複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (11)

ラテン‐アメリカ【Latin America】🔗🔉

ラテン‐アメリカLatin America】 ラテン系すなわちスペイン・ポルトガル・フランス系の住民・文化をもつ、中部アメリカ・南アメリカ地域の総称。アングロ‐アメリカに対する概念。広義には西インド諸島を含める。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐おんがく【ラテン音楽】🔗🔉

ラテン‐おんがくラテン音楽】 西インド諸島を含むラテン‐アメリカ諸国のポピュラー音楽の総称。一般に、明快なリズム感を特色とする。タンゴ・サンバ・ルンバ・マンボなど。ラテン‐アメリカ音楽。中南米音楽。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐く【ラテン区】🔗🔉

ラテン‐くラテン区】 (Quartier latin フランス)(→)カルチエ‐ラタンに同じ。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐ご【ラテン語】🔗🔉

ラテン‐ごラテン語】 (Latin)ギリシア語と共に欧米諸国の学芸に最も関係深い言語。インド‐ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する。ローマ帝国の共通語であり、中世以降も学術用語として使用された。紀元前後ごろの文語を古典ラテン語と呼び、2〜6世紀の民衆の話し言葉を俗ラテン語と呼ぶ。→ロマンス語⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐ていこく【ラテン帝国】🔗🔉

ラテン‐ていこくラテン帝国】 1204年ヴェネツィアの艦船に乗った第4回十字軍が東ローマ帝国の首都コンスタンチノープルを占領して建てた国。フランドル伯ボードワンを初代皇帝とした。61年滅亡。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】🔗🔉

ラテン‐ぶんがくラテン文学】 主として西暦紀元の前後約700年間にラテン語で書き表された文学。ギリシア文学を摂取し、自ら一種の特色を加え、近代ヨーロッパ文学の基礎をなした。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐ほうじん【ラテン方陣】‥ハウヂン🔗🔉

ラテン‐ほうじんラテン方陣‥ハウヂン 〔数〕1からまでの数が、各行各列のどれにも現れるように正方形状に並べたもの。これを次のラテン方陣という。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐みんぞく【ラテン民族】🔗🔉

ラテン‐みんぞくラテン民族】 ラテン系の言語(ロマンス諸語)を話す諸民族の通称。宗教は、主としてローマ‐カトリック教。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

ラテン‐リズム【Latin rhythm】🔗🔉

ラテン‐リズムLatin rhythm】 ラテン音楽を特徴づけるリズム。 ⇒ラテン【Latin・羅甸・拉丁】

大辞林の検索結果 (15)

ラテンLatin🔗🔉

ラテン [0][1] Latin (1)「ラテン語」の略。 (2)他の語と複合して,ラテン系の,ラテン民族の,の意を表す。「―文化」「―-アメリカ」 〔「羅甸」「拉丁」とも書く〕

ラテン-アメリカLatin America🔗🔉

ラテン-アメリカ Latin America メキシコ・中央アメリカ・南アメリカ・西インド諸島などの地域の総称。スペイン人・ポルトガル人などが植民し,カトリック・ラテン系言語などにより特徴づけられる。北のアングロ-アメリカに対していう。中南米。

ラテン-アメリカ-かくへいききんしじょうやく【―核兵器禁止条約】🔗🔉

ラテン-アメリカ-かくへいききんしじょうやく ―デウヤク 【―核兵器禁止条約】 ⇒トラテロルコ条約

ラテン-アメリカ-カリブ-けいざいいいんかい【―経済委員会】🔗🔉

ラテン-アメリカ-カリブ-けいざいいいんかい ―ケイザインクワイ 【―経済委員会】 〔Economic Commission for Latin America and the Caribbean〕 国連経済社会理事会に属する地域経済委員会の一。1984年,ラテン-アメリカ経済委員会(エクラ。ECLA)から改称。エクラック(ECLAC)。

ラテン-アメリカ-ぎかい【―議会】🔗🔉

ラテン-アメリカ-ぎかい ―ギクワイ 【―議会】 ラテン-アメリカ諸国の政治・経済・文化面での統合促進,民主主義強化などを目的とした組織。1964年設立,65年に第一回会議開催。

ラテン-アメリカ-けいざいきこう【―経済機構】🔗🔉

ラテン-アメリカ-けいざいきこう 【―経済機構】 ⇒セラ(SELA)

ラテン-アメリカ-とうごうれんごう【―統合連合】🔗🔉

ラテン-アメリカ-とうごうれんごう ―トウガフレンガフ 【―統合連合】 〔(スペイン) Asociacin Latinoamericana de Integracin〕 共同市場の創設による経済統合を最終目的としたラテン-アメリカの経済協力組織。1981年発足。本部はモンテビデオ。ALADI。

ラテン-おんがく【―音楽】🔗🔉

ラテン-おんがく [4] 【―音楽】 ラテン-アメリカ諸国の音楽の総称。メキシコのチャチャチャ,キューバのルンバ・マンボ,ブラジルのサンバ・ボサノバ,アルゼンチンのタンゴなどに代表される。ラテン-アメリカ音楽。

ラテン-ご【―語】🔗🔉

ラテン-ご [0] 【―語】 古代ローマ帝国の共通語。インド-ヨーロッパ語族のイタリック語派に属す。現代のロマンス諸語の源。紀元前後に文章語として確立した古典ラテン語は,ローマ教会下の中世西欧世界の文章語・公用語となり,今日でも学術語として使用される。

ラテン-ていこく【―帝国】🔗🔉

ラテン-ていこく 【―帝国】 ベネチア人の要求により,第四回十字軍がコンスタンチノープルを陥落させ,ビザンツ帝国領内に建設した国(1204-1261)。

ラテン-ほうじん【―方陣】🔗🔉

ラテン-ほうじん ―ハウヂン [4] 【―方陣】 1 から までの数が各列,各行にすべて現れるように数字を 列に並べたもの。 →方陣

ラテン-みんぞく【―民族】🔗🔉

ラテン-みんぞく [4] 【―民族】 ラテン語系の言語を使用する人々。イタリア人・フランス人・スペイン人・ポルトガル人・ルーマニア人など。

ラテン-もじ【―文字】🔗🔉

ラテン-もじ [4] 【―文字】 ⇒ローマ字(ジ)

ラテン-リズム🔗🔉

ラテン-リズム [4] 〔Latin-American rhythm〕 ラテン-アメリカ音楽に共通するアフリカ系リズム。ラテン音楽に特有の打楽器を多数使用する音楽のリズムをさすことが多い。

ラテン【ラテン語(の)】(和英)🔗🔉

ラテン【ラテン語(の)】 Latin.→英和 〜民族 the Latin races.‖ラテン・アメリカ Latin America.ラテン音楽 Latin-American music[rhythms].ラテン文字 the Latin alphabet.

広辞苑+大辞林ラテンで始まるの検索結果。