設立された、神社神道の宗教団体。全国の神社の大半を組織する。
⇒じん‐じゃ【神社】
ジンジャントロプス【Zinjanthropus ラテン】🔗⭐🔉
ジンジャントロプス【Zinjanthropus ラテン】
(東アフリカの人の意)猿人の一種で、アウストラロピテクスの仲間。1959年、アフリカ東部、オルドヴァイ渓谷の最新世初頭の層から発見。正式名、ジンジャントロプス‐ボイセイ。アウストラロピテクス‐ボイセイまたアウストラロピテクス‐ロブストゥスとも。
じん‐じゅ【人寿】🔗⭐🔉
じん‐じゅ【人寿】
人間の寿命。
じん‐じゅ【仁寿】🔗⭐🔉
じん‐じゅ【仁寿】
[論語雍也「知者楽、仁者寿」]
①仁者は欲がなく安静であるからおのずから長い寿命を保つこと。
②仁徳があっていのちが長いこと。
⇒じんじゅ‐でん【仁寿殿】
じんじゅ‐じ【神呪寺】🔗⭐🔉
じんじゅ‐じ【神呪寺】
⇒かんのうじ
じん‐じゅつ【仁術】🔗⭐🔉
じん‐じゅつ【仁術】
仁を行う方法。「医は―なり」
じんじゅ‐でん【仁寿殿】🔗⭐🔉
じん‐じょ【仁恕】🔗⭐🔉
じん‐じょ【仁恕】
(「恕」は思いやる意)
①あわれみ深く、思いやりの厚いこと。
②あわれんで、罪過を許すこと。
じん‐じょ【尋所】🔗⭐🔉
じん‐じょ【尋所】
(→)尋承じんじょうに同じ。平家物語11「いまだ案内をしらぬに、―せよ」
じん‐じょう【訊杖】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
じん‐じょう【訊杖】‥ヂヤウ
昔、罪人を拷問するとき身体をたたくのに用いた杖。
じん‐じょう【陣定】ヂンヂヤウ🔗⭐🔉
じん‐じょう【陣定】ヂンヂヤウ
朝廷の公事くじに際し、陣の座で行われる評定ひょうじょう。仗儀。陣のさだめ。大鏡基経「陽成院おりさせ給ふべき―に候はせ給ふ」
じん‐じょう【晨朝】‥デウ🔗⭐🔉
じん‐じょう【晨朝】‥デウ
(ジンチョウとも)六時の一つ。卯うの刻。今の午前6時頃。また、その時刻に行う勤行ごんぎょう。今昔物語集17「毎日の―に地蔵菩薩の宝号一百八反ぺん唱ふ」
じん‐じょう【晨鐘】🔗⭐🔉
じん‐じょう【晨鐘】
(シンショウとも)夜明けに鳴らすかね。暁鐘ぎょうしょう。謡曲、老松「―夕梵せきぼんの響」
じん‐じょう【尋承】🔗⭐🔉
じん‐じょう【尋承】
案内すること。また、その人。嚮導きょうどう。尋所じんじょ。源平盛衰記42「親家を西国の案内者にたのむ。屋島の―せよ」
じん‐じょう【尋常】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じん‐じょう【尋常】‥ジヤウ
(尋は8尺、常は1丈6尺。普通の長さ・幅の意)
①普通。通常。よのつね。なみ。あたりまえ。今昔物語集28「一人として―なる者なし」。「―な手段では解決しない」「―でない言動」
②すなおなこと。殊勝なこと。太平記3「敵ながらも弓矢取つて―に死したる者かな」。「―に勝負しろ」
③目立たないで品格のよいこと。おとなしいこと。きゃしゃ。義経記4「廿四五ばかりなる男の色白く、―なるが」
④立派なこと。すぐれたこと。平家物語11「―に飾つたる小舟一艘」
⇒じんじょう‐いちよう【尋常一様】
⇒じんじょう‐か【尋常科】
⇒じんじょう‐かいめん【尋常海綿】
⇒じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう【尋常高等小学校】
⇒じんじょう‐さはん【尋常茶飯】
⇒じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】
⇒じんじょう‐ちゅうがっこう【尋常中学校】
⇒じんじょう‐よう【尋常葉】
じんじょう‐いちよう【尋常一様】‥ジヤウ‥ヤウ🔗⭐🔉
じんじょう‐いちよう【尋常一様】‥ジヤウ‥ヤウ
普通と異なることのないこと。なみひととおり。「―の事件ではない」
⇒じん‐じょう【尋常】
じんじょう‐か【尋常科】‥ジヤウクワ🔗⭐🔉
じんじょう‐か【尋常科】‥ジヤウクワ
旧制の尋常小学校。また、旧制7年制高等学校の前期4年間。↔高等科。
⇒じん‐じょう【尋常】
じんじょう‐かいめん【尋常海綿】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
じんじょう‐かいめん【尋常海綿】‥ジヤウ‥
〔動〕普通海綿のこと。
⇒じん‐じょう【尋常】
○身上が回るしんしょうがまわる
くらしむきが悪くなる。
⇒しん‐しょう【身上】
じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう【尋常高等小学校】‥ジヤウカウ‥セウガクカウ🔗⭐🔉
じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう【尋常高等小学校】‥ジヤウカウ‥セウガクカウ
旧制の小学校で、尋常小学校と高等小学校とを併置した学校。
⇒じん‐じょう【尋常】
じんじょう‐さはん【尋常茶飯】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
じんじょう‐さはん【尋常茶飯】‥ジヤウ‥
(日ごろ飲食している茶や飯の意)少しも珍しくないこと。日常茶飯。
⇒じん‐じょう【尋常】
じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】‥ジヤウセウガクカウ🔗⭐🔉
じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】‥ジヤウセウガクカウ
旧制の小学校で、初等普通教育を施した義務教育の学校。1886年(明治19)に初めて設置。満6歳で入学、修業年限は4年、1907年から6年。↔高等小学校。
⇒じん‐じょう【尋常】
広辞苑に「じんじ」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む