複数辞典一括検索+

うえすぎ‐かげかつ【上杉景勝】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐かげかつ上杉景勝ウヘ‥ 安土桃山時代の武将。長尾政景の子。上杉謙信の養子。謙信の死後、豊臣秀吉に仕え、五大老の一人となり、会津120万石に封ぜらる。関ヶ原の戦に石田三成みつなりと結んだため、米沢30万石に移封。会津中納言。(1555〜1623) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐けんしん上杉謙信ウヘ‥ 戦国時代の武将。長尾為景の子。春日山城に拠り、越後を領し、加賀・能登に勢力を張る。初名は景虎。上杉憲政から上杉氏の名跡と関東管領を譲られ、政虎と改名。のち輝虎と改め、剃髪して不識庵謙信と号す。義侠に富み、兵略に長じ、しばしば小田原北条氏および武田信玄と戦った。(1530〜1578) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐さだまさ【上杉定正】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐さだまさ上杉定正ウヘ‥ 室町中期の武将。扇谷おうぎがやつ家の当主として太田道灌を用いて勢威をふるったが、のち讒ざんを信じてこれを殺してから衰え、北条早雲・山内上杉顕定と戦って陣没。(1443〜1494) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐しげふさ【上杉重房】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐しげふさ上杉重房ウヘ‥ 鎌倉時代の武将。上杉氏の祖。もと藤原氏の一流勧修寺氏を称したが、1252年(建長4)宗尊親王に従って鎌倉に下り、武家となり、丹波国上杉荘を与えられる。生没年未詳。 ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐しんきち【上杉慎吉】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐しんきち上杉慎吉ウヘ‥ 法学者。福井県生れ。東大教授。極端な君権優位の憲法論を唱え、美濃部達吉の天皇機関説を論難。晩年国粋的な社会運動を起こす。著「国民教育帝国憲法講義」「新稿憲法述義」など。(1878〜1929) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐ぜんしゅう【上杉禅秀】ウヘ‥シウ🔗🔉

うえすぎ‐ぜんしゅう上杉禅秀ウヘ‥シウ 室町前期の武将。名は氏憲。犬懸上杉家に生まれ、関東管領となったが、1416年(応永23)鎌倉公方足利持氏に叛逆(禅秀の乱)して敗北、自殺。( 〜1417) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐のりあき【上杉憲顕】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐のりあき上杉憲顕ウヘ‥ 南北朝時代の武将。関東管領、伊豆・上野・越後守護。山内上杉氏の祖。建武以後主として関東にあり重きをなした。(1306〜1368) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐のりざね【上杉憲実】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐のりざね上杉憲実ウヘ‥ 室町中期の武将。関東管領。足利学校・金沢文庫を再興。将軍義教と鎌倉公方足利持氏との不和を調停したが、結局は持氏を倒し、その死後剃髪、諸国を行脚。(1410〜1466) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐のりまさ【上杉憲政】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐のりまさ上杉憲政ウヘ‥ 戦国時代の武将。関東管領であったが北条氏康に攻められ、長尾景虎(上杉謙信)を頼って、関東管領職と上杉の姓を譲る。(1523〜1579) ⇒うえすぎ【上杉】

うえすぎ‐ようざん【上杉鷹山】ウヘ‥🔗🔉

うえすぎ‐ようざん上杉鷹山ウヘ‥ 江戸後期の米沢藩主。名は治憲。越前守。日向高鍋藩主秋月種美の次男。重定の養子。細井平洲を師とし、藩政改革を推進。藩校興譲館の設立、節倹の励行、行政の刷新、産業の奨励に努め、荒地開墾に尽力。(1751〜1822) →文献資料[上杉鷹山伝国の詞] ⇒うえすぎ【上杉】

広辞苑上杉で始まるの検索結果 1-11