複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
パナマ【Panama・巴奈馬】🔗⭐🔉
パナマ【Panama・巴奈馬】
①中米南東端の共和国。アメリカの画策により、1903年コロンビアより独立。住民の多くはメスティーソで、言語はスペイン語。面積7万5000平方キロメートル。人口263万(1995)。同名の首都は1519年建設、パナマ運河開通後に発展、太平洋に臨む。人口45万2千(1995)。→中央アメリカ(図)。
②パナマ草の略。
③パナマ帽の略。
⇒パナマ‐うんが【パナマ運河】
⇒パナマ‐そう【パナマ草】
⇒パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】
⇒パナマ‐ぼう【パナマ帽】
パナマ‐うんが【パナマ運河】🔗⭐🔉
パナマ‐うんが【パナマ運河】
パナマ地峡を開削し、太平洋と大西洋とを連絡させた海洋運河。1914年アメリカにより竣工。人造湖ガトゥン湖と閘門こうもん式運河で有名。長さ80キロメートル。運河地帯はアメリカが管理権を持っていたが、77年の新パナマ条約により99年パナマに管理権が移行。
パナマ運河
撮影:田沼武能
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
パナマ‐そう【パナマ草】‥サウ🔗⭐🔉
パナマ‐そう【パナマ草】‥サウ
パナマソウ科の多年草、繊維作物。熱帯アメリカ原産。全体はヤシ類に似る。茎はごく短く、葉柄は長さ1メートル余。葉は暗緑色で四つに深く裂け、各裂片はさらに分裂する。4個の雄花と1個の雌花が苞に包まれて咲く。若葉の繊維でパナマ帽や織物を製する。トンキラ‐パーム。
パナマそう
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】‥ケフ🔗⭐🔉
パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】‥ケフ
中央アメリカと南アメリカとの結び目で東西に連なる細長い地峡。最狭部は65キロメートル。
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
パナマックス【Panamax】🔗⭐🔉
パナマックス【Panamax】
(Panamaとmaximumの合成語)パナマ運河を通過できる最大限の大きさの船舶のこと。幅は32.2メートル、長さは294メートル。
パナマ‐ぼう【パナマ帽】🔗⭐🔉
パナマ‐ぼう【パナマ帽】
エクアドル産のパナマ草の若葉を細く裂いて白く晒さらし、これを編んで作った夏帽子。田山花袋、髪「男の―と番頭の肥つた姿とは、少時しばらくして其湖畔の路に見えた」
⇒パナマ【Panama・巴奈馬】
大辞林の検索結果 (12)
パナマ
Panama
🔗⭐🔉
パナマ
Panama
(1)北アメリカ大陸の南端,パナマ地峡部を占める共和国。国土はパナマ運河地帯によって東西に二分されている。1903年コロンビアから分離独立。サトウキビ・バナナ・パイナップルなどを産する。住民はメスティソが多い。正称,パナマ共和国。首都パナマ市。面積7万7千平方キロメートル。人口二五二万(1992)。
〔「巴奈馬」とも書く〕
(2){(1)}の首都。パナマ運河の太平洋側の入り口の東に位置する港湾都市。
(3)「パナマ帽」の略。
(4)「パナマ草」の略。
Panama
(1)北アメリカ大陸の南端,パナマ地峡部を占める共和国。国土はパナマ運河地帯によって東西に二分されている。1903年コロンビアから分離独立。サトウキビ・バナナ・パイナップルなどを産する。住民はメスティソが多い。正称,パナマ共和国。首都パナマ市。面積7万7千平方キロメートル。人口二五二万(1992)。
〔「巴奈馬」とも書く〕
(2){(1)}の首都。パナマ運河の太平洋側の入り口の東に位置する港湾都市。
(3)「パナマ帽」の略。
(4)「パナマ草」の略。
パナマ-うんが【―運河】🔗⭐🔉
パナマ-うんが 【―運河】
パナマ地峡を通り,太平洋と大西洋とを結ぶ閘門(コウモン)式運河。長さ64キロメートル。1914年アメリカ合衆国の手で完成。運河使用権および運河地帯(運河の両側8キロメートルずつ)の永久借地権をアメリカがもっていたが,77年に,1999年にパナマ共和国に返還する条約を締結。
パナマ-クロス🔗⭐🔉
パナマ-クロス [4][5]
〔和 Panama+cloth〕
経緯(タテヨコ)ともに梳毛糸(ソモウシ),あるいは緯に綿糸を使った平織りの布地。
パナマ-しんこう【―侵攻】🔗⭐🔉
パナマ-しんこう 【―侵攻】
1989年,アメリカがパナマのノリエガ将軍を麻薬密輸容疑で逮捕するため,軍隊をもってパナマに侵攻した事件。
パナマ-そう【―草】🔗⭐🔉
パナマ-そう ―サウ [0] 【―草】
パナマソウ科の大形常緑多年草。熱帯アメリカ原産。葉は径約80センチメートルのうちわ状で長い柄を持ち四深裂し,各裂片はさらに裂ける。雌雄両花を肉穂花序につける。葉をパナマ帽や編み物細工の原料とする。パナマ。
パナマ-ちきょう【―地峡】🔗⭐🔉
パナマ-ちきょう ―ケフ 【―地峡】
南北アメリカ大陸を結ぶ地峡。太平洋と大西洋に挟まれ,パナマ運河が通じる。
パナマ-ぼう【―帽】🔗⭐🔉
パナマ-ぼう [3] 【―帽】
パナマ草の若葉を細く裂いて編んだひもで作った夏帽子。パナマ。[季]夏。
はなまき【花巻】🔗⭐🔉
はなまき 【花巻】
岩手県中部,北上川西岸にある市。奥州街道の宿駅,北上川舟運の河港として発展。北上盆地の中心。市の北西部山麓に花巻温泉郷がある。
はな-まち【花街】🔗⭐🔉
はな-まち [2] 【花街】
〔「かがい(花街)」の訓読み〕
芸者屋・遊女屋などが集まっている町。花柳街。いろまち。
はな-まめ【花豆】🔗⭐🔉
はな-まめ [2][0] 【花豆】
⇒紅花隠元(ベニバナインゲン)
はな-まる【花丸】🔗⭐🔉
はな-まる [0] 【花丸】
(1)よくできた子供の作品につける丸印の一種。丸の外側に花びらの形を描いたもの。
(2)日本料理で,黄色い花のついたままの小さいキュウリ。刺身や酢の物に添える。花丸胡瓜(ハナマルキユウリ)。
広辞苑+大辞林に「パナマ」で始まるの検索結果。