複数辞典一括検索+

ほだ【絆】🔗🔉

ほだ】 「ほだし」の略。

ほ‐だ【穂田】🔗🔉

ほ‐だ穂田】 秋、稲が穂を出した田。万葉集8「秋の田の―を雁がね闇くらけくに」

ほ‐だ【捕拿】🔗🔉

ほ‐だ捕拿】 とらえること。拿捕。

ほ‐だい【補題】🔗🔉

ほ‐だい補題】 〔数〕(lemma)主たる命題を証明する準備としてあらかじめ証明される命題。補助定理。

ほださ・れる【絆される】🔗🔉

ほださ・れる絆される】 〔自下一〕[文]ほださ・る(下二) (「ほだす」の受身形) ①束縛される。からみつかれる。東大寺諷誦文稿「三途の八難に羈け縻ホダサれ」。伊勢物語「宿世つたなく悲しきこと、この男に―・れて」。平家物語10「政務に―・れ、驕慢の心のみ深くして」 ②特に、人情にひかれて心や行動が束縛される。「情に―・れる」

ほだし【絆し】🔗🔉

ほだし絆し】 ①馬の脚などをつなぐなわ。〈倭名類聚鈔15〉 ②足かせや手かせ。 ③自由を束縛するもの。古今和歌集「思ふ人こそ―なりけれ」

ほだ・す【絆す】🔗🔉

ほだ・す絆す】 〔他五〕 つなぎとめる。束縛する。〈新撰字鏡6

ほ‐だち【穂立ち】🔗🔉

ほ‐だち穂立ち】 稲の穂が出ること。また、そのもの。万葉集8「秋田の―繁くし念ほゆ」

ほ‐だつ【逋脱】🔗🔉

ほ‐だつ逋脱】 (「逋」は、逃げる意) ①のがれまぬがれること。 ②租税をのがれること。逋税。脱税。

ほだ・てる【攪てる】🔗🔉

ほだ・てる攪てる】 〔他下一〕 かきまぜる。洒落本、客衆一華表きゃくしゅういちのとりい「なべすみを湯へ―・てて飲んできやアしねへか」

ほ‐だな【帆棚】🔗🔉

ほ‐だな帆棚】 軍船の艫とも屋形の上部で、帆柱を起倒したり帆を上げ下ろしたりする所。

ほ‐だり【秀罇・秀樽】🔗🔉

ほ‐だり秀罇・秀樽】 たけの高い、酒を入れて杯に注ぐのに用いる器。瓶子。銚子。古事記「水灌みなそそく臣のをとめ―取らすも」

ほ‐だわら【穂俵】‥ダハラ🔗🔉

ほ‐だわら穂俵‥ダハラ ホンダワラのこと。干して藁わらで束ね、米俵の形とし、蓬莱ほうらい飾りに用いる。〈[季]新年〉

広辞苑ほだで始まるの検索結果 1-13