複数辞典一括検索+

しち‐ど【七度】🔗🔉

しち‐ど七度】 ①7回。ななたび。回数の多いことにいう。 ②全音階の上で、ある音とそれから数えて7番目の音との間の音程。5個の全音と1個の半音とを含む長7度(例えばハ-ロ)、4個の全音と2個の半音とを含む短7度(例えばニ-ハ)などがある。 ⇒しちど‐いり【七度入】 ⇒しちど‐やき【七度焼】

しちど‐いり【七度入】🔗🔉

しちど‐いり七度入】 酒盃に用いる大形の土器かわらけ。醒睡笑「奇特やさやうの名をも始めて聞いた、五度入り―」→三度入→五度入⇒しち‐ど【七度】

しちど‐やき【七度焼】🔗🔉

しちど‐やき七度焼】 幾度も焼き付けて精製した上等の鍍金めっき⇒しち‐ど【七度】

なな‐たび【七度】🔗🔉

なな‐たび七度】 7回。また、多くの回数。 ⇒七度尋ねて人を疑え ⇒七度擒えて七度縦す ○七度尋ねて人を疑えななたびたずねてひとをうたがえ 物が見つからないときは何度もよく探した上で初めて人を疑え。事実をよく確かめないうちに人を疑ってはならないという意。七度探して人を疑え。 ⇒なな‐たび【七度】 ○七度擒えて七度縦すななたびとらえてななたびはなす [三国志蜀志、諸葛亮伝注]三国時代、蜀の諸葛亮が、敵将を捕らえてもその都度放してやり、ついに心服させたこと。 ⇒なな‐たび【七度】

○七度尋ねて人を疑えななたびたずねてひとをうたがえ🔗🔉

○七度尋ねて人を疑えななたびたずねてひとをうたがえ 物が見つからないときは何度もよく探した上で初めて人を疑え。事実をよく確かめないうちに人を疑ってはならないという意。七度探して人を疑え。 ⇒なな‐たび【七度】

○七度擒えて七度縦すななたびとらえてななたびはなす🔗🔉

○七度擒えて七度縦すななたびとらえてななたびはなす [三国志蜀志、諸葛亮伝注]三国時代、蜀の諸葛亮が、敵将を捕らえてもその都度放してやり、ついに心服させたこと。 ⇒なな‐たび【七度】 なな‐つ七つ】 ①数の名。なな。しち。また、7歳。 ②昔の時刻の呼び方。寅の刻(今の午前4時頃)および申の刻(今の午後4時頃)。ななつどき。→時とき(図)⇒ななつ‐いろは【七つ以呂波】 ⇒ななつ‐お【七つ緒】 ⇒ななつ‐がさね【七つ襲】 ⇒ななつ‐がしら【七つ頭】 ⇒ななつ‐ぐち【七つ口】 ⇒ななつ‐げ【七つ毛】 ⇒ななつこ‐の‐かがみ【七子の鏡】 ⇒ななつ‐さがり【七つ下がり】 ⇒ななつさや‐の‐たち【七枝刀】 ⇒ななつ‐すぎ【七つ過ぎ】 ⇒ななつ‐だち【七つ立ち】 ⇒ななつ‐どうぐ【七つ道具】 ⇒ななつ‐どき【七つ時】 ⇒ななつ‐の‐うみ【七つの海】 ⇒ななつ‐の‐ほし【七つの星】 ⇒ななつ‐の‐みち【七つの道】 ⇒ななつ‐ばち【七つ鉢】 ⇒ななつ‐はん【七つ半】 ⇒ななつ‐ぶとん【七つ蒲団】 ⇒ななつ‐ぼうず【七つ坊主】 ⇒ななつ‐ぼし【七つ星】 ⇒ななつ‐もん【七つ紋】 ⇒ななつ‐や【七つ屋】 ななつ‐いろは七つ以呂波】 習字の手本として、いろは文字を片仮名・平仮名・万葉仮名など7体に書き分けたもの。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐お七つ緒‥ヲ ①七つの緒。多くのひも。 ②輿こし・牛車ぎっしゃなどの簾すだれに付ける7条の緒。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐がさね七つ襲】 女房の衣服または帖紙などで、上を白にして、その下に、濃紅・淡紅・濃青・淡青および薄色の濃いもの淡いものの6枚を重ねたもの。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐がしら七つ頭】 時刻の七つの少し前。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「時は夜明けの―」 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐ぐち七つ口】 江戸城大奥、長局ながつぼねへの出入口の一つ。長局の廊下に通じ、夕暮の七つ時で閉鎖する。これから奥は男子禁制。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐げ七つ毛】 ①手足の指に生える毛。 ②子供の時から生えている毛。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつこ‐の‐かがみ七子の鏡】 周囲に七つの飾りを付した鏡か。神功紀「―一面ひとつ及び種々くさぐさの重宝を献る」 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐さがり七つ下がり】 ①夕暮の七つ時を過ぎた頃、すなわち今の午後4時すぎ。ななつすぎ。「―の雨」 ②(暮の意から転じて)盛りを過ぎたこと。欠乏・空腹、また、古くなって衣服などの色のさめた意。七つ半。浄瑠璃、浦島年代記「我が腹は―」 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつさや‐の‐たち七枝刀「七支刀しちしとう参照。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐すぎ七つ過ぎ(→)「七つ下がり」に同じ。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐だち七つ立ち】 七つ時(今の午前4時頃)に宿所を出発すること。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐どうぐ七つ道具‥ダウ‥ ①7種の道具。また、一組にして携える種々の小道具。「盗人の―」 ㋐弁慶が背負ったという鎌・鋸・槌・斧・熊手などの7種の武器。 ㋑武士が戦陣に携えたという七つの道具、具足・刀・太刀・弓・矢・母衣ほろ・兜の称。流派により小異がある。 ㋒大名行列に用いた槍・長刀なぎなた・台笠・立傘・馬印・挟箱・大鳥毛の7種の用具。 ㋓女性が携帯する鋏はさみ・ナイフ・針・耳かき・毛ぬき・糸巻・爪切りなどを一まとめにしたものの称。 ②立花りっかの形式の役枝やくえだ中の心・正心・副そえ・請うけ・流枝ながし・見越・前置の総称。 ③質種しちぐさの異称。俚言集覧「質物を―と云ふ、質を七と云ふに因て云ふ也」 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐どき七つ時】 「七つ」2の時刻。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐の‐うみ七つの海】 (The Seven Seas)世界の七大洋。中世の帆船航海時代、アラビア人がその支配する全海洋を指した語。すなわち、南シナ海・ベンガル湾・アラビア海・ペルシア湾・紅海・地中海・大西洋の七海洋。イギリスの詩人キプリングの同名の詩で有名となる。現在は、太平洋・大西洋を南北に分け、それにインド洋・北極海・南極海を加えた七海洋を指す。世界の海。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐の‐ほし七つの星】 ①北斗七星。 ②日・月と、火・水・木・金・土の五星。七曜。七つの光。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐の‐みち七つの道⇒しちどう(七道)⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐ばち七つ鉢】 7個の鉢を入れ子にしたもの。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐はん七つ半】 ①昔の時刻の呼び方。今の午前または午後5時頃。 ②(→)「七つ下がり」2に同じ。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐ぶとん七つ蒲団】 道中、馬などに7枚重ね敷いて乗る蒲団。贅沢を尽くしたことにいう。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐ぼうず七つ坊主‥バウ‥ 江戸末期に、寺の僧たちが毎日七つ(午後4時)頃から拍子木ひょうしぎをたたき、念仏を唱えて、江戸の町を托鉢たくはつして歩いたもの。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐ぼし七つ星】 ①北斗七星。 ②紋所の名。 ③〔動〕マイワシの異称。体側にならぶ斑点から出た称。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつめん七つ面】 歌舞伎十八番の一つ。津打治兵衛・藤本斗文ら合作。1740年(元文5)市村座の「姿観すがたみ隅田川」の2番目に、2代市川団十郎が初演。面打赤右衛門がいろいろの面を付けて早替りし、悪人を幻惑する筋。 ななつ‐もん七つ紋】 羽織や着物の背に一つ、両袖の前後に一つずつ、胸の前の両傍に一つずつ、合わせて七つの家紋があること。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななつ‐や七つ屋】 (「七」と「質」との音が相通ずるところから)質屋しちやのこと。 ⇒なな‐つ【七つ】 ななとこ‐いわい七所祝‥イハヒ 南九州の習俗。七つになる児が正月7日に近隣7軒から雑炊をもらい集めて食べること。ななとこ雑炊。 なな‐ところ七所】 ①7カ所。 ②七所拵ごしらえの略。好色一代男7「―の大脇指少し反らして」 ⇒ななところ‐がり【七所借り】 ⇒ななところ‐ごしらえ【七所拵え】 ななところ‐がり七所借り】 所々方々で借り集めること。ななとこがり。 ⇒なな‐ところ【七所】 ななところ‐ごしらえ七所拵え‥ゴシラヘ 刀剣の拵えで、柄つかの縁金ふちがね・頭金かしらがね・目貫、鞘の帯留・栗形・裏瓦、笄こうがいを揃いの文様で作ったもの。一説に、縁金・頭金・目貫・鍔つば・小柄こづか・笄・鐺こじりの七所。 ⇒なな‐ところ【七所】 なな‐なぬか七七日】 人の死後49日目。また、その法事。四十九日。満中陰まんちゅういん。なななのか。しちしちにち。ななめぐり。 ⇒なななぬか‐の‐わざ【七七日の業】 なななぬか‐の‐わざ七七日の業】 四十九日の法事。源氏物語夕霧「みやす所の―など…ひとりあつかひ侍る」 ⇒なな‐なぬか【七七日】 なな‐なのか七七日⇒なななぬか なな‐の‐さかしき‐ひと七の賢しき人】 竹林ちくりんの七賢。万葉集3「―たちも欲ほりせしものは酒にしあるらし」 ななはか‐まいり七墓参り‥マヰリ 大阪で、むかし陰暦7月15日の宵から夜明けにかけて、鉦かね・太鼓を叩いて7カ所の墓地を巡拝した習俗。また、その巡拝者。ななはかめぐり。 なな‐ばけ七化け】 歌舞伎の変化舞踊の初期の名称。元禄の女形水木辰之助(1673〜1745)の得意芸で、1697年(元禄10)狗いぬ、初冠ういこうぶりの殿上人、白髪の老人、禿かむろの小童、若衆の六方、女の怨霊、猩々の七役を早替りで踊ったのが始まりという。→七変化しちへんげ なな‐ばしょ七場所】 江戸深川の花街を形成する仲町、新地(大・小)、石場(新・古)、櫓下やぐらした(表・裏)、裾継すそつぎ、土橋、佃つくだ(俗にあひる)の七つの場所。 なな‐はん七半】 エンジンの排気量が750立方センチメートルのオートバイの通称。 なな‐ひかり七光】 主君・親などの威光で、家臣や子がその恩恵をこうむること。「親の光は―」 ななひこ‐の‐かゆ七彦の粥】 お七夜の祝いの粥。啜すすり粥の儀などに用いた。ながひこのかゆ。 なな‐ふ七布・七編】 敷物などの編目を7筋に編んだもの。また、それほどの広さ。 なな‐ふし竹節虫】 ナナフシ目の昆虫の総称。中胸が長く、翅を欠くなど特異な形態のものが多い。特にコノハムシは、葉に酷似し、擬態の例として有名。その一種のナナフシは、体も脚も細長く、全身茶色または緑色を呈し、草木の枝によく似る。タケノフシムシ。 ななふし ナナフシ 撮影:海野和男 なな‐ふしぎ七不思議】 ①ある地方で不思議な現象としてあげる七つのもの。信州・越後・遠江などにあり、越後のものが最も有名。→越後の七不思議。 ②転じて、事物・人にみられる不思議な現象についてもいう。 ななふ‐すげ七ふ菅】 7節もある長い菅の意か。斑点のある菅、笠菅ともいう。万葉集3「天なるささらの小野の―」 ななほし‐てんとう七星瓢虫‥タウ テントウムシ科の甲虫。体長約8ミリメートル。背面の形は半球状。翅鞘は橙黄色で7個の黒紋がある。アブラムシを捕食する益虫。 ななほしてんとう ナナホシテントウ 提供:ネイチャー・プロダクション なな‐まがり七曲り】 道や坂などが、幾重にも折れ曲がっていること。また、そのところ。羊腸。つづら折り。ななわた。 ななます‐ほし七座星】 北斗七星の異称。夫木和歌抄19「わが恋は―に祈りみむ」 なな‐まわり七回り‥マハリ 年などが幾度もめぐって来ることや長寿を祝っていう語。ななめぐり。狂言、文山立「寿命は…五百八十年、―までも」 な‐なむ (完了の助動詞ヌの未然形ナに願望の助詞ナムの付いたもの)…てしまってほしい。伊勢物語「おしなべて峰も平らになり―」 ななめ斜め・傾】 ①規準方向に対し垂直でも平行でもないこと。傾いていること。はす。はすかい。三蔵法師伝承徳点「虹のごとくに斜ナナメなり」。「広場を―に横切る」 ②日が中天を過ぎて西に近づくこと。時刻などが半ばを過ぎて終りに近いこと。海道記「申さるの―に湯井の浜に落ち着きぬ」 ③ひととおり。世の常。男色大鑑「―にかたほなるだに人の親の習ひいかが思ふめるに」 ④(→)「ななめならず」に同じ。幸若舞曲、和田酒盛「虎、―によろこうで」 ⑤(「ななめならず」を逆の意にして)機嫌の悪いこと。「御機嫌―」 ⇒ななめ‐よみ【斜め読み】 ⇒斜めならず なな‐めぐり七巡り】 ①ななまわり。 ②七七日なななぬか

広辞苑七度で始まるの検索結果 1-6