複数辞典一括検索+
ほ(音節)🔗⭐🔉
ほ
①両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音〔h〕と、母音〔o〕との結合した音節。〔ho〕 なお、江戸初期までは両唇音〔F〕と母音〔o〕との結合した音節であった。
②平仮名「ほ」は「保」の草体。片仮名「ホ」は「保」の終りの4画。
ほ【火】🔗⭐🔉
ほ【火】
「ひ」の古形。他の語を伴って複合語を作る。古事記中「燃ゆる火の―なかに立ちて」。「―かげ」
ほ【百】🔗⭐🔉
ほ【百】
ひゃく。もも。他の語を伴って複合語を作る。古事記下「金鉏かなすきも五百箇いおちもがも」。「八百やお」
ほ【帆】🔗⭐🔉
ほ【帆】
①帆柱に張り上げ、風をふくませて船を進ませる船具。木綿布・麻布・蓆むしろなどで作る。万葉集7「海人小舟―かも張れると」。「―を上げる」「―を掛ける」
②紋所の名。帆をかたどったもの。
ほ【穂】🔗⭐🔉
ほ【穂】
(「秀ほ」と同源)
①長い花軸の先端部に花や実が群がりついたもの。稲・麦・薄すすきなどにある。万葉集2「秋の田の―の上に霧らふ朝霞」。「―が出る」
②槍の刃の先、筆の先など、すべて尖ったものの先。「筆の―」
③接木つぎきの台につぐ芽。接ぎ穂。
ほ【保】🔗⭐🔉
ほ【保】
(慣用音。漢音はホウ)
①古く中国で行われた隣保制の単位。一定戸数で組織され、連帯責任を負う。→保甲法。
②中国の制にならい、日本の律令制で定めた隣保組織。隣接する5戸で構成し、納税・防犯などの連帯責任を負う。五保。
③平安京の行政区画の一つ。4町を1保、4保を1坊とする。
④平安時代以後の国衙こくが領における所領単位の称。荘・郷・名みょうと並称。太平記30「国衙の郷―、并びに本家・領家…」
⑤保険の略。
ほ【哺】🔗⭐🔉
ほ【哺】
食物を口にふくむこと。また、その食物。太平記32「飯を食する時賓客来れば、―を吐いて対面し給ひけり」
ほ【捕】🔗⭐🔉
ほ【捕】
野球の捕手の略。
ほ【畝】🔗⭐🔉
ほ【畝】
中国で地積の単位。6尺四方を1歩ぶとし、古くは100歩、後には240歩を1畝とした。現行の1畝ムーは15分の1ヘクタール(6.7アール)。日本の畝せとは別。
ほ【晡】🔗⭐🔉
ほ【晡】
申さるの刻。今の午後4時頃。夕がた。
ほ【補】🔗⭐🔉
ほ【補】
正式の職につく前の資格。「警部―」「会計士―」
ほ【舗・鋪】🔗⭐🔉
ほ【舗・鋪】
地図など、畳みものを数える語。
ほ(感動詞)🔗⭐🔉
ほ
〔感〕
意外なことに気づいた時などに発する声。狂言、宗論「―、是は早や勤行の時分ぢや」
ほあかり‐の‐みこと【火明命】🔗⭐🔉
ほあかり‐の‐みこと【火明命】
①日本神話で、瓊瓊杵尊ににぎのみことの兄。
②瓊瓊杵尊と木花之開耶姫このはなのさくやびめとの子。尾張連むらじの祖とする。
ほあし【帆足】(姓氏)🔗⭐🔉
ほあし【帆足】
姓氏の一つ。
⇒ほあし‐ばんり【帆足万里】
ほ‐あし【帆脚・帆足】🔗⭐🔉
ほ‐あし【帆脚・帆足】
和船で、帆の下端を結びとめる綱。〈日葡辞書〉
ほあし‐ばんり【帆足万里】🔗⭐🔉
ほあし‐ばんり【帆足万里】
江戸後期の儒学者・蘭学者。字は鵬卿、号は愚亭。豊後日出ひじ藩士。三浦梅園の条理学を基礎とし、窮理(物理)学に志し、オランダ科学書を研究。のち家老となり藩政を改革。著「窮理通」「東潜夫論」「入学新論」など。(1778〜1852)
⇒ほあし【帆足】
ホアチン【hoatzin】🔗⭐🔉
ホアチン【hoatzin】
〔動〕(→)爪羽鶏つめばけい。
ほ‐あん【保安】🔗⭐🔉
ほ‐あん【保安】
①工場・作業場・鉄道などでの、安全を保つこと。「―設備」
②社会の安寧・秩序を保つこと。
③⇒ほうあん。
⇒ほあん‐かん【保安官】
⇒ほあん‐けいさつ【保安警察】
⇒ほあん‐じょうれい【保安条例】
⇒ほあん‐しょぶん【保安処分】
⇒ほあん‐たい【保安隊】
⇒ほあん‐ちょう【保安庁】
⇒ほあん‐ぼう【保安帽】
⇒ほあん‐よういん【保安要員】
⇒ほあん‐りん【保安林】
ほあん‐かん【保安官】‥クワン🔗⭐🔉
ほあん‐かん【保安官】‥クワン
アメリカで、郡(カウンティ)の司法・警察権を持つ役人。公選され、令状・判決の執行や治安維持にあたる。シェリフ。
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐じょうれい【保安条例】‥デウ‥🔗⭐🔉
ほあん‐じょうれい【保安条例】‥デウ‥
明治憲法制定の直前、1887年(明治20)に自由民権運動を弾圧するために制定された法令。多くの自由民権論者が東京から追放された。98年廃止。
→文献資料[保安条例]
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐しょぶん【保安処分】🔗⭐🔉
ほあん‐しょぶん【保安処分】
社会に危険な行為をするおそれのある者から社会を防衛し、その危険性を矯正・治療するために刑罰を補充し、または刑罰に代えて用いられる処分。売春防止法の補導処分の類。
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐たい【保安隊】🔗⭐🔉
ほあん‐ちょう【保安庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
ほあん‐ちょう【保安庁】‥チヤウ
保安庁法により、総理府の外局として1952年に設置された官庁。警察予備隊(のち、保安隊)と警備隊(海上警備隊の後身)とを統括。54年に防衛庁となる。
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐ぼう【保安帽】🔗⭐🔉
ほあん‐よういん【保安要員】‥エウヰン🔗⭐🔉
ほあん‐よういん【保安要員】‥エウヰン
鉱山で保安業務に従事する者。スト規制法により、争議行為への参加を禁止される場合がある。
⇒ほ‐あん【保安】
ほあん‐りん【保安林】🔗⭐🔉
ほあん‐りん【保安林】
森林法に基づき、水源
養かんよう、砂防、風水害などの予防、魚付き、風致保存などの目的を達成するため農林水産大臣が指定した森林。伐採・放牧・土石採掘などが制限される。
⇒ほ‐あん【保安】

ほ‐い【布衣】🔗⭐🔉
ほ‐い【布衣】
(ホウイとも)
①庶民が着用する麻布製の衣服。平安時代以後は麻布製の狩衣かりぎぬの総称。中級官人が着た。宇津保物語祭使「しばし―になりてその装束この学生にとらせよ」
布衣
②江戸時代、無位無官の幕臣や諸大名の家士が着用した無紋の狩衣。また、その身分の者。
→ふい

ほ‐い【補遺】‥ヰ🔗⭐🔉
ほ‐い【補遺】‥ヰ
もらし落とした事柄を、拾い補うこと。また、その補ったもの。「人名辞典―」
ほい🔗⭐🔉
ほい
〔感〕
①失敗に気づいた時、または意外な事に驚いた時の声。
②軽く応答する時の声。「―来た」
③物をかつぎ、または押し、引きなどする時の掛け声。「えっさ―」
ホイール【wheel】🔗⭐🔉
ホイール【wheel】
輪。車輪。
⇒ホイール‐キャップ
⇒ホイール‐ベース【wheelbase】
ホイール‐キャップ🔗⭐🔉
ホイール‐キャップ
(wheel cap)自動車の車輪取り付け部の外側に取り付ける円盤状の覆い。
⇒ホイール【wheel】
ホイール‐ベース【wheelbase】🔗⭐🔉
ホイール‐ベース【wheelbase】
〔機〕(→)軸距じくきょ。
⇒ホイール【wheel】
ほい‐かご【ほい駕籠】🔗⭐🔉
ほい‐かご【ほい駕籠】
(「ほい」は駕籠かきの掛声)
①江戸時代の辻待ちの駕籠。また、駅路を往来した粗末な駕籠。
②正月10日・10月20日の大阪今宮戎えびすの祭礼に、芸娼妓が乗って参詣する駕籠。ほえかご。
ほ‐いく【保育】🔗⭐🔉
ほ‐いく【哺育】🔗⭐🔉
ほ‐いく【哺育】
はぐくみ育てること。動物の子が独立生活を営み得るまで、親が保護・養育すること。
ほいく‐えん【保育園】‥ヱン🔗⭐🔉
ほいく‐えん【保育園】‥ヱン
保育所の通称。
⇒ほ‐いく【保育】
ほいく‐き【保育器】🔗⭐🔉
ほいく‐き【保育器】
未熟児を入れて保育する装置。内部の温度・湿度を適当に保ち、酸素補給・換気・感染防止などの設備を備え、外部から観察できる。哺育器。温育器。
⇒ほ‐いく【保育】
ほいく‐し【保育士】🔗⭐🔉
ほいく‐し【保育士】
保育所等の児童福祉施設で児童の保育に従事する職員。厚生労働大臣の免許を要する。2001年、保母・保父の名称を改め、国家資格とした。
⇒ほ‐いく【保育】
ほいく‐しょ【保育所】🔗⭐🔉
ほいく‐しょ【保育所】
児童福祉法による児童福祉施設の一つ。日々保護者の委託をうけて、乳児または幼児をあずかり保育する所。厚生労働省所管。保育園。
⇒ほ‐いく【保育】
ホイコーロー【回鍋肉】🔗⭐🔉
ホイコーロー【回鍋肉】
(中国語)豚肉をキャベツなどの野菜と炒め、トウバンジャンなどで調味した料理。もと四川料理の一つ。
ホイジンガ【Johan Huizinga】🔗⭐🔉
ホイジンガ【Johan Huizinga】
オランダの歴史学者。文化史研究に新生面を開く。著「中世の秋」など。(1872〜1945)
ホイスト【hoist】🔗⭐🔉
ホイスト【hoist】
軽量の品物をロープやチェーンで運搬する装置。レールに沿って走行するものもある。チェーン‐ホイスト・空気ホイスト・電気ホイストなど。
ホイスト【whist】🔗⭐🔉
ホイスト【whist】
トランプ遊戯の一種。ブリッジのもとになったゲーム。
広辞苑に「ほ」で始まるの検索結果 1-49。もっと読み込む