複数辞典一括検索+![]()
![]()
びら🔗⭐🔉
びら
(多く片仮名で書く。枚・片とも宛てる)宣伝広告のため、人目につく所に張り出したり通行人に配ったりする紙片。ちらし。
ビラ【villa】🔗⭐🔉
ビラ【villa】
別荘。
ビライ【Bhilai】🔗⭐🔉
ビライ【Bhilai】
インド中東部、チャッティースガル州にある鉄工業都市。国営製鉄所で有名。人口55万4千(2001)。
び‐らく【微落】🔗⭐🔉
び‐らく【微落】
物価などがほんの少し下がること。
びら‐くら🔗⭐🔉
びら‐くら
ふしだら。ふしまつ。浄瑠璃、心中二枚絵草紙「所々の―を仕舞はんと」
びら‐しゃら🔗⭐🔉
びら‐しゃら
なまめかしくふるまうさま。びらりしゃらり。好色一代男3「夕顔を作りて―靡くといふ事ぞかし」
びら‐つ・く🔗⭐🔉
びら‐つ・く
〔自五〕
①びらびらする。
②絶えずこきざみに動く。
びら‐びら🔗⭐🔉
びら‐びら
物が垂れさがってひるがえるさま。派手な飾りのつくさま。ぴらぴら。「―した服」
びらり‐しゃらり🔗⭐🔉
びらり‐しゃらり
①あちこちと定まらないさま。ぶらぶら。ひらひら。好色一代女4「同じ所を四五返も―とつれてまはりけれども」
②しなやかになまめくさま。びらしゃら。浄瑠璃、傾城酒呑童子「―の町風も」
びらり‐ぼうし【びらり帽子】🔗⭐🔉
びらり‐ぼうし【びらり帽子】
元禄(1688〜1704)〜享保(1716〜1736)頃の女性のかぶり物。紫縮緬むらさきちりめんで作り、笠の下にかぶる。左右に垂れる部分がびらびらとひるがえるからいう。
び‐らん【糜爛】🔗⭐🔉
び‐らん【糜爛】
ただれること。転じて、国の乱れることをたとえていう。
びらん‐じゅ【毘蘭樹】🔗⭐🔉
びらん‐じゅ【毘蘭樹】
〔植〕(→)バクチノキの異称。
びらんば【毘藍婆】🔗⭐🔉
びらんば【毘藍婆】
〔仏〕(梵語vairambhaka)劫末・劫初に吹き、至る所ことごとく破壊するという大暴風。また、鉄囲山てっちせんが防ぎとめている暴風。毘嵐風。毘藍。
広辞苑に「ビラ」で始まるの検索結果 1-13。