複数辞典一括検索+![]()
![]()
とう‐た【淘汰】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐た【淘汰】タウ‥
①不用の物を除き去ること。不適当の者を排除すること。
②〔生〕(selection)環境・条件などに適応するものが残存し、そうでないものが死滅する現象。選択。→自然淘汰→人為淘汰。
⇒とうた‐ばん【淘汰盤】
とう‐たい【当体】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐たい【当体】タウ‥
〔仏〕事物自体。事物そのもの。
とう‐たい【凍餒】🔗⭐🔉
とう‐たい【凍餒】
こごえ飢えること。寒さに苦しみ食糧の乏しいこと。徒然草「世治らずして―の苦しみあらば」
とう‐たつ【到達】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐たつ【到達】タウ‥
行きつくこと。とどくこと。到着。「結論に―する」「―点」
⇒とうたつ‐しゅぎ【到達主義】
⇒とうたつど‐ひょうか【到達度評価】
とうたつ‐しゅぎ【到達主義】タウ‥🔗⭐🔉
とうたつ‐しゅぎ【到達主義】タウ‥
〔法〕(→)受信主義に同じ。
⇒とう‐たつ【到達】
とう‐たん【東端】🔗⭐🔉
とう‐たん【東端】
ひがしのはし。
とう‐たんぱくしつ【糖蛋白質】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐たんぱくしつ【糖蛋白質】タウ‥
糖またはその誘導体が化学的に結合している複合蛋白質の総称。一般に動物の血漿、粘性分泌液、眼球の硝子体しょうしたい、関節の滑液、コラーゲンなどに含まれ、組織構造の維持や保護、または代謝物質交換の調節、免疫機構などに関与する。
広辞苑に「とうた」で始まるの検索結果 1-10。