複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょん🔗⭐🔉
ちょん
①たやすく物を切るさま。「葉を―と切る」
②拍子木の音。また、芝居の幕切れに拍子木を打つことから、物事の終了。「それで万事―になる」
③しるしに打つ点。ちょぼ。
④おろかな者、取るに足りない者としてあざけり言う語。仮名垣魯文、西洋道中膝栗毛「仮染かりそめにも亭主にむかって…ばかだの、―だの、野呂間だのと」
チョンガー【総角】🔗⭐🔉
チョンガー【総角】
(朝鮮語ch‘onggakの転)
①朝鮮で未婚男子のこと。成年を過ぎた独身男子の蔑称。もと髪型の名称で、成人前の男子は、結髪せず冠を着けず、髪を後ろに編みさげる風習があった。
②俗に、独身の男。
ちょん‐がけ【ちょん掛】🔗⭐🔉
ちょん‐がけ【ちょん掛】
(「簡単にちょっとかける」の意)
①環でつける羽織の紐。洒落本、自惚鏡「大あられのちりめんのひとへ羽織に七すぢあるもえぎの―のひも」
②釣で、餌のミミズ・ゴカイなどを、針にちょっと引っかけるだけの、餌のつけ方。
③相撲の手の一つ。相手の差し手をかかえ込み、自分のかかとを相手のかかとの内側から掛けて引き、押し倒すもの。
ちょんがれ🔗⭐🔉
ちょんがれ‐ぶし【ちょんがれ節】🔗⭐🔉
ちょんがれ‐ぶし【ちょんがれ節】
①(→)「ちょぼくれ」に同じ。
②浪花節なにわぶしの異称。
⇒ちょんがれ
ちょんがれ‐ぼうず【ちょんがれ坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
ちょんがれ‐ぼうず【ちょんがれ坊主】‥バウ‥
江戸時代、ちょんがれ節を唄って銭をもらう物貰い。
⇒ちょんがれ
ちょんきな🔗⭐🔉
ちょんきな
狐拳きつねけんの一種。合の拍子に「ちょんきな、ちょんきな、ちょんちょんきなきな、ちょんがなのはで、ちょちょんがほい」と唱えながら行うもの。
ちょん‐ぎ・る【ちょん切る】🔗⭐🔉
ちょん‐ぎ・る【ちょん切る】
〔他五〕
無造作に切り捨てる。「首を―・る」「話を―・る」
ちょんこまい🔗⭐🔉
ちょんこまい
肩車かたぐるまのこと。
チョンジュ【全州】🔗⭐🔉
チョンジュ【全州】
(Chŏnju)韓国南西部の都市。全羅北道の道庁所在地。李朝の始祖李成桂の本貫地(祖先の出身地)とされ、遺跡が多く、伝統産業も盛ん。人口61万6千(2003)。
チョン‐ジヨン【鄭芝溶】🔗⭐🔉
チョン‐ジヨン【鄭芝溶】
(Chŏng Ji-yong)朝鮮の詩人。1930年「詩文学」を創刊。詩集「鄭芝溶詩集」「白鹿潭」。(1902〜1950?)
チョンジン【清津】🔗⭐🔉
チョンジン【清津】
(Ch‘ŏngjin)朝鮮民主主義人民共和国北東部、咸鏡北道中部の港湾・工業都市。道庁所在地。日本支配期は中国東北地方への交通の拠点。人口58万2千(1993)。
ちょんだらー【京太郎】🔗⭐🔉
ちょんだらー【京太郎】
17〜19世紀に沖縄各地を巡り歩いた門付芸人、またその芸能。本土から渡来し、春駒・鳥刺舞・人形芝居などを演じた。
ちょんちょこりん🔗⭐🔉
ちょんちょこりん
①頭や服についた小さなごみ。
②髪の一部を結って短く立てた形。
ちょん‐ちょん🔗⭐🔉
ちょん‐ちょん
①拍子木を打つ音。また、拍子木を打って示す芝居の幕切れ。転じて、物事の終り。
②小さな点状にあるさま。また、その点。転じて濁点。
③小さいものが小刻みにとび動くさま。
⇒ちょんちょん‐まく【ちょんちょん幕】
ちょんちょん‐まく【ちょんちょん幕】🔗⭐🔉
ちょんちょん‐まく【ちょんちょん幕】
①歌舞伎で、返し幕のこと。開幕まで拍子木を二つずつ打ち続けるからいう。
②転じて、人の好奇心を残したまま、急に物事を終わらせること。
⇒ちょん‐ちょん
チョン‐ドゥファン【全斗煥】🔗⭐🔉
チョン‐ドゥファン【全斗煥】
(Chŏn Du-hwan)韓国の軍人・政治家。1979年朴正
大統領暗殺事件後、クーデターにより実権を掌握、81年大統領に就任。88年退任後、内乱罪により無期懲役判決を受けるが、のち赦免。(1931〜)
大統領暗殺事件後、クーデターにより実権を掌握、81年大統領に就任。88年退任後、内乱罪により無期懲役判決を受けるが、のち赦免。(1931〜)
ちょん‐の‐ま【ちょんの間】🔗⭐🔉
ちょん‐の‐ま【ちょんの間】
①ちょっとの間。短い時間。
②遊里で、短時間の遊興。ちょんのま遊び。
ちょん‐びり🔗⭐🔉
ちょん‐びり
少しばかり。ちょっぴり。
ちょんぼ🔗⭐🔉
ちょんぼ
失敗。間違い。ミス。
ちょん‐ぼり🔗⭐🔉
ちょん‐ぼり
(→)「ちょんびり」に同じ。浮世風呂3「―と火のいけてある形が」
チョン‐ボンジュン【全琫準】🔗⭐🔉
チョン‐ボンジュン【全琫準】
(Chŏn Bong-jun)朝鮮、甲午こうご農民戦争の指導者。東学教団の組織を利用して1894年農民反乱を起こし、全羅道一帯を農民軍の支配下におく。日清戦争開戦後、政府軍・日本軍と戦い、捕らわれて処刑。(1855〜1895)→甲午農民戦争
ちょん‐まげ【丁髷】🔗⭐🔉
ちょん‐まげ【丁髷】
(チョンは髷が「ゝ」の形に似ているところからという)男の髪の結い方。江戸中期以降、額髪を広く剃りあげ、髻もとどりを前面に向けてまげた小さい髷。のち男髷の汎称。「―あたま」→半髪はんぱつ。
丁髷
⇒ちょんまげ‐もの【丁髷物】
⇒ちょんまげ‐もの【丁髷物】
ちょんまげ‐もの【丁髷物】🔗⭐🔉
ちょんまげ‐もの【丁髷物】
江戸時代の人物・事件などを取り扱った小説・読物・劇・映画などをいう。髷物。時代物。
⇒ちょん‐まげ【丁髷】
広辞苑に「ちょん」で始まるの検索結果 1-25。