複数辞典一括検索+![]()
![]()
パナマ【Panama】🔗⭐🔉
パナマ【Panama】

北アメリカ最南端の共和国。首都パナマ。南北アメリカ大陸を結ぶ地峡部を占めて東西に伸び、中央部をパナマ運河が横断。運輸・商業を主とし、サトウキビ・エビなども産する。一八二一年に大コロンビア連邦の一州としてスペインの支配から離れ、一九〇三年独立。人口二五一万(一九九二)。◆「巴奈馬」とも書く。
パナマ共和国の首都。パナマ運河の太平洋側の出入り口近くにあり、交通の要地。
「パナマ草(そう)」の略。
「パナマ帽」の略。

北アメリカ最南端の共和国。首都パナマ。南北アメリカ大陸を結ぶ地峡部を占めて東西に伸び、中央部をパナマ運河が横断。運輸・商業を主とし、サトウキビ・エビなども産する。一八二一年に大コロンビア連邦の一州としてスペインの支配から離れ、一九〇三年独立。人口二五一万(一九九二)。◆「巴奈馬」とも書く。
パナマ共和国の首都。パナマ運河の太平洋側の出入り口近くにあり、交通の要地。
「パナマ草(そう)」の略。
「パナマ帽」の略。
パナマ‐うんが【パナマ運河】🔗⭐🔉
パナマ‐うんが【パナマ運河】
パナマ地峡を貫き、太平洋と大西洋とをつなぐ閘門(こうもん)式の運河。長さ八二キロ。一八八一年フランス人レセップスにより起工。一九一四年米国が完成し、運営権および両岸地帯の永久租借権を得たが、七七年両国が新条約を結び、九九年末にパナマに返還することを定めた。
はなまき【花巻】🔗⭐🔉
はなまき【花巻】
岩手県中西部の市。もと南部氏の城下町。奥州街道の宿場町、北上川舟運の河港として発達。稲作・果樹栽培や肥料工業が盛ん。鹿踊(ししおど)りの行われる花巻温泉郷があり、宮沢賢治の生家、高村光太郎の山荘が残る。人口七・一万。
はなまき‐おんせん【花巻温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
はなまき‐おんせん【花巻温泉】‐ヲンセン
花巻市にある温泉。北上川支流の台(だい)川上流にあり、付近の温泉とともに花巻温泉郷をなす。泉質は単純泉。
パナマ‐そう【パナマ草】‐サウ🔗⭐🔉
パナマ‐そう【パナマ草】‐サウ
パナマソウ科の多年草。葉はヤシに似て、円形で手のひら状に四つに裂け、各裂片がさらに細かく裂けており、二〜三メートルの長い柄をもつ。雄花と雌花とが集まった太い穂をつける。葉をパナマ帽などの編み物細工の材料とする。ペルーなどの原産。
はな‐まち【花街・花町】🔗⭐🔉
はな‐まち【花街・花町】
芸者屋・遊女屋などの集まっている町。色里。色町。かがい。
パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】‐チケフ🔗⭐🔉
パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】‐チケフ
南北アメリカ大陸の結び目にある地峡。最狭部をパナマ運河が横断する。
はな‐まつり【花祭(り)】🔗⭐🔉
はな‐まつり【花祭(り)】
四月八日の釈迦(しやか)の誕生日に修する灌仏会(かんぶつえ)の通称。《季 春》
愛知県北設楽(きたしたら)郡を中心に、年末から正月にかけて行われる祭事。祭場の中央にかまどを築いて湯釜を据え、その周囲でさまざまの舞が行われる。花神楽。《季 冬》「山やまは霧に眠りて―/鴻村」
四月八日の釈迦(しやか)の誕生日に修する灌仏会(かんぶつえ)の通称。《季 春》
愛知県北設楽(きたしたら)郡を中心に、年末から正月にかけて行われる祭事。祭場の中央にかまどを築いて湯釜を据え、その周囲でさまざまの舞が行われる。花神楽。《季 冬》「山やまは霧に眠りて―/鴻村」
パナマ‐ぼう【パナマ帽】🔗⭐🔉
パナマ‐ぼう【パナマ帽】
中南米に産するパナマソウの若葉を細く裂いて白くさらし、それを編んだ夏の日よけ帽。《季 夏》
中南米に産するパナマソウの若葉を細く裂いて白くさらし、それを編んだ夏の日よけ帽。《季 夏》
大辞泉に「パナマ」で始まるの検索結果 1-9。