複数辞典一括検索+
ラテン【羅甸・拉丁】🔗⭐🔉
ラテン【羅甸・拉丁】
(英Latin)
1 「ラテンご(―語)」の略。
2 「ラテンおんがく(―音楽)」の略。
3 他の語と複合して、ラテン系、ラテン民族の意を表す。「ラテンアメリカ」「ラテン音楽」など。
ラテン‐アメリカ🔗⭐🔉
ラテン‐アメリカ
(英Latin America)南アメリカ、中央アメリカ、メキシコおよび西インド諸島を含む地域の総称。ラテン語系の、スペイン語・ポルトガル語・フランス語などが用いられ、ラテン文化を基調とする社会を構成。アングロ‐アメリカに対していう。
ラテン‐おんがく【ラテン音楽】🔗⭐🔉
ラテン‐おんがく【ラテン音楽】
ラテン系民族の多い中南米諸国に発達した音楽。ラテンアメリカ音楽・中南米音楽とも。
ラテン‐く【ラテン区】🔗⭐🔉
ラテン‐く【ラテン区】
(フランスQuartier Latinの訳語)フランス、パリ中央部の一地区。セーヌ川左岸を占め、ソルボンヌ大学などがある学生街。
ラテン‐ご【ラテン語】🔗⭐🔉
ラテン‐ご【ラテン語】
インド‐ヨーロッパ語族イタリック語派に属する、古代ローマ帝国の言語。その文語である古典ラテン語は今日でも学術・宗教の用語として用いられており、民衆の話しことばであった俗ラテン語は帝国各地で独自に変遷して現在のロマンス諸語となった。
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】🔗⭐🔉
ラテン‐ていこく【ラテン帝国】
第四回十字軍の結果、旧東ローマ帝国領内に建設された国(一二〇四〜六一)。ベネチアの艦隊がコンスタンティノポリスを陥れて建国、十字軍騎士に封土を分与し、現地人を支配した。フランドル伯ボードアンが初代皇帝となった。東ローマの反抗などにより滅亡した。
ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】🔗⭐🔉
ラテン‐ぶんがく【ラテン文学】
古代ローマ帝国、および中世以降のラテン語で書かれた文学。はじめはギリシア文学の翻訳や模倣の域を出なかったが、キケロの散文、ホラチウスの詩、セネカその他の修辞学、教訓詩、演説などに質実剛健なローマ帝国の特質があらわれている。また、中世にはラテン語が、文学用語として用いられ、多くの作品が各地に出ている。
ラテン‐みんぞく【ラテン民族】🔗⭐🔉
ラテン‐みんぞく【ラテン民族】
イタリア、スペイン、フランス、ポルトガル、ルーマニアなどラテン語から分化した言語を用いる民族の総称。主にヨーロッパ南部に分布し大部分はローマ‐カトリック教を信仰する。
ラテン‐もじ【ラテン文字】🔗⭐🔉
ラテン‐もじ【ラテン文字】
=ローマ字(―字)
日国に「ラテン」で始まるの検索結果 1-9。