複数辞典一括検索+
ラテン【Latin・羅甸・拉丁】🔗⭐🔉
ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン語(の)。ラテン系の人(の)。
⇒ラテン‐アメリカ【Latin America】
⇒ラテン‐おんがく【ラテン音楽】
⇒ラテン‐く【ラテン区】
⇒ラテン‐ご【ラテン語】
⇒ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
⇒ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】
⇒ラテン‐ほうじん【ラテン方陣】
⇒ラテン‐みんぞく【ラテン民族】
⇒ラテン‐もじ【ラテン文字】
⇒ラテン‐リズム【Latin rhythm】
ラテン‐アメリカ【Latin America】🔗⭐🔉
ラテン‐アメリカ【Latin America】
ラテン系すなわちスペイン・ポルトガル・フランス系の住民・文化をもつ、中部アメリカ・南アメリカ地域の総称。アングロ‐アメリカに対する概念。広義には西インド諸島を含める。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐おんがく【ラテン音楽】🔗⭐🔉
ラテン‐おんがく【ラテン音楽】
西インド諸島を含むラテン‐アメリカ諸国のポピュラー音楽の総称。一般に、明快なリズム感を特色とする。タンゴ・サンバ・ルンバ・マンボなど。ラテン‐アメリカ音楽。中南米音楽。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐く【ラテン区】🔗⭐🔉
ラテン‐く【ラテン区】
(Quartier latin フランス)(→)カルチエ‐ラタンに同じ。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐ご【ラテン語】🔗⭐🔉
ラテン‐ご【ラテン語】
(Latin)ギリシア語と共に欧米諸国の学芸に最も関係深い言語。インド‐ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する。ローマ帝国の共通語であり、中世以降も学術用語として使用された。紀元前後ごろの文語を古典ラテン語と呼び、2〜6世紀の民衆の話し言葉を俗ラテン語と呼ぶ。→ロマンス語。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】🔗⭐🔉
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
1204年ヴェネツィアの艦船に乗った第4回十字軍が東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルを占領して建てた国。フランドル伯ボードワンを初代皇帝とした。61年滅亡。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】🔗⭐🔉
ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】
主として西暦紀元の前後約700年間にラテン語で書き表された文学。ギリシア文学を摂取し、自ら一種の特色を加え、近代ヨーロッパ文学の基礎をなした。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐ほうじん【ラテン方陣】‥ハウヂン🔗⭐🔉
ラテン‐ほうじん【ラテン方陣】‥ハウヂン
〔数〕1からnまでの数が、各行各列のどれにも現れるように正方形状に並べたもの。これをn次のラテン方陣という。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐みんぞく【ラテン民族】🔗⭐🔉
ラテン‐みんぞく【ラテン民族】
ラテン系の言語(ロマンス諸語)を話す諸民族の通称。宗教は、主としてローマ‐カトリック教。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐もじ【ラテン文字】🔗⭐🔉
ラテン‐もじ【ラテン文字】
(→)ローマ字に同じ。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
ラテン‐リズム【Latin rhythm】🔗⭐🔉
ラテン‐リズム【Latin rhythm】
ラテン音楽を特徴づけるリズム。
⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】
広辞苑に「ラテン」で始まるの検索結果 1-11。