複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (10)
とう‐た【淘汰】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐た【淘汰】タウ‥
①不用の物を除き去ること。不適当の者を排除すること。
②〔生〕(selection)環境・条件などに適応するものが残存し、そうでないものが死滅する現象。選択。→自然淘汰→人為淘汰。
⇒とうた‐ばん【淘汰盤】
とう‐たい【当体】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐たい【当体】タウ‥
〔仏〕事物自体。事物そのもの。
とう‐たい【凍餒】🔗⭐🔉
とう‐たい【凍餒】
こごえ飢えること。寒さに苦しみ食糧の乏しいこと。徒然草「世治らずして―の苦しみあらば」
とう‐たつ【到達】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐たつ【到達】タウ‥
行きつくこと。とどくこと。到着。「結論に―する」「―点」
⇒とうたつ‐しゅぎ【到達主義】
⇒とうたつど‐ひょうか【到達度評価】
とうたつ‐しゅぎ【到達主義】タウ‥🔗⭐🔉
とうたつ‐しゅぎ【到達主義】タウ‥
〔法〕(→)受信主義に同じ。
⇒とう‐たつ【到達】
とう‐たん【東端】🔗⭐🔉
とう‐たん【東端】
ひがしのはし。
とう‐たんぱくしつ【糖蛋白質】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐たんぱくしつ【糖蛋白質】タウ‥
糖またはその誘導体が化学的に結合している複合蛋白質の総称。一般に動物の血漿、粘性分泌液、眼球の硝子体しょうしたい、関節の滑液、コラーゲンなどに含まれ、組織構造の維持や保護、または代謝物質交換の調節、免疫機構などに関与する。
大辞林の検索結果 (13)
とう-た【淘汰】🔗⭐🔉
とう-た タウ― [1] 【淘汰】 (名)スル
(1)よい物を選び,悪い物を除くこと。また,水で洗ってより分けること。「企業が―される」
(2)〔selection〕
自然環境の中で,生存に適するものが残り,適しないものは消え去る現象。選択。
とう-たい【当体】🔗⭐🔉
とう-たい タウ― [0] 【当体】
(1)〔仏〕 ありのままの本性。
(2)目前のありさま。
とう-たい【東台】🔗⭐🔉
とう-たい [1] 【東台】
〔「台」は台嶺で,延暦寺のこと〕
(1)東寺と台嶺。
(2)関東の台嶺,すなわち東叡山寛永寺。
とう-たい【凍餒】🔗⭐🔉
とう-たい [0] 【凍餒】
こごえ飢えること。生活が苦しいこと。「激浪中に漂ふうち,疲労と―との為め/此一戦(広徳)」
とう-たい【東岱】🔗⭐🔉
とう-たい 【東岱】
泰山の別名。東岳。
とう-たく【董卓】🔗⭐🔉
とう-たく 【董卓】
(?-192) 中国,後漢末の群雄の一人。強力な軍隊を背景に少帝を廃して献帝を擁立し,一時政権を掌握したが,部下の呂布に殺された。
とう-たつ【到達】🔗⭐🔉
とう-たつ タウ― [0] 【到達】 (名)スル
行き着くこと。ある点に達すること。到着。「目的地に―する」「結論に―する」「―点」
とうたつ-ど-ひょうか【到達度評価】🔗⭐🔉
とうたつ-ど-ひょうか タウ―ヒヤウカ [6] 【到達度評価】
教育評価の一つの考え方。教育目標を到達可能な形に設定し,子供の基礎学力を保障する評価方法。
とう-たん【東端】🔗⭐🔉
とう-たん [0] 【東端】
東側のはし。「島の―」
とう-たんぱくしつ【糖蛋白質】🔗⭐🔉
とう-たんぱくしつ タウ― [6] 【糖蛋白質】
糖やその誘導体を含む複合タンパク質の総称。生物体に広く分布する。
広辞苑+大辞林に「とうた」で始まるの検索結果。