複数辞典一括検索+![]()
![]()
パナマ【Panama】🔗⭐🔉
パナマ【Panama】
(1)北アメリカ大陸の南端,パナマ地峡部を占める共和国。国土はパナマ運河地帯によって東西に二分されている。1903 年コロンビアから分離独立。サトウキビ・バナナ・パイナップルなどを産する。住民はメスティソが多い。正称,パナマ共和国。首都パナマ市。面積 7 万 6 千 km2。人口 263 万(1995)。(「巴奈馬」とも書く)
(2)(1)の首都。パナマ運河の太平洋側の入り口の東に位置する港湾都市。
(3)「パナマ帽」の略。
(4)「パナマ草」の略。
パナマうんが【パナマ運河】🔗⭐🔉
パナマうんが【パナマ運河】
パナマ地峡を通り,太平洋と大西洋を結ぶ閘門(こうもん)式運河。長さ 64km。1914 年アメリカ合衆国の手で完成。運河使用権および運河地帯(運河の両側 8km ずつ)の永久借地権をアメリカがもっていたが,77 年に,1999 年にパナマ共和国に返還する条約を締結。
はなまき【花巻】🔗⭐🔉
はなまき【花巻】
岩手県中部,北上川西岸にある市。奥州街道の宿駅,北上川舟運の河港として発展。北上盆地の中心。市の北西部山麓に花巻温泉郷がある。
パナマクロス🔗⭐🔉
パナマクロス
〔(和) Panama+cloth〕
経緯(たてよこ)ともに梳毛糸(そもうし),あるいは緯に綿糸を使った平織りの布地。
パナマしんこう【パナマ侵攻】🔗⭐🔉
パナマしんこう【パナマ侵攻】
1989 年,アメリカがパナマのノリエガ将軍を麻薬密輸容疑で逮捕するため,軍隊をもってパナマに侵攻した事件。
パナマそう【パナマ草】🔗⭐🔉
パナマそう【パナマ草】
パナマソウ科の大形常緑多年草。葉は径約 80cm のうちわ状。葉をパナマ帽や編み物細工の原料とする。パナマ。
はなまち【花街】🔗⭐🔉
はなまち【花街】
芸者屋・遊女屋などが集まっている町。花柳街。いろまち。
パナマちきょう【パナマ地峡】🔗⭐🔉
パナマちきょう【パナマ地峡】
南北アメリカ大陸を結ぶ地峡。太平洋と大西洋に挟まれ,パナマ運河が通じる。
はなまつり【花祭り】🔗⭐🔉
はなまつり【花祭り】
4 月 8 日の灌仏会(かんぶつえ)の通称。
パナマぼう【パナマ帽】🔗⭐🔉
パナマぼう【パナマ帽】
パナマ草の若葉で編んだ夏帽子。パナマ。
はなまめ【花豆】🔗⭐🔉
はなまめ【花豆】
紅花隠元(べにばないんげん)。花・豆果ともインゲンより大きい。
はなまる【花丸】🔗⭐🔉
はなまる【花丸】
(1)よくできた子供の作品につける丸印の一種。丸の外側に花びらの形を描いたもの。
(2)日本料理で,黄色い花のついたままの小さいキュウリ。刺身や酢の物に添える。花丸胡瓜(はなまるきゆうり)。
新辞林に「パナマ」で始まるの検索結果 1-12。