複数辞典一括検索+
よい【宵】ヨヒ🔗⭐🔉
よい【宵】ヨヒ
日が暮れてからまだ間もない時。また、ゆうべと夜中の間。初夜。初更。また、よる。夜間。允恭紀「わがせこが来べき―なり」。万葉集10「遠けども―さらず見む妹いもが当りは」。「―のうち」「―っぱり」
よい【酔い】ヨヒ🔗⭐🔉
よい【酔い】ヨヒ
(酒などに)ようこと。えい。「―が回る」「船ふな―」
よ‐い【夜居】‥ヰ🔗⭐🔉
よ‐い【夜居】‥ヰ
夜間詰めていること。特に、加持・祈祷などのために僧が夜分、傍に詰めていること。源氏物語総角「阿闍梨も―にさぶらひてねぶりたる、うちおどろきて陀羅尼だらに読む」
よ‐い【夜寝】🔗⭐🔉
よ‐い【夜寝】
夜、寝ること。万葉集5「―も寝ねなくに」
よ‐い【余威】‥ヰ🔗⭐🔉
よ‐い【余威】‥ヰ
ある事を成し遂げ、そのあとになお余った勢い。また、後々まで残っている先人の威光。
よ‐い【余意】🔗⭐🔉
よ‐い【余意】
言外の意味。
よ・い【良い・善い・好い・佳い】🔗⭐🔉
よ・い【良い・善い・好い・佳い】
〔形〕[文]よ・し(ク)
(口語の終止・連体形は多く「いい」を用いる)
➊物事が質的に他よりすぐれまさっている。
①すぐれている。上等である。宇津保物語梅花笠「―・き馬二つ、牛二つ」。「品質が―・い」
②地位・身分が高い。とうとい。けだかい。古今和歌集雑「古へのしづのをだまきいやしきも―・きも盛りはありしものなり」。「家柄が―・い」
③教養がある。徒然草「―・き人は、知りたることとてさのみ知り顔にやは言ふ」
④能力がすぐれている。じょうずである。うまい。土佐日記「此の歌―・しとにはあらねど、げにと思ひて人々忘れず」。源氏物語空蝉「たびたびの御方違へにことつけ給ひしさまをいと―・ういひなし給ふ」。「腕が―・い」「目が―・い」
⑤うつくしい。優美である。万葉集14「あに来くやしづしその顔―・きに」。古今和歌集序「あき人の―・き衣きぬきたらむが如し」。「月の―・い晩」「器量が―・い」
⑥賢い。さとい。仏足石歌「―・き人のまさ目に見けむみあとすらを我はえ見ずて」。「頭が―・い」
⑦効果がある。万葉集16「石麻呂に吾物申す夏痩に―・しといふものそむなぎ取り召せ」。「睡眠はからだに―・い」
⑧快い。楽しい。万葉集19「やかた尾のま白の鷹を屋戸に据ゑかき撫で見つつ飼はくし―・しも」。伊勢物語「この女気色いと―・し」。「気分が―・い」
⑨むつまじい。親しい。枕草子161「―・き中なれば聞かせてけり」。狂言、水汲新発意「いちやと身共とは日比ひごろ人知らず―・い中でござるによつて」
⑩利益になる。得とくである。狂言、鬮罪人「此の様な―・い鬮に取りあたるといふは仕合せな事ぢや」。「割の―・い商売だ」
⑪値が高い。高値である。「値段が―・い」
➋《善》正しい。正当である。善である。万葉集18「吾ご大君の諸人をいざなひ給ひ―・き事を始め給ひて」。十訓抄「―・き方をば是れを勧め、あしき筋をば是れを誡めつつ」。「―・い行い」
➌適している。
①適当である。ころあいである。相応である。孝徳紀「山川に鴛鴦おし二つ居てたぐひ―・くたぐへる妹を誰か率いにけむ」。「―・い相手だ」「―・い例」
②好都合である。便宜である。謡曲、高砂「―・き次ついでなれば、播州高砂の浦をも一見せばやと存じ候」。「―・い折だ」
③十分である。狂言、宗論「事むつかしい事を願はうよりも、南無阿弥陀仏とさへ申すれば―・いに」。「―・く似ている」「準備は―・いか」
➍同意・承認できる有様である。
①差しつかえない。万葉集5「青柳梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬとも―・し」。狂言、地蔵舞「成らぬといふに。それならば―・うござる」。「帰っても―・い」
②然るべきである。竹取物語「そのおはすらむ人々に申し給へといふ、―・きことなりとうけつ」。「忠告は受け入れるが―・い」
➎幸いである。吉きちである。運がよい。めでたい。宇津保物語国譲上「明日―・き日なるを」。「―・いめぐりあわせ」「日柄も―・い」
➏手前勝手だ。虫がよい。浄瑠璃、天神記「拾ひ子と言うたらば宥免せうと思うてか、―・い手な事は言ふまい」
➐(動詞に付いて)その動作を良い気分ですることができる。むずかしくない。たやすい。万葉集6「山高く河の瀬清し住み―・しと人はいへども」。「書き―・いペン」
⇒よい肝を潰す
⇒よい仲には垣
⇒よい分別は雪隠で出る
⇒善き意志
⇒よき分別は老人に問え
⇒よく泳ぐ者は溺れ、よく騎る者は堕つ
⇒良くしたもの
⇒よく学びよく遊べ
よい‐あかつき‐の‐こえ【宵暁の声】ヨヒ‥コヱ🔗⭐🔉
よい‐あかつき‐の‐こえ【宵暁の声】ヨヒ‥コヱ
宵稽古の声と朝稽古の声。暁にはひかえめに使い、宵には十分に出す。風姿花伝「―を使ひ心中には願力を起して」
よい‐い【宵居】ヨヒヰ🔗⭐🔉
よい‐い【宵居】ヨヒヰ
宵に長く起きていること。源氏物語末摘花「うちとけたる―のほど、やをらいり給ひて」
よい‐かげん【好い加減】🔗⭐🔉
よい‐かげん【好い加減】
⇒いいかげん
よい‐かな【善哉】🔗⭐🔉
よい‐かな【善哉】
(ヨキカナの音便形)ほめる言葉。よいことであるよ。ぜんざい。類聚名義抄「善哉、ヨイカナ・ヨイカナヤ」
○よい肝を潰すよいきもをつぶす
たいそう驚く。狂言、麻生「打擲するかと思うて、よい肝を潰いた」
⇒よ・い【良い・善い・好い・佳い】
○よい肝を潰すよいきもをつぶす🔗⭐🔉
○よい肝を潰すよいきもをつぶす
たいそう驚く。狂言、麻生「打擲するかと思うて、よい肝を潰いた」
⇒よ・い【良い・善い・好い・佳い】
よ‐いくさ【夜軍】
夜間の戦争。夜戦やせん。
よい‐こうしん【宵庚申】ヨヒカウ‥
(ヨイゴウシンとも)庚申待こうしんまちの前夜。庚申青面しょうめんに参詣する。浄瑠璃、心中宵庚申「今日は五日―甲子きのえねが近い」
よい‐ごこち【酔心地】ヨヒ‥
酒に酔ったときの心地いい気分。えいごこち。
よい‐ごし【宵越し】ヨヒ‥
一夜を経ること。また、その経たもの。「―の豆麩とうふ明りになく蚊哉」(一茶)
⇒宵越しの銭は持たぬ
よ‐いくさ【夜軍】🔗⭐🔉
よ‐いくさ【夜軍】
夜間の戦争。夜戦やせん。
よい‐こうしん【宵庚申】ヨヒカウ‥🔗⭐🔉
よい‐こうしん【宵庚申】ヨヒカウ‥
(ヨイゴウシンとも)庚申待こうしんまちの前夜。庚申青面しょうめんに参詣する。浄瑠璃、心中宵庚申「今日は五日―甲子きのえねが近い」
よい‐ごこち【酔心地】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐ごこち【酔心地】ヨヒ‥
酒に酔ったときの心地いい気分。えいごこち。
よい‐ごし【宵越し】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐ごし【宵越し】ヨヒ‥
一夜を経ること。また、その経たもの。「―の豆麩とうふ明りになく蚊哉」(一茶)
⇒宵越しの銭は持たぬ
○宵越しの銭は持たぬよいごしのぜにはもたぬ
その日に得た収入はその日のうちに使いはたす。将来のことをくよくよ考えない、さっぱりとした江戸っ子の気風を表すことば。「江戸っ子は―」
⇒よい‐ごし【宵越し】
○宵越しの銭は持たぬよいごしのぜにはもたぬ🔗⭐🔉
○宵越しの銭は持たぬよいごしのぜにはもたぬ
その日に得た収入はその日のうちに使いはたす。将来のことをくよくよ考えない、さっぱりとした江戸っ子の気風を表すことば。「江戸っ子は―」
⇒よい‐ごし【宵越し】
よい‐ごめ【宵込め】ヨヒ‥
宵に敵に攻めかかること。
よい‐さ
〔感〕
①小唄などの囃子はやしの声。よいやさ。よいしょ。
②力をいれる時、重い物を引く時、物を受け渡しする時などの掛け声。よいしょ。
よい‐さつき【宵皐月】ヨヒ‥
(→)庭田植にわたうえに同じ。
よい‐ざまし【酔い醒まし】ヨヒ‥
酒の酔いをさますこと。また、酔いをさますてだて。
よい‐ざめ【酔い醒め】ヨヒ‥
①酒の酔いのさめること。えいざめ。「―の水」
②酔った後の眠りから目がさめること。
⇒酔い醒めの水は甘露の味
よい‐ごめ【宵込め】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐ごめ【宵込め】ヨヒ‥
宵に敵に攻めかかること。
よい‐さ🔗⭐🔉
よい‐さ
〔感〕
①小唄などの囃子はやしの声。よいやさ。よいしょ。
②力をいれる時、重い物を引く時、物を受け渡しする時などの掛け声。よいしょ。
よい‐さつき【宵皐月】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐さつき【宵皐月】ヨヒ‥
(→)庭田植にわたうえに同じ。
よい‐ざまし【酔い醒まし】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐ざまし【酔い醒まし】ヨヒ‥
酒の酔いをさますこと。また、酔いをさますてだて。
よい‐ざめ【酔い醒め】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐ざめ【酔い醒め】ヨヒ‥
①酒の酔いのさめること。えいざめ。「―の水」
②酔った後の眠りから目がさめること。
⇒酔い醒めの水は甘露の味
○酔い醒めの水は甘露の味よいざめのみずはかんろのあじ
酔いざめの渇きに飲む水の味のうまいことをいう。酔い醒めの水下戸げこ知らず。
⇒よい‐ざめ【酔い醒め】
○酔い醒めの水は甘露の味よいざめのみずはかんろのあじ🔗⭐🔉
○酔い醒めの水は甘露の味よいざめのみずはかんろのあじ
酔いざめの渇きに飲む水の味のうまいことをいう。酔い醒めの水下戸げこ知らず。
⇒よい‐ざめ【酔い醒め】
よい‐しゅう【好い衆・善い衆】
身分または身代のよい人々。狂言、石神「こちの太郎はあたりの―とばかり付き合うて歌の連歌のと申して」
よい‐しょ
[一]〔感〕
重い物を持ち上げるなど、力を入れる時の掛け声。よいさ。
[二]〔名〕
相手の機嫌をとって、おだて上げること。「上役に―する」
よい‐し・れる【酔い痴れる】ヨヒ‥
〔自下一〕
①過度に酔って正気を失う。
②ある事に夢中になってうっとりする。「幸福に―・れる」
よい‐たお・れる【酔い倒れる】ヨヒタフレル
〔自下一〕[文]よひたふ・る(下二)
酒に酔って倒れる。酔って横になってしまう。
よい‐だち【宵立ち】ヨヒ‥
宵のうちに出立すること。
よ‐いち【世一】
当世第一。日本一。天下一。無類。平家物語9「生食いけずきといふ―の馬には乗つたりけり」
よ‐いち【夜市】
夜立つ市。よみせ。世間胸算用5「つまりての―」
よいち【与市】
(「忠臣蔵」で、山崎街道の与市兵衛が持っていることから)縞の財布のこと。
よいち【余市】
北海道西部、後志しりべし支庁北部の町。積丹しゃこたん半島北東側基部にあり、石狩湾に臨む。果樹栽培・ウィスキー製造で知られる。
よい‐づき【宵月】ヨヒ‥
宵の間だけ見える月。陰暦の10日ぐらいまでの月。〈[季]秋〉。為忠集「夏なれど影こそ涼し―の」
⇒よいづき‐よ【宵月夜】
よいづき‐よ【宵月夜】ヨヒ‥
宵の間だけ月のある夜。〈[季]秋〉
⇒よい‐づき【宵月】
よいっ‐ぱり【宵っ張り】ヨヒツ‥
夜遅くまで起きていること。また、その習慣のある人。よふかし。
⇒宵っ張りの朝寝坊
よい‐しゅう【好い衆・善い衆】🔗⭐🔉
よい‐しゅう【好い衆・善い衆】
身分または身代のよい人々。狂言、石神「こちの太郎はあたりの―とばかり付き合うて歌の連歌のと申して」
よい‐しょ🔗⭐🔉
よい‐しょ
[一]〔感〕
重い物を持ち上げるなど、力を入れる時の掛け声。よいさ。
[二]〔名〕
相手の機嫌をとって、おだて上げること。「上役に―する」
よい‐し・れる【酔い痴れる】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐し・れる【酔い痴れる】ヨヒ‥
〔自下一〕
①過度に酔って正気を失う。
②ある事に夢中になってうっとりする。「幸福に―・れる」
よい‐たお・れる【酔い倒れる】ヨヒタフレル🔗⭐🔉
よい‐たお・れる【酔い倒れる】ヨヒタフレル
〔自下一〕[文]よひたふ・る(下二)
酒に酔って倒れる。酔って横になってしまう。
よい‐だち【宵立ち】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐だち【宵立ち】ヨヒ‥
宵のうちに出立すること。
よ‐いち【世一】🔗⭐🔉
よ‐いち【世一】
当世第一。日本一。天下一。無類。平家物語9「生食いけずきといふ―の馬には乗つたりけり」
よ‐いち【夜市】🔗⭐🔉
よ‐いち【夜市】
夜立つ市。よみせ。世間胸算用5「つまりての―」
よいち【与市】🔗⭐🔉
よいち【与市】
(「忠臣蔵」で、山崎街道の与市兵衛が持っていることから)縞の財布のこと。
よいち【余市】🔗⭐🔉
よいち【余市】
北海道西部、後志しりべし支庁北部の町。積丹しゃこたん半島北東側基部にあり、石狩湾に臨む。果樹栽培・ウィスキー製造で知られる。
よい‐づき【宵月】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐づき【宵月】ヨヒ‥
宵の間だけ見える月。陰暦の10日ぐらいまでの月。〈[季]秋〉。為忠集「夏なれど影こそ涼し―の」
⇒よいづき‐よ【宵月夜】
よいづき‐よ【宵月夜】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よいづき‐よ【宵月夜】ヨヒ‥
宵の間だけ月のある夜。〈[季]秋〉
⇒よい‐づき【宵月】
よいっ‐ぱり【宵っ張り】ヨヒツ‥🔗⭐🔉
よいっ‐ぱり【宵っ張り】ヨヒツ‥
夜遅くまで起きていること。また、その習慣のある人。よふかし。
⇒宵っ張りの朝寝坊
○宵っ張りの朝寝坊よいっぱりのあさねぼう
夜はいつまでも起きていて、朝遅くまで寝ていること。また、その人。
⇒よいっ‐ぱり【宵っ張り】
○宵っ張りの朝寝坊よいっぱりのあさねぼう🔗⭐🔉
○宵っ張りの朝寝坊よいっぱりのあさねぼう
夜はいつまでも起きていて、朝遅くまで寝ていること。また、その人。
⇒よいっ‐ぱり【宵っ張り】
よい‐つぶ・れる【酔い潰れる】ヨヒ‥
〔自下一〕[文]よひつぶ・る(下二)
ひどく酔って正体がなくなる。泥酔する。
よいとこ
〔感〕
動作に伴って力を入れるときの掛け声。よいとこせ。よいとこしょ。
よいと‐な
〔感〕
動作に伴う掛け声。
よいと‐まけ
重い物を滑車で上げ下ろししたり、綱で引いたりする動作を、大勢で一斉にするときの掛け声。転じて、そのような労働、主に地固めなどの仕事を日雇いでする人。
よい‐どまり【宵泊り】ヨヒ‥
宵のうちから泊まること。
よい‐どめ【酔い止め】ヨヒ‥
酔い、特に、乗り物酔いを防ぐこと。また、そのための薬。「―の梅干し」
よい‐どれ【酔いどれ】ヨヒ‥
酒にひどく酔った人。酔漢。よっぱらい。
よい‐つぶ・れる【酔い潰れる】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐つぶ・れる【酔い潰れる】ヨヒ‥
〔自下一〕[文]よひつぶ・る(下二)
ひどく酔って正体がなくなる。泥酔する。
よいとこ🔗⭐🔉
よいとこ
〔感〕
動作に伴って力を入れるときの掛け声。よいとこせ。よいとこしょ。
よいと‐な🔗⭐🔉
よいと‐な
〔感〕
動作に伴う掛け声。
よいと‐まけ🔗⭐🔉
よいと‐まけ
重い物を滑車で上げ下ろししたり、綱で引いたりする動作を、大勢で一斉にするときの掛け声。転じて、そのような労働、主に地固めなどの仕事を日雇いでする人。
よい‐どまり【宵泊り】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐どまり【宵泊り】ヨヒ‥
宵のうちから泊まること。
よい‐どめ【酔い止め】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐どめ【酔い止め】ヨヒ‥
酔い、特に、乗り物酔いを防ぐこと。また、そのための薬。「―の梅干し」
よい‐どれ【酔いどれ】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐どれ【酔いどれ】ヨヒ‥
酒にひどく酔った人。酔漢。よっぱらい。
○よい仲には垣よいなかにはかき
どんなに親しい間柄でも、けじめだけはきちんとしなければいけない。「よい仲の垣」とも。
⇒よ・い【良い・善い・好い・佳い】
○よい仲には垣よいなかにはかき🔗⭐🔉
○よい仲には垣よいなかにはかき
どんなに親しい間柄でも、けじめだけはきちんとしなければいけない。「よい仲の垣」とも。
⇒よ・い【良い・善い・好い・佳い】
よい‐なき【宵鳴き】ヨヒ‥
宵に鳴くこと。特に、明け方に鳴くべき鶏が宵のうちに鳴くことで、凶兆という。好色五人女2「かかる折ふし、鶏とぼけて―すれば」
よい‐なき【酔い泣き】ヨヒ‥
酒に酔って泣くこと。えいなき。
よい‐ね【宵寝】ヨヒ‥
①宵のうちから早く寝ること。はやね。
②宵のうちだけ寝ること。
⇒よいね‐まどい【宵寝惑い】
よいね‐まどい【宵寝惑い】ヨヒ‥マドヒ
(→)「よいまどい」に同じ。浄瑠璃、心中重井筒「―の小市郎、竹が背中にふらふらと」
⇒よい‐ね【宵寝】
よい‐の‐くち【宵の口】ヨヒ‥
日が暮れて、まもない時。宵のうち。「まだ―だ」
よい‐のぞき【宵覗き】ヨヒ‥
盗みなどのために、宵のうちからのぞきまわること。また、その人。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―めを手引する内と外との相盗あいずりめら」
よい‐の‐とし【宵の年】ヨヒ‥
①大晦日の夜。除夜。笈の小文「―、空の名残をしまむと、酒飲み夜ふかして」
②新年に、前年あるいは前年の暮を指していう語。〈[季]新年〉。
よい‐の‐はる【宵の春】ヨヒ‥
春の宵。春宵しゅんしょう。〈[季]春〉
よい‐の‐みょうじょう【宵の明星】ヨヒ‥ミヤウジヤウ
日没後、西天に輝く金星。ゆうずつ。↔明けの明星
よいはまち【宵は待ち】ヨヒ‥
長唄「明けの鐘」の通称。
よい‐ふ・す【酔い臥す】ヨヒ‥
〔自五〕
酒に酔って横になる。えいふす。
よい‐なき【宵鳴き】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐なき【宵鳴き】ヨヒ‥
宵に鳴くこと。特に、明け方に鳴くべき鶏が宵のうちに鳴くことで、凶兆という。好色五人女2「かかる折ふし、鶏とぼけて―すれば」
よい‐なき【酔い泣き】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐なき【酔い泣き】ヨヒ‥
酒に酔って泣くこと。えいなき。
よい‐ね【宵寝】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐ね【宵寝】ヨヒ‥
①宵のうちから早く寝ること。はやね。
②宵のうちだけ寝ること。
⇒よいね‐まどい【宵寝惑い】
よいね‐まどい【宵寝惑い】ヨヒ‥マドヒ🔗⭐🔉
よいね‐まどい【宵寝惑い】ヨヒ‥マドヒ
(→)「よいまどい」に同じ。浄瑠璃、心中重井筒「―の小市郎、竹が背中にふらふらと」
⇒よい‐ね【宵寝】
よい‐の‐くち【宵の口】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐の‐くち【宵の口】ヨヒ‥
日が暮れて、まもない時。宵のうち。「まだ―だ」
よい‐のぞき【宵覗き】ヨヒ‥🔗⭐🔉
よい‐のぞき【宵覗き】ヨヒ‥
盗みなどのために、宵のうちからのぞきまわること。また、その人。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―めを手引する内と外との相盗あいずりめら」
広辞苑に「よい」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む