複数辞典一括検索+

パナマ【Panama・巴奈馬】🔗🔉

パナマPanama・巴奈馬】 ①中米南東端の共和国。アメリカの画策により、1903年コロンビアより独立。住民の多くはメスティーソで、言語はスペイン語。面積7万5000平方キロメートル。人口263万(1995)。同名の首都は1519年建設、パナマ運河開通後に発展、太平洋に臨む。人口45万2千(1995)。→中央アメリカ(図)。 ②パナマ草の略。 ③パナマ帽の略。 ⇒パナマ‐うんが【パナマ運河】 ⇒パナマ‐そう【パナマ草】 ⇒パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】 ⇒パナマ‐ぼう【パナマ帽】

パナマ‐うんが【パナマ運河】🔗🔉

パナマ‐うんがパナマ運河】 パナマ地峡を開削し、太平洋と大西洋とを連絡させた海洋運河。1914年アメリカにより竣工。人造湖ガトゥン湖と閘門こうもん式運河で有名。長さ80キロメートル。運河地帯はアメリカが管理権を持っていたが、77年の新パナマ条約により99年パナマに管理権が移行。 パナマ運河 撮影:田沼武能 ⇒パナマ【Panama・巴奈馬】

パナマ‐そう【パナマ草】‥サウ🔗🔉

パナマ‐そうパナマ草‥サウ パナマソウ科の多年草、繊維作物。熱帯アメリカ原産。全体はヤシ類に似る。茎はごく短く、葉柄は長さ1メートル余。葉は暗緑色で四つに深く裂け、各裂片はさらに分裂する。4個の雄花と1個の雌花が苞に包まれて咲く。若葉の繊維でパナマ帽や織物を製する。トンキラ‐パーム。 パナマそう ⇒パナマ【Panama・巴奈馬】

パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】‥ケフ🔗🔉

パナマ‐ちきょうパナマ地峡‥ケフ 中央アメリカと南アメリカとの結び目で東西に連なる細長い地峡。最狭部は65キロメートル。 ⇒パナマ【Panama・巴奈馬】

パナマックス【Panamax】🔗🔉

パナマックスPanamax】 (Panamaとmaximumの合成語)パナマ運河を通過できる最大限の大きさの船舶のこと。幅は32.2メートル、長さは294メートル。

パナマ‐ぼう【パナマ帽】🔗🔉

パナマ‐ぼうパナマ帽】 エクアドル産のパナマ草の若葉を細く裂いて白く晒さらし、これを編んで作った夏帽子。田山花袋、髪「男の―と番頭の肥つた姿とは、少時しばらくして其湖畔の路に見えた」 ⇒パナマ【Panama・巴奈馬】

広辞苑パナマで始まるの検索結果 1-6