複数辞典一括検索+

しちごん‐こし【七言古詩】🔗🔉

しちごん‐こし七言古詩】 漢詩形の一つ。七言句から成る古詩。句数に制限はない。魏の曹丕そうひの「燕歌行」にその先駆を見るが、発達したのは初唐以後。七古。 ⇒しち‐ごん【七言】

しちごん‐ぜっく【七言絶句】🔗🔉

しちごん‐ぜっく七言絶句】 漢詩形の一つ。七言四句から成る近体詩。唐代に発達し、盛唐以後もっとも盛んになった。七絶。 ⇒しち‐ごん【七言】

しちごん‐はいりつ【七言排律】🔗🔉

しちごん‐はいりつ七言排律】 七言の句から成る排律。作例はきわめて少ない。 ⇒しち‐ごん【七言】

しちごん‐りっし【七言律詩】🔗🔉

しちごん‐りっし七言律詩】 七言八句から成る律詩。六朝の斉・梁から起こり初唐に形が整い、杜甫に至って完成したとされる。七言律。七律。 ⇒しち‐ごん【七言】

広辞苑七言で始まるの検索結果 1-5