複数辞典一括検索+
ぞ(音節)🔗⭐🔉
ぞ
「そ」の濁音。舌端を前硬口蓋に寄せて発する有声摩擦子音〔z〕と母音〔o〕との結合した音節。〔zo〕 ただし、〔dzo〕と発音する場合が多い。上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔zo〕乙〔zö〕2類の別があった。
ぞ(助詞)🔗⭐🔉
ぞ
〔助詞〕
(奈良時代には多くは清音)
➊(係助詞)幾つかの中から特に取り立てて強調する。幾つかから選ぶために、強調したものについて述べる語は、それ以外への思いをこめて言い切りにならず、活用語の時は連体形となり、係結びの関係が生ずる。院政期に終止形・連体形の機能が同一化するに伴い、連体形終止の独自性が失われ、係結びに乱れが生じた。
①一つの事柄を特に指定し強調する。古事記中「夕されば風吹かむと―木の葉さやげる」。万葉集15「時待つと我は思へど月―経にける」。源氏物語帚木「およすげたることは言はぬ―良き」
②助詞「も」と接合し、「もぞ」の形で危惧・懸念の意を表す。…するといけないから。伊勢物語「思ひも―つくとてこの女をほかへ追ひやらむとす」→こそ。
③(文末に用い)事柄全体を説き聞かせ、強く断定して示す。…だ。…である。…なのだ。万葉集1「国原は煙けぶり立ち立つ海原は鴎かまめ立ち立つうまし国―あきづ島大和の国は」。源氏物語紅葉賀「いぬきがこれをこぼち侍りにければつくろひ侍る―」
④疑問の語と共に用いて相手に問いただす意を表す。…であるか。…か。万葉集5「いづくより来りしもの―」。伊勢物語「かれは何―となん男に問ひける」
⑤助詞「と」と接合し、「とぞ」の形で文末に用いて伝え聞いた意を表す。…ということだ。伊勢物語「世の聞えありければ兄人しょうと達のまもらせ給ひけると―」
➋(副助詞)疑問の語と共に用いて不定・不明の意を強調する。中世以後の用法。「…か」の意。天草本伊曾保物語「さらば誰―合力こうりょくに雇はう」。「どこ―へ行ったらしい」
➌(終助詞)聞き手に対して自分の発言を強調する。体言には「だ」を介して付く。江戸後期以後の用法。浮世風呂前「二人ながらおれが対手だ―」。「決して許さない―」「もう9時だ―、起きろ」
ぞい🔗⭐🔉
ぞい
(文末に添えて、感嘆または親しみの意を加える)…であるかな。…だわよ。多く「ぞいの」「ぞいな」の形で使う。狂言、内沙汰「なう何事でござる―の」
ゾイサイト【zoisite】🔗⭐🔉
ゾイサイト【zoisite】
アルミニウム・カルシウム・鉄の含水ケイ酸塩鉱物。緑簾石りょくれんせき族の一種。タンザナイト。黝簾石ゆうれんせき。
ゾイサイト
撮影:関戸 勇

ゾイデル‐かい【ゾイデル海】🔗⭐🔉
ゾイデル‐かい【ゾイデル海】
(Zuiderzee)オランダ北西部に湾入していた海。1932年に堤防で北海と分離されアイセル湖となる。
ぞう🔗⭐🔉
ぞう
(長野県などで)カイコの蛹さなぎ。どきょう。じょう。ずしゃ。
ぞう【造】ザウ🔗⭐🔉
ぞう【造】ザウ
つくること。
ぞう【族】🔗⭐🔉
ぞう【族】
(ゾクの音便)やから。うから。宇津保物語俊蔭「この―は伝はるごとにまさること限なし」
ぞう【象】ザウ🔗⭐🔉
ぞう【象】ザウ
ゾウ目(長鼻類)の哺乳類の総称。体は極めて大きく、陸棲哺乳動物中で最大。鼻は極めて長く、屈伸自在で、手の働きをする。上顎の一対の門歯は牙となる。現存種はアフリカゾウ・アジアゾウの2種。化石種は種類多く世界に広く分布。古名、きさ。〈倭名類聚鈔18〉
ぞう【像】ザウ🔗⭐🔉
ぞう【像】ザウ
①物のかたち。すがた。
②神仏・人・獣などの形をまねて造り、または描いたもの。「ブロンズ―」
③想い描いた姿、あり方。
④〔理〕物体から出た光が光学系によって、屈折または反射した後、再び集合して生じた形象。実際にスクリーン上に映し出し得る実像と、眼に見えるだけの虚像との2種がある。「―を結ぶ」
ぞう【増】🔗⭐🔉
ぞう【増】
①ますこと。ふえること。↔減。
②能面。田楽能の名手増阿弥の始めたという気品のある女面。
増
節木増
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
泣増
撮影:神田佳明(所蔵:岩崎久人)



ぞう【雑】ザフ🔗⭐🔉
ぞう【雑】ザフ
(呉音)和歌・俳諧の分類の一つ。広義には四季(春・夏・秋・冬)・恋以外のもの。狭義には、四季・恋のほか、賀・離別・羇旅・物名・哀傷などの分類にも属さないもの。雑歌。俳諧では無季の句。→ざつ(雑)
ぞう【蔵】ザウ🔗⭐🔉
ぞう【蔵】ザウ
①おさめること。おさめ持つこと。また、その物。所有。「個人の―」
②〔仏〕一切を包みこんでいるもの。
③大蔵省の略。「―相」
ぞう【贈】🔗⭐🔉
ぞう【贈】
(呉音。漢音はソウ)
①おくること。さしあげること。
②死後に官位をおくること。「―正一位」
ぞう【臓】ザウ🔗⭐🔉
ぞう【臓】ザウ
心・肝・腎・肺・脾など、体内の諸器官。はらわた。
ぞう‐あい【憎愛】🔗⭐🔉
ぞう‐あい【憎愛】
にくむことと愛すること。愛憎。
ぞう‐あく【造悪】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐あく【造悪】ザウ‥
悪事をすること。↔作善さぜん
ぞう‐あく【増悪】🔗⭐🔉
ぞう‐あく【増悪】
症状が一層悪くなること。「病勢が―する」
ぞう‐い【造意】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐い【造意】ザウ‥
考えたくらむこと。保元物語(金刀比羅本)「大納言伴善男―の嫌疑ありけるによつて」
ぞう‐い【贈位】‥ヰ🔗⭐🔉
ぞう‐い【贈位】‥ヰ
生前の功労によって死後に位階をおくること。また、その位階。
ぞう‐い【贈貽】🔗⭐🔉
ぞう‐い【贈貽】
贈与。贈遺。
ぞう‐い【贈遺】‥ヰ🔗⭐🔉
ぞう‐い【贈遺】‥ヰ
物を贈ること。贈与。
ぞう‐いん【増員】‥ヰン🔗⭐🔉
ぞう‐いん【増員】‥ヰン
人員を増やすこと。「警備員を―する」↔減員
ぞう‐え【雑穢】ザフヱ🔗⭐🔉
ぞう‐え【雑穢】ザフヱ
種々のけがらわしいもの。
ぞう‐えい【造営】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐えい【造営】ザウ‥
神社・仏閣・宮殿・家屋などをつくりいとなむこと。「社殿を―する」
⇒ぞうえい‐ぶぎょう【造営奉行】
ぞうえい‐ざい【造影剤】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞうえい‐ざい【造影剤】ザウ‥
X線の透過しにくい物質を含んだ薬品。内臓のレントゲン検査の際、明瞭な像を得るために使用。硫酸バリウムやヨウ素化合物を配合。
ぞうえい‐ぶぎょう【造営奉行】ザウ‥ギヤウ🔗⭐🔉
ぞうえい‐ぶぎょう【造営奉行】ザウ‥ギヤウ
鎌倉・室町幕府の職名。社寺などの造営をつかさどった。
⇒ぞう‐えい【造営】
ぞう‐えき【増益】🔗⭐🔉
ぞう‐えき【増益】
①増し加えること。増加。
②利益が増加すること。「増収―をはかる」↔減益
ぞう‐えん【造園】ザウヱン🔗⭐🔉
ぞう‐えん【造園】ザウヱン
庭園・公園・遊園地などを造ること。
ぞう‐えん【増援】‥ヱン🔗⭐🔉
ぞう‐えん【増援】‥ヱン
人数を増加して援助すること。「―部隊」
ぞう‐えん【雑縁】ザフ‥🔗⭐🔉
ぞう‐えん【雑縁】ザフ‥
〔仏〕仏道修行を妨げる種々の条件。煩悩、仏道以外の学問など。
ぞう‐お【憎悪】‥ヲ🔗⭐🔉
ぞう‐お【憎悪】‥ヲ
ひどくにくむこと。「―の念」
ぞう‐か【造化】ザウクワ🔗⭐🔉
ぞう‐か【造化】ザウクワ
①天地の万物を創造し、化育すること。また、造物主。古事記上「参神―のはじめとなり」。森鴎外、即興詩人「―は我におとなしく軟なる心を授けたりき」
②造り出された天地。宇宙。自然。また、自然の順行。笈の小文「―に従ひて四時を友とす」。「―の妙」
③ものをつくり出すこと。造作。〈伊呂波字類抄〉
⇒ぞうか‐きみょう【造化奇妙】
⇒ぞうか‐の‐さんしん【造化の三神】
ぞう‐か【造花】ザウクワ🔗⭐🔉
ぞう‐か【造花】ザウクワ
紙・糸・布などで花の形を模して造ったもの。人工の花。つくりばな。「―の桜」
ぞう‐か【増加】🔗⭐🔉
ぞう‐か【増加】
数量がふえること。また、ふやすこと。「人口―」
⇒ぞうか‐かんすう【増加関数】
ぞう‐か【増価】🔗⭐🔉
ぞう‐か【増価】
①価を増すこと。
②〔経〕
㋐時価の騰貴に伴って財産の価額を増額修正すること。
㋑変動相場制を採用している国の通貨価値が上昇すること。
↔減価
ぞう‐か【雑歌】ザフ‥🔗⭐🔉
ぞう‐か【雑歌】ザフ‥
和歌の分類の一つ。
①万葉集の一部の巻で、相聞・挽歌に属さない歌。
②⇒ぞう(雑)
ぞう‐が【象眼】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐が【象眼】ザウ‥
(ゾウガンの撥音ンを略した発音。またンを表記しない形)(→)「ぞうがん」に同じ。狭衣物語3「同じ色の―の上衣」
ぞうが【増賀】🔗⭐🔉
ぞうが【増賀】
平安中期の天台宗の僧。参議橘恒平の子。比叡山で出家、名利を望まず狂をよそおって宮中を避け、多武峰とうのみねに住した。(917〜1003)
ぞう‐かいちく【増改築】🔗⭐🔉
ぞう‐かいちく【増改築】
増築と改築。
ぞうか‐かんすう【増加関数】‥クワン‥🔗⭐🔉
ぞうか‐かんすう【増加関数】‥クワン‥
変数の値が増加すると、値が増加する関数。
⇒ぞう‐か【増加】
ぞうか‐きみょう【造化奇妙】ザウクワ‥メウ🔗⭐🔉
ぞうか‐きみょう【造化奇妙】ザウクワ‥メウ
運のよいこと。しあわせ。
⇒ぞう‐か【造化】
ぞう‐がく【増額】🔗⭐🔉
ぞう‐がく【増額】
数量・金額を増やすこと。増えること。また、その数量・金額。「家族手当を―する」↔減額
ぞうか‐の‐さんしん【造化の三神】ザウクワ‥🔗⭐🔉
ぞうか‐の‐さんしん【造化の三神】ザウクワ‥
天地開闢かいびゃくのはじめ、高天原にあらわれて万物を経営したという3神。古事記では天御中主神あまのみなかぬしのかみ・高皇産霊神たかみむすびのかみ・神皇産霊神かみむすびのかみ。
⇒ぞう‐か【造化】
ぞう‐がめ【象亀】ザウ‥🔗⭐🔉
ぞう‐がめ【象亀】ザウ‥
リクガメ科のカメ数種の総称。陸生では最大で甲長1メートル以上。ガラパゴス諸島・セイシェル諸島などに分布。濫獲により激減。植物食。寿命が100年以上のものもある。
ゾウガメ
提供:東京動物園協会

ぞう‐かん【増刊】🔗⭐🔉
ぞう‐かん【増刊】
雑誌などを定期以外に発行すること。また、その刊行物。「臨時―号」
ぞう‐かん【増感】🔗⭐🔉
ぞう‐かん【増感】
(写真用語)写真感光材料の感度を増大させること。「―現像」
ぞう‐かん【贈官】‥クワン🔗⭐🔉
ぞう‐かん【贈官】‥クワン
生前勲功のあった人に、死後、官を贈ること。また、その官。平家物語3「宇治悪左府、―贈位おこなはれて」
広辞苑に「ぞ」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む